彩耳記 saiji-ki |
|
||||
第23回<東京の夏>音楽祭2007 「島へ─海を渡る音」 ■ <火と氷の島 アイスランド> <カリブの島> <東京の島 I > <東京の島 II ・日本音楽のかたち> |
|||||
●<東京の夏>音楽祭2007の中から、「ヨハン・ヨハンソンの世界」、「ハイチ、ヴードゥーの儀礼音楽」、「青ヶ島の神事と芸能」、「南洋へのまなざし〜パラオと小笠原の踊りと古謡」、以上四つの公演を観た。どれも深く印象的だったが、それらの全体を照らし出す局面について考え出すと、きまって焦点は乱れ、集束に反発しながら分散し、思考の断片が心の中を回游している状態となる。近年の<東京の夏>音楽祭が湛える独特なアスペクトは、ますます音楽の根底的な領域に聴き手を誘っているかのようだ。 |
|||||
●世界中に太古の昔から音楽はあった。今もある。さまざまに姿を変えて。人が集まることで、社会、共同体が生まれ、そこに音楽も生まれる。人々は社会のなかを、あるいは異なる社会の間をさまよい、移動しながら、すれ違い、巡り逢う。同じように、音楽も移り行く。土地から土地へと漂い、その過程で変質を重ね、姿を変えていく。音楽は、内外からさまざまな影響を受けながら、その土地に暮らす次の世代へと継承される。もともとあったものは、うわべだけ同じにように残されたとしても、それが誕生した当時に感じられた体験そのものは、かたちとして残すことができない。言い換えれば、音楽とは、そのときにあった人々の生活や暮らしの記憶の手がかりだ。 |
|||||
●社会の動き。政治。時代背景。経済。言語。宗教。自然科学。戦争。生と死の記憶。夢。音楽は、それらの具体的な反映であり、今ここに確かに存在するものと、もう既にここには存在しないかつてあったものとの間を瞬時に結びつけ、繋ぎ止める。ゆえに、音楽は、異界との通路を行き来する儀礼としての性格を色濃く有する。だからこそ、こういう言い方も許されるのではないか――音楽とは、「いつか」「だれか」「どこか」からの贈り物なのだ、と。 |
|||||
●毎年<東京の夏>音楽祭のプログラムを眺めると、クラシックをはじめ一見して普通の「音楽」で構成されたコンサートも散見されるものの、しかし、それらが全てカモフラージュに見えてしまうほど、この音楽祭の核心は、現代社会における音楽の枠組みに揺さぶりをかける企画力にあることが分かる。そのファルマコン(毒/薬)は、じつに強烈でまったく手加減がない。効率と利便性ばかりを追求し、歴史や環境への知性と配慮と感受性を失いつつある現代の都市生活者に対する鋭い問いかけは、軽薄なディレッタンティズムを切り裂き、醒めた知性でチャート図を作るばかりで音楽の魔術的領土に踏み込むことを知らない西洋近代文明に基づく人間的思い上がりを告発し、だが同時に、聴き手に音楽への安易な陶酔だけに留まることを許さない。こうした複合的な効果が、<東京の夏>音楽祭には、いつでもつきまとうのである。 |
|||||
●20年以上に亙って、世界各地の「音楽」の内に秘められた、時に現代人が忘れられかけている種々の領域に着目したプログラムを粘り強く積極的に提示し続けてきた実行力は、まったく驚嘆に値する。まずもってアリオン音楽財団で本音楽祭に関わってきたスタッフ個々人の強靱な意志と見識があればこそ実現した偉業であることは当然だが、しかし、振り返ってみると、そこには何かもっと大きな時代の深層に潜む意志の力が感じられなくもない。つまり、1980年代頃から顕著になった世界の一元化(グローバリゼーション)が急激に進む時代に対する「警告」としての現象という視点である。個人のレベルを超えた知性、あるいは集団的な無意識が危機感を抱き、音楽という表象を使って警告を発しているという風景が蜉蝣(かげろう)のように見え始める。 |
|||||
●しかしながら、そうした「警告」なり「批評的観点」なりを、「音楽祭」という枠組みにおいて提示した途端、それはすぐに矛盾を露呈する。個々の体験は消費され、多彩なプログラムはそのまま直ちにグローバリゼーションの現前となる。またさらには、(前述したような)共同体を維持する中で醸成され、同時に、共同体を作り上げるための「音楽」を、「劇場」という場所で提示することに伴う「不自然さ」という問題もある。いわば、ある音楽文化はそれを育んだ生活・社会・文化的コンテキストと一体のものであり、それを離れた別な土地の劇場にもってきて演じることが、そもそも可能なのかどうか、ということである。 |
|||||
●そもそも、文化のなかには、刹那的に消費されるタイプと、そうではなく歴史的に醸成されるタイプのものがあって、それは昔も今も変わらないだろう。しかし、現代の複製技術や移動手段は、後者のタイプの文化でさえも、パッケージとして交換され消費される対象に容易に取り込むことができる。 |
|||||
●つまり、世界各地のその土地特有の歴史的・共同体的なコンテキストを有する音楽文化を「音楽祭」として提示するときに顕現するのは、芸術であれ大衆的な娯楽であれ、舞台上の出来事を「回収」するべく要請される「観客」の存在を前提とする近代的な「劇場」というシステムそれ自体の「不自然さ」なのである。はたしてこれを劇場で見ていてよいのか?という自省と表裏一体となった体験は、もはや臨界点に達しつつある。 |
|||||
●それゆえにこそ、今回の<東京の夏>音楽祭における、ハイチのヴードゥーや、あるいは小笠原島の行進踊りの公演では、演者は客席の人々を舞台に上げて一緒に演じるシーンがあったが、それは、このようにしなければ自分たちが舞台の上でやっていることが単なる当振りに終ってしまい、本当の意味では「成立」させられないということを(あるいは<音楽祭>のスタッフも)直感的に悟っていたからではないのだろうか。 |
|||||
●こうして、目の前の音楽に置き去りにされた聴き手は、当の音楽自体への敬意の度合いや理解のアスペクトに応じて、少々居心地の悪い、出口のない鏡の迷路に引き込まれていく。(以前、若林恵さんがJazzTokyoに投稿した、デ・ガリのライブ・レポート記事を参照してほしかったのだが、過去記事がWEB上から消えてしまい閲覧できないのが残念) |
|||||
●<東京の夏>音楽祭は、もはや参加者(観客)が音楽を「聴く」だけでは済まないところにまでやって来てしまっているように思う。聴き手は入場料を払って席に座っていればよいだけの存在ではなく、むしろ聴き手であることを超えたかたちでの、音楽への関わり方が試行される段階へと近づきつつあるのではないか。となれば、さて、次はどうなるのか。ある期間生活を共にして芸能を共有する「合宿」であろうか?
共同作業を通して「コンサート」(音楽体験の現場)を制作する試みだろうか?
あるいは、参加者が皆で手作りの「音楽」を運んで各地をさまよう「旅行」だろうか?(かつてタージ・マハル旅行団が行なったことに今後の音楽への重要なヒントが潜んでいるとは言えないか) そうした意味では、今年の<東京の夏>音楽祭における最後のプログラムが、八丈島で開催されたシンポジウムだったのは非常に示唆的だった。 |
|||||
●「儀礼」としての音楽。さまよう音楽。さすらう音楽。共同体の魂を預け、魂がそこに帰るための、魂が宿るものとしての音楽。それは、劇場内のステージ上で奏でられ、知識へと還元される学問的対象に留まるものではなく、演じ手も聴き手も一体となった双方向的でかつ不定形な出来事を前提に、感性と身体・肉体が通過する「生きる行為」として体験されるべきものであろう。送り手と受け手が劃然と分かたれたシステムを前提とする近代的な「劇場」は、そのための場所としてはやはり不便すぎるのだ。 |
|||||
●音楽はもちろん様々な在り方を見せるものだから、劇場での音楽をまるごと否定しているわけでは当然ないのだが、少なくとも、共同体や儀礼に関わる種類の音楽に関して言えば、聴き手の側も、音楽を演じ奏でる側と体験的につながり合うことで、その音楽が占めている精神的エネルギーが占める場所・空間の意味を知ることのプロセスが大切になってくるように思う。なぜならば、音楽を聴くということは、その音が鳴り響く場所と歴史の意味を知ることでもあるからだ。 |
|||||
●今後、コンサートホールではない別の空間が、音楽空間として貴重な役割を果たすことが増えていくのではないだろうか。宗教的な土地や場所、あるいは、さまざまな科学産業施設、記念館、事故現場、廃墟など……。その意味では、今年の<東京の夏>音楽祭でのヨハン・ヨハンセンのコンサートは成功だった。遅い「ゆりかもめ」に乗って東京湾に浮かぶ人工の島までわざわざ赴くプロセスも、聴き手にとって、この音楽と霧の彫刻が一体化した特殊なイベントとの出会いのために、じつは大きな効果を発揮していたように思う。(同時に、今年の音楽祭のテーマ「島へ─海を渡る音」を意識した会場選定だったことも、企画者サイドの批評精神の表れと見てよい。) |
|||||
●思うに、求めるものは、簡単に手に入らない方がよいのだ。音楽もまたしかり。いつでもどこでも簡単に手に入る音楽(音源)から、わたしたちは、いったいどれほどの体験を得ることができるのだろうか。 |
|||||
本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[2007年8月掲載]の記事を転載したものです。 | |||||
|