homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

36 井上郷子ピアノリサイタル #16
「リュック・フェラーリのために」
 
 
  井上郷子ピアノリサイタル #16
「リュック・フェラーリのために」
@ 東京オペラシティ リサイタルホール
2007225日(日) 1900

井上郷子(ピアノ)
松倉利之(パーカッション)[フェラーリ作品]


ジョン・ケージ:ある風景の中で(1948
鈴木治行:同心円(2007) 委嘱作品・世界初演
伊藤祐二:For L. F. 2007) 委嘱作品・世界初演
リュック・フェラーリ:細胞75、リズムの力と強制されたカデンツ [ピアノ、打楽器、テープのための](1975)日本初演

 
  近年日本でも多くの人々の献身的な努力によって幅広く知られるようになったフランスの作曲家リュック・フェラーリ(19292005)に捧げるコンサートが開催された。フェラーリが制作した数本の音楽ドキュメンタリー・フィルムの再上映企画とも関連した企画ということもあって、会場には満員の聴衆が詰めかけた。作曲者夫人ブリュンヒルド・フェラーリ氏も来日し、この日の公演に立ち会った。
 
  リュック・フェラーリの存在を初めて知ったのは、在仏の作曲家・丹波明の著書『創意と創造−現代フランスの作曲家たち』(1972)を読んだ時だった。そこに登場する他の作曲家たち(ジルベール・アミ、ヤニス・クセナキス、ジャン=クロード・エロワ等)の写真が、いずれもスーツ姿で幾分真面目な体裁であるのに対して、なぜか、フェラーリの肖像写真だけが古タイヤの山のなかで折り曲げた膝に肘を当てて座っている姿を横から遠目で撮影した奇妙なもので、なぜかその強い印象が気になって、レコードを探し出して聴くようになった。その後、作曲家・近藤譲が主宰するアンサンブル・ムジカ・プラクティカの公演でリュック・フェラーリの曲を取り上げ、それが二番目の「点火」になった。今回リサイタルを行なう井上郷子はムジカ・プラクティカのメンバーでもあった。
 
  そして、今や、というか、今も、というべきか、リュック・フェラーリは「噴火」し続けている。先進的なロックやジャズのリスナーで、フェラーリの音楽を聴いたことがないという人は、あまりいないのではないかと思われる。つまり、もはや現代音楽という枠組みを遙かに飛び越えて、その音楽は、奇妙な花を咲かせる花粉を世界中に撒布しているのである。
 
  と、無意識に「火山」と「花」の比喩が並んだ。しかし、思えば、フェラーリの音楽には確かに鉱物的なサウンドそれ自体が有する原初のエネルギーがあり、それと同時に、受粉、触媒、変種、成長、培養といったバイオ・ケミカル的な特徴があるようにも思われる。
 
  この観点で、当夜の井上郷子のコンサートを振り返ってみると、幾つもの関連が見つかる。鈴木治行作品では、その構造が、周期が成長していくプロセスにあり、生物の形態を連想させた。伊藤祐二作品においては、登場する個々の音がその都度選ばれていく態度に、化学者が検体を前に繰り返すアプローチの仕方を想像したりもした。またケージの音楽は一見すると「火山」とは正反対な静穏な印象を感じさせる曲だが、そこには鉱物的な結晶世界がある。(フェラーリはケージから大きな影響を受けていたという。)
 
  『細胞75、リズムの力と強制されたカデンツ』は、(1)スコアに確定された部分と、(2)「これに基づいて演奏せよ」という一部の譜面が例示的に記された部分と、(3)言葉のインストラクションによる完全に即興的な部分、という三つの異なる部分から成る作品で、リズムは明確に進行し、調性感もある。また舞台上の生演奏と同時に作曲者が制作したテープが同時に流されるのだが、そこにもパルスのような音を聴き取ることができる。本作のタイトルにあるように、「細胞」という化学的なモチーフが登場している。
 
  この作品をCDではなく実際の生演奏で聴くのは今回が初めてのことだったが、そこで強く感じたのは、「演奏者が意識を集中させ、肉体を酷使してプレイするその場に立ち会わないと、音楽の凄味が十分には伝わってこない」ということだった。早い話、CDとは比較にならない位に楽しい音楽だと感じた。細胞組織を顕微鏡で覗き見ているような心地でいると、次の瞬間には、意味の尺度が変化し、その細胞が人間社会全体へと変容を遂げていき、次第に社会そのものを顕微鏡、いや望遠鏡で覗き込んでいるのではないか、というように、聴覚的な焦点と意識の象がゆらぎながら変性していく。もしかすると、これがフェラーリが言っていた「逸話的(出来事的)」な音楽の体験なのでは、と思ったりもしたが、誤解や錯覚を排除せずに楽しめる音楽は、それだけでも価値がある。聴き手側の妄想や曲解や思い込みに十分な役回りが与えられている音楽、と、言い換えてもよいだろう。もちろん、こうした体験が出来たのも、作品自体に全てを語らせるという配慮を保持した出演者たちの献身的な演奏の賜物だったのだと思う。
 
  アンコールに、フェラーリの小品集『日記の断片』より一曲が演奏された。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[20073月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る