彩耳記 saiji-ki |
|
||||
東京都交響楽団
第638回定期演奏会Aシリーズ「松村禎三」 <日本管弦楽の名曲とその源流・3> @ 東京文化会館 2007年1月19日(金) 19:00 指揮:下野竜也 ピアノ:野平一郎 松村禎三:管弦楽のための前奏曲 松村禎三:ピアノ協奏曲第1番 ミヨー:ディヴェルティメント「ケンタッキアーナ」op.287 オネゲル:交響曲第5番「三つのレ」 |
|||||
●「日本管弦楽の名曲とその源流」シリーズは、作曲家別宮貞夫(べっく・さだお)のプロデュースで昨年からスタートした企画で、毎年1月のA・B2回の定期公演がこれに当てられる(昨年は、別宮貞夫と芥川也寸志、来年2008年は武満徹と三善晃が予定されている)。 |
|||||
●松村禎三は1929年1月15日生まれ、今年78歳を迎えた戦後日本を代表する作曲家である。数多くの映画や演劇の音楽の仕事があるが、コンサート・ピースの数は少ない。とはいえ、そのひとつひとつの作品が、どれも素手で巨大な断崖から掘り出された巨大石仏のようなひたむきさと切実さを持っていて、聴き手を身じろぎもさせず作品内部へと引き込む求心的な世界を特徴としている。この夜、作曲者は病をおして車椅子で来場し、自作に熱心に耳を傾け、終演後は、舞台上の音楽家たちと客席から盛大な拍手を浴びていた。今後もその作品が広く演奏されていくことを強く願う。いわずもがなだが、この種の音楽はCDで聴いたのとホールで聴いたのとでは、体験の内実がまったく異なる。作品の生命は、実際に舞台で演奏されていくなかでこそ問い直され、深化し、変化していくのだから。 |
|||||
●『管弦楽のための前奏曲』(1968年第17回尾高賞受賞)は、実演で聴くのは三回目だったが、今回の演奏に接して新たな曲の魅力が浮上した。かつて、芥川也寸志がこの作品を指して、「壁に蔦が徐々に生い茂っていくような」と形容していたように、これまでの演奏では、面的な密度が時間と共に推移して音の意味を垂直に堆積させる有機体組織的(バイオモルフィズム)な世界観が勝った作品という印象が濃かったように思う。しかし、この夜の下野/都響の演奏では、そうした平面/映像的な表現よりも、もっと空間的な構築性と奥行きが明確に押し出され、主題の旋律は、「蔦」というよりも「伽藍」内部を廻り漂う「風」として、位相の異なる空間が同時に雪崩込んでくる触覚的な気配を強めていた。もっと言えば、無数の霊魂が一斉に毬のように弾む只中に放り込まれたような、恐ろしくも崇高な体験をもたらしていた。時折、地鳴りのように轟くトゥッティの響きに全身まるごと押し流され、その瞬間、生命の輪廻というものを垣間見た。 |
|||||
●続く『ピアノ協奏曲第1番』(1973年文化庁芸術祭優秀賞受賞)は、ピアニストが約30分の演奏時間の間中、ずっとモーダルなアルペジオとトリルを延々奏で続けるという異様な作品だが、ピアニスト野平一郎の人間離れした音楽性によって筆舌に尽くせぬ曼荼羅世界が現出した。 |
|||||
●野平一郎は、作曲家/ピアニストとして現代日本の音楽シーンを担う重要なアーティストのひとりだが、その音楽作りにはいつも危険で甘美なにおいが満ちている。鋭いナイフで、子供の口に暖かい柔らかい食べ物を優しく運んでくるような、ポリーニとはまた違った音楽の中にずっと途切れることなく走る緊張の持続は、昨2006年サントリーホールでの「作曲家の個展・野平一郎」で聴いたオーケストラ作品群にも連なる印象だった。野平一郎の作品や演奏に潜むそうした緊張は、同時にきわめて明晰な抒情と一体化している。先鋭、理知的でいて、同時に曖昧な夢の領域を気怠さと共に伝える。そこに、野平一郎がこの時代の聴き手を挑発する強いリアリティがあるように思う。とはいえ、多面的な音楽家・野平一郎の活動はそうした限定的な見方で捉えられるものではない。なにしろ、彼の弾くバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンとなると、もっと別の凄さを聴き手に突き付けるのだ。 |
|||||
●そして、この日の野平一郎は、やはり凄かった。並みの人間ではまず持続し得ないような、曲が要求する極限的集中力と体力の酷使に対し、いまだ余力を残しての透徹したオペレーションを見せた。オーケストラが繰り広げる万華鏡のようなオスティナートを従えて、大小さまざまな小部屋に一体々々仏像を安置していく儀式を思わせる超然とした歩行。そして、微細なニュアンスで響きに彩りを与えるデリカシーが、この作品の統一した世界観を見事に立体化させていた。これもまた響きの「伽藍」であろうか。 |
|||||
●ここまでがコンサートの前半だが、こんな凄い音楽を続けて2曲も聴いてしまうと、もはや心ここにあらず。したがって、後半2曲は前半ほどの集中力で聴くことができなかった。だが、楽しめない理由は後半のプログラムそのものにあった気がしてならない。本日のコンサートのシリーズ名「日本管弦楽の名曲とその源流」に照らせば、この日は「松村禎三の創作の源流」に即した演目であるべきなのが、どう見ても、後半の二曲は、「プロデューサー別宮貞夫氏の創作の源流」を示すものである。実際、後半1曲目のミヨーの陽気な作品は、ミヨーは好きな作曲家のひとりだが、それでも、昨日ばかりは穏やかな気持ちで聴くことができなかった。どう考えても松村禎三の作品の後に演奏されるべき音楽ではないだろうと思えたからである。とはいえ、演奏の後、客席からは盛大な拍手が送られていたので、私のように感じた聴き手は少数派だったのかもしれない。 |
|||||
●最後のオネゲルは作品自体の構造が十分に劇的であるため、そのエネルギーの対比と「光源」と「翳り」の配置が音楽を際立たせる点で、スコアをなぞってもそれなりに響きとして成立する。しかし、逆にそれだからこそ、演奏至難の作品と映った。この夜の演奏は、音楽内容への強い共感が音の流れに芯を通して大変に聴き応えがあった。オネゲルの音楽は、表層のなかに深層が折り畳まれており、大変難しいけれども、これは演奏家も聴き手も挑戦しがいのある難しさではあるだろう。 |
|||||
本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[2007年2月掲載]の記事を転載したものです。 | |||||
|