homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

37 BC(バッハからコンテンポラリーへ)
江崎浩司 リコーダーリサイタル
 
 
  《B→C(バッハからコンテンポラリーへ) 江崎浩司 リコーダーリサイタル》
@ 東京オペラシティ リサイタルホール
2007313日(火) 1900

江崎浩司(リコーダー)
長久真実子(チェンバロ)
高群輝夫(チェロ)[コレッリ作品]


ボワモルティエ:ソナタ ニ短調(原曲:ロ短調)
J.S.バッハ:ソナタ ハ長調(原曲:《フルートとチェンバロのためのソナタ》BWV1032
H.M.リンデ:鳥のための音楽(1968
コレッリ:ソナタ ト短調「ラ・フォリア」op.5-12(原曲ニ短調)
H.U.ステープス:《ヴィルトゥオーゾ組曲》から第3・4楽章(1961
サティ(江崎 編):シネマ - バレエ《本日休演》の幕間音楽
サティ(江崎 編):グノシエンヌ第5番
J.S.バッハ(江崎編):《平均律クラヴィーア曲集第1巻》から「プレリュードとフーガ第10番」ホ短調BWV855 &《組曲第2番》BWV1067から「バディネリ」
福田和禾子(江崎 編):北風小僧の寒太郎
ハイドン(江崎 編):モルト・ヴィヴァーチェ ト短調(《ピアノ・ソナタ》 ホ短調Hob.XVI-34から第3楽章)

【アンコール】
魅惑のワルツ(映画「昼下がりの情事」から)
モンティ:チャルダーシュ

 
  B to C」と題された東京オペラシティでの連続リサイタル・シリーズが今回で90回目を迎えた。このシリーズは意欲的な活動を行なっている若手の演奏家を招き、バッハ作品と現代の作品(コンテンポラリー)を含んだ独自のプログラムとすることを条件に未来に向けた音楽の姿を提示してもらうというもの。このユニークな企画趣旨は、東京オペラシティ芸術監督に就任後その開館を待たずして逝去した故武満徹の発想によるものだ。演奏者にとっても聴き手にとっても新たな挑戦の場としてすっかり東京の音楽シーンに定着したシリーズだと言ってよいだろう。
 
  さて、90回目となる本公演ではいつもの「B to C」に加えて、「B to C to E」という隠れたテーマが仕組まれていた。「E」とは「江崎ワールド」のことである。
 
  リコーダー奏者の江崎浩司は、1971年札幌生まれ。リコーダー以外にもバロック・オーボエやファゴットを吹き、古楽アンサンブル「ラ・フォンテーヌ」でも活躍を見せ、さらには、寸劇の台本を書いて自身で編曲したバロック音楽と組み合わせた音楽劇を試みたり、ジャズ・サックスに手をのばしたり(早坂紗知に師事)、はたまた落語家とのコラボレーションまで行なうという大変な才人なのである。
 
  昔のクラシックの演奏家のイメージからすると破天荒にも映るが、今の時代を呼吸する音楽家として、こうした行き方はごく自然なことのように思われる。今を生きる音楽家として、多様な表現のスタイルに関心を持つことは当然だろう。そこで問われてくるのは、そうした多様な関心をどのように自身の音楽表現の核に結びつけていけるのか、どのような形で提示できるのか、という点になる。それは、単にレパートリーを演奏することに留まらず、コンサートそのものをどのように構成し作り上げるのかというプロデューサー的な視点も必要になることを意味する。
 
  今回、江崎浩司はいつものようにMCで聴衆の笑いを取って客席を和ませていたが、肝心の演奏の方はそれに輪をかけた勢いで、この日のために初めて組み立てたという巧みなプログラム構成とも相俟って、聴き手の心を存分に盛り上げた。
 
  前半は、どちらかといえば正統派的なクラシック系作品と演奏様式を聴かせ、後半は、自ら手がけた大胆な編曲作品が並んだ。時折、ジャズを思わせるコードやフレーズも登場し、感性の自由なひらめきと、越境を目指す押さえ難い誘惑に忠実に従っためくるめく世界が爽快なまでに展開されていた。
 
  特に素晴らしかったのが後半のエリック・サティ作品の編曲。『シネマ』では、二本のリコーダーを同時に奏でるという驚くような妙技を披露したが、それが単なる曲芸ではなく、音楽的にも十分に練り込まれた対位法を奏でているところが一味も二味も違うところだ。この曲の中間部に登場する「シューベルトの葬送行進曲」の最後の部分では、ついに足まで動員されて全身で楽器と格闘する。ところが次の『グノシエンヌ』では一転して、特徴的な装飾音をアルカイックな紋様を思わせる優美でしなやかな響きで聴かせる。その対比の妙。サティの音楽が、チェンバロとリコーダーの二重奏で、これほど深い表現力をもってリアリゼーションされることに驚かされた。
 
  続くバッハが始まると、なにやらアストル・ピアソラの現代タンゴのエコーが漂い始める。長久真実子が弾く鍵盤からは、ピアソラ楽団のピアニストのパブロ・シーグレルの響きがちらりと顔を覗かせる。私の席から数列前で聴いていた子供が席から身をぐっと前に乗り出す。やはり分かっているのだ、音楽の力が。
 
  と、ステージからリコーダーの江崎浩司だけが退場する。会場の照明が暗い青色に変わると、長久真実子のチェンバロが静かに日本人には馴染み深いメロディをゆっくりと奏で始める。……「かきねの/かきねの/まがりかど」……。「きたかぜぴいぷう/ふいている」……丁度その旋律のところで、ステージ下手の蔭(かげ)から、ひゅううう、と、バス・リコーダーを吹き鳴らしながら登場するのは、唐笠被った江崎浩司ならぬ「北風小僧の寒太郎」なのであった。客席爆笑。
 
  これは間違いなくクラシックのコンサートである。東京オペラシティの名高いシリーズ「B to C」である。だが、このようなことが実際に、本当に、目の前で展開されているのである。私は感動した。聴衆の大人たちが皆激しい反応をみせていたのに比して、前に座っている子供は今度はやや冷静であった。(世代間の文化コードのギャップが垣間見えた一瞬でもあった)
 
  最後のハイドンでは、後半を通じて演奏された作品群の断片が、いったいどういう仕掛けになっているのか考える隙を与えないほど巧みにコラージュされて、ハイドンの曲の途中に明滅するように再登場する。これは、そのアイディアだけに注目すると、単にカット・アップした文章を貼り合わせたコラージュのように思われるかもしれないが、そうではなく、優れた技巧と類稀な想像力が融合した、圧倒的な統一感がカタルシスと共に襲ってくる体験なのである。まさしく、感動と驚きとユーモアが猛烈に混ざり合い、次々と花火のように打ち上げられる見事な「音楽」。
 
  アンコールでは二人はサングラスをかけて登場し、そこで始めた演奏というのがこれまたなんとも……心から楽しめた。そして当日のパンフレットで曲目解説を執筆していた有田栄さんの文章もじつに素敵で、この日のコンサートを大きくサポートしていた。こういう所までしっかりと目配りが行き届いている点でも、パフォーマーでありプロデューサーでもある江崎浩司の音楽家としてのクォリティの高さが強く感じられた。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[20073月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る