homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

39 ロシア・ジャズ再考
COOLファンタスチカ&HOTロマンチカ」
 
 
  ロシア・ジャズ再考「COOLファンタスチカ&HOTロマンチカ」
UPLINK FACTORY(渋谷)
2007422日(日) 14301730

ナビゲータ
 鈴木正美(新潟大学教授/ロシア・ジャズ研究家)
レギュラーゲスト
 岡島豊樹(東欧・スラヴ音楽リサーチ・センター長/『ジャズ批評』元編集長)

 
  「ロシア・ジャズ再考」は、鈴木正美氏を水先案内人として今年(2007年)4月に開始された連続企画。鈴木氏は昨年『ロシア・ジャズ 寒い国の熱い音楽』(東洋書店)というハンディなガイド・ブックを上梓していて、これを読むとロシア・ジャズの歴史や特徴に関する基本的な情報はカヴァーできる。これまで副島輝人氏の文章に頼ることが多かったこの分野の音楽の姿が、少しずつ具体的な像を結び始めてきたように思う。第一回目の今回は、1990年に北ロシアの歴史的に重要な役割を果たした港湾都市アルハンゲリスク(西洋諸国とあまり時差なくジャズが漂着した町だ)で行なわれた国際ジャズ祭「アルハンゲリスク・ジャズ・デイズ」を鈴木氏自らハンディ・カメラで撮影した映像を上映して、この時点でのロシアにおける「ジャズ」の多様な在り方が紹介された。
 
  鈴木氏は旧ソ連時代から現代ロシア文化・表象芸術を、文学、絵画、音楽、演劇の他、多くの角度から研究してきた人物。1990年以降、何度もアルハンンゲリスク・ジャズ・デイズへ赴き、主宰者の故ウラジーミル・レジツキイとも懇意な仲だった。ロシアで発表・出版されたジャズ評論や関連文献に精通し、ジャズ関係者やミュージシャンからの第一次情報を豊富に持つ本格的なロシア・ジャズの紹介と評論に欠かすことのできない第一人者だ。
 
  ゲストの岡島豊樹氏は、東欧・ロシアのジャズを専門に扱う雑誌『ジャズ・ブラート(ジャズ兄弟)』を発行しており(一部の記事は当サイト内の「オデッサへの手紙」で閲覧可能 )、旧ソ連国営レコード会社時代の「メロディヤ」のLPコレクターでもある。音楽への愛情と敬意に溢れた熱い語り口を耳にしていると、理屈を超えた説得力というか、分からないものもなんとなく分かった気になってくるから不思議である。たとえばよどみなく理路整然とした説明を語る人を前に眩暈を覚えるとき、それはたぶんこちらの「理性」に働きかけてくる興奮だろう。一方、とつとつとした語り口でも、いつまでも心に残り心に落ちる言葉もある。それは「存在」に作用する言葉であり、岡島さんの語りは大きな理路を持ちながらも本質はこちら側だ。以前、リアル・ジャズ・リスナーズ・クラブ(毎月一回、吉祥寺のメグで行なわれているジャズ・ファンの自由な集まり)で岡島さんが「ロシア・ジャズ=ロマンチカ」の紹介をしたとき、一体何が「ロマンチカ」なのか結局よく分からなかったのだが、でもその場にいた人たちはみな岡島さんが紹介する珍しい音楽を心から楽しんでいたのが思い出される。
 
  ところで、ロシアのジャズと言われて、どのような音楽を想像されるだろうか? 年季の入った硬派のフリー・ジャズ・ファンならば、サックス奏者のチェカシンと、ドラムの(というよりパーシッショニストと言ったほうが相応しいが)タラソフ、そしてピアノのガネーリンの三人からなる「ガネリン・トリオ」を最初にイメージされることだろう。あるいは、ジャンルを超越したアヴァンギャルド系の音楽に関心がある方なら、セルゲイ・クリョーヒンの名前が挙がるだろう。でも、おそらく、日本の多くのジャズ・ファンにとって「ロシア」との関わりで最も親しみ深く記憶に刻まれているジャズは、澤野工房が1999年にリリースしたウラジミール・シャフラノフではないかと推測される。昨年末もアトリエ澤野コンサートで来日し、相変わらずの盛況を見せていた。1948年生まれのシャフラノフは25歳でソ連からイスラエルに移住し、32歳の時にフィンランド国籍を取得。その三年後の1983年からNYへ移って活動し、本場のジャズのフィーリングと洗練を身につけ、にじみ出るロシア的憂愁と情感、スクリャービンやショパンへの共感が、独特な魅力を醸し出している。
 
  しかし、そこからもっと視点を拡げてロシアのジャズ全体を眺望することは、情報の不足や先入観などもあって、一筋縄ではいかない。今から30年前、まだ東西冷戦が続いていた時代に、日本で同時代のソ連や中国の音楽をレコードで聴くことは叶わなかった。国内盤はほとんど出ておらず、輸入盤の入手も困難だった。ラジオでも当然かからない。ましてや、発生と同時に世界中の港町に伝播して拡がったといわれるジャズがロシアの地にも早々と根付いていたなどとは、なかなかすぐに信じられる話ではなかった。(録音を重視するジャズ・ファンの聴取の傾向も、記録が簡単に聴けない以上マイナスに働いてしまう。)
 
  さらにロシアのジャズにとって不幸だったのは、共産主義国家ソ連の西側文化に対する抑圧的政策によって、一時ジャズを含め自由な創造的表現活動が国内で禁止されていた時期があった。ジャズを演奏したというだけで収容所へ送られ、過酷な労働を課されて最悪の場合は死に至るという、これ以下はないどん底の時代も経た。1960年代になってから、ジャズは少しずつ居場所をとりもどし始め、1970年代にはジャズのプロ活動公認制度が開始されるが、当局が認めた傾向に反するものは干渉・妨害を余儀なくされた。こと同時代の音楽、いわゆる前衛的な現代音楽や、ジャズで言えばスイングやバップではなくフリー・ジャズ系の音楽に関しては、旧東側諸国でもポーランドなどには西側の情報がもたらされ創造的な活動の余地があったが、ソ連では全て非公認であり、そうした音楽を表立って作曲したり演奏したりすることはおろか聴いていることも自ら隠蔽せざるをえない状況が続いた。秘密裡に行なわれた同時代的なジャズのライヴの情報は囁き声で人から人へ伝えられた。こうして、ロシアの新傾向の非公認ジャズは歴史の運命に従い、地下へと潜っていくほかなかった。ジャズのフィーリングと洗練の直接的な伝承は翳りを見せ、それに応じて内奥の激しい表出の欲望と衝動が蓄積されていった。
 
  そして、ペレストロイカが始まると情況は劇的な変化を見せ始める。抑圧されていた表現意欲が新たな形式を求めて試行錯誤を繰り返し、また本能的な身振りに従うことで、「ジャズ」が自由の表象として復権するのである。
 
  文化は人間の暮らしぶりから生まれる。世界にはさまざまな人々が異なった民族の伝統と社会組織のなかに存在し、違った条件と動機付けによって現実と向き合っているのであり、そうした多様な在り方を、均一化した視点(グローバリズム)で捉えることはそもそも無理がある。ジャズに関して言えば、価値判断や審美の軸をアメリカのジャズの歴史に照応させて「本物」や「洗練」を測ることが強調され過ぎると、20世紀に世界中に拡がり多様な表現の可能性を展開したジャズの成果をかえって狭い範囲内に押し留めることにもなりかねない。(そうした観点に居座り続ける以上、シャフラノフのような本場ニューヨークのジャズに直接親しみ洗練を身につけた音楽家は別として、ロシアのジャズは、いつまで経っても受容と類別に激しく困難をきたす不可解な代物として映り、特殊な傍流と判断され続けることに留まるだろう。)
 
  すっかり前置きが長くなってしまったが、「ロシア・ジャズ再考」という今回のイベントは、欧米の価値観に極端に追随した戦後日本の極めて偏重した文化政策にすっかり馴致されてしまっている私たちの感性や物の見方に対し、もう一度、文化の原点・基点とは何かということを考えてみるように促す機会だったようにも感じられたのであった。それこそ「文化再考」というテーマがすぐ後ろに隠れているのだ。(アルヴェ・ヘンリクセンやニック・ベルチュなど、尺八や禅に深く影響されて独自の音楽を生み出す同時代のアクチュアルな海外の音楽家が数多くいるのに、なぜ日本のミュージシャンは、いや、これはなにも音楽ばかりに限った話ではないが、自国の伝統文化の源泉を顧みて、そこから未来につながる独自のアイディアを獲得しようとしないのだろう? なぜ相も変わらず海外のものばかりに注目しようとするのだろうか?)
 
  この日、イベント会場に訪れた人は75名弱。立ち見も出る大盛況だった。ワンドリンクで1980円だったが十分にお釣りのくる盛り沢山の内容。今回は、レコードやCDを使ったクロノロジカルな紹介ではなく、前述したように1990年のジャズ祭の映像だけに限定した企画ということもあって(ミシャ・アルペリンのモスクワ・アート・トリオのみ、同時期の別会場での映像が紹介された)、クリョーヒンなど重要なミュージシャンが脱けていたのは残念だったが、それでも、やはり「動く姿」と共に音を聴くことで印象はまったく異なる。ロシア・ジャズの新たな魅力を知ることができた貴重なイベントだった。19世紀の僧侶のような格好で演劇的所作を交えてアカペラの複雑なコーラスを聴かせるヴォーカル・グループのカメラータ、「沈黙の刑」を宣告されたサックス奏者ヴァピロフの雄姿、サインホ・ナムチラクのホーメイ(最後はサンバのダンスも披露する)、ライブの休憩時間中に突然観客席に乱入して演奏を始めるフリー・ジャズの集団(ステージには民族合唱団が現れ、伝統的な民謡を同時に演奏してカオス的空間を創り出す)、その他、多士済々のミュージシャンが次から次へと登場する刺戟的な映像記録。よくこうした記録が残っていたものだ。驚くほかない。
 
  鈴木氏が特徴として上げたロシア・ジャズに特有の要素は、(1)ビ・バップを基礎とする。(2)ロシア・アヴァンギャルドの再帰。(3)民族性への注目。この三点がミュージシャンごとに異なる意匠で様々なバランスをまとって登場してくる。ロシアのジャズは、一旦、本場アメリカを含む西洋のジャズとの断絶を経験したことで、上記の(1)よりも(2)・(3)の要素が独自性として勝ったものとなっている。いうまでもなく、世界にはさまざまな国・民族・人々が暮らしていて、音楽は国境や人種の壁を越えて風のように世界を移ろう。ジャズもしかりだ。
 
  地上に現れた茎と枝葉、花がどんなに不思議な姿をしていようとも、それはその土地の深層と表層の影響を受けたものであることは疑い得ない。たとえば日本ではジャズは西洋の様式に従う傾向が強いが、それは音楽以外の芸術ジャンルでも共通して見られる傾向で、日本は模倣を極めて差異を薄め、それによって洗練の醗酵をじっと待つというやり方を古くから踏襲している節(ふし)がある(だからこそ、いつも「本物」や「原点」を大切にし、そことの距離感を通じて自らの座標を測ろうとするのではないか)。ロシアでは自国の過去の歴史や文化の記憶が失われることなく、もっと直接的に現在に反映しているようだ。先鋭的な芸術が政府から抑圧された20世紀前半の前衛的意識や制作手法への再注目や、あるいは民謡などの伝統文化への参照が、ばらばらではなく同時に、ごく自然に行なわれていることも、そうした文化的意識の反映だと言えるかもしれない。
 
  そしてもうひとつ、伝統的な文化との関連でいえば、ロシアのジャズにはサーカスや芝居の見せ物小屋の雰囲気が濃厚に感じられる点も指摘しておきたい。ミュージシャンは「演技者」でもあるのだ。それを皆がごく自然なこととして受け入れ、自然に振舞っている。身体や意識が自然にそのように動いてしまうのだろう。時には、おどろおどろしい表現も出てくるが、それは必ずしもヨーロッパ世界に特有の異端的な狂気や苦渋に満ちた精神領域を探究した「詩的な芸術」ではなく、人々のありのままの暮らしに潜む、誰もが心の奥に隠し持っている欲望や困難を抽象化したもののように映る。従って、重厚な知性の鎧をまとっていない代わりに、真率な存在者の魂が聴き手にダイレクトに迫ってくるのである。ドストエフスキーの小説を思い出して頂ければ、この気分を多少なりと分かってもらえるように思うのだが。
 
 
 
  次回の「ロシア・ジャズ再考」は、2007715日(日)1900、場所は同じく渋谷アップリンク・ファクトリー。料金はワンドリンク付で1,980円。次回のテーマは、「ロシア・ジャズの鬼才にして、ポップ・メハニカを躍進させたセルゲイ・クリョーヒンの特集を予定」。クリョーヒンは、さまざまな形態のジャズを演奏しただけでなく、フランク・ザッパやジョン・ケージとも共演し、日本のノイズ・ミュージックにも親近感を持っていた破格な感受性の塊のような存在で、聴くアルバムごとに音楽の姿が異なっている才人。カメレオンのような変態を重ねるところは、故国の先輩である大作曲家ストラヴィンスキーの創作態度との類似も感じさせる。あまりに色々な音楽を作り、演奏したので、これぞクリョーヒンという明確な像を結びにくいところもなくはないが、雀の言葉を愛したクリョーヒンが作曲した、チュチュチュン、ズィーズィー、と歌われる『雀オラトリオ』などは格別だ。フォークロアとミニマル・ミュージックとジャズとポップスが合体したじつにへんてこな音楽だが、そこにはなんともいえない幼心(おさなごころ)をくすぐる郷愁がある。泥だらけで遊んだ子供の頃を思い出してしまうような、そんな音楽の数々。多彩なクリョーヒンの魅力を改めて味わえる貴重なイベントになるはずだ。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「彩耳記JT」[20075月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る