homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

40 ニック・ベルチュ ローニン  
 
  ニック・ベルチュ ローニン
Nik Bärtsch's Ronin

ニック・ベルチュ Nik Baertsch ピアノ
カスパー・ラスト Kaspar Rast ドラム
ビョルン・マイヤー Bjoern Meyer ベース

@ 東京目黒 Blues Alley Japan
20061028日(土) 1930

◆来日記念レセプション
「ニック・ベルチュ ピアノ・ソロ・コンサート」
@スイス大使館公邸(東京都港区南麻布)
20061026日(木) 2000

 
  東京での二日間のライヴに先立ち、ポール・フィヴァ駐日スイス大使夫妻の主催でニック・ベルチュのピアノ・ソロ・コンサートがスイス大使公邸で行なわれた。演奏は内部奏法から始まってミニマルな波動がゆるやかに変転を重ねていき、約1時間にわたって途切れることなく続いた。途中、大使館の庭から秋の虫の鳴き声が聴こえてきた。しかし両者の響きはお互いに少しも干渉することなく、むしろ、ピアノが虫の声に調和していく趣さえ感じた。ベルチュの音楽が自然と共存する性質をもっていることを深く実感させられた一齣だった。
 
  ニック・ベルチュと彼のバンド「ローニン(浪人)」の演奏は、一切のオーバーダブやテープ、コンピュータの類を使わずに、すべての音が人間の手だけで行われる。ベルチュの作品は基本的にスコアに基いており、曲中でアドリブのソロが脚光を浴びるといった展開は出てこない。表面上はミニマル・ミュージックと類似しているが、しかし全てが書かれた音にあるというよりは本質的にスポンティニアス(自発的)な表現性を重視している点で、やはりジャズとの親近性が強い。とはいえ、クラシック(現代音楽)ともジャズとも言えない微妙なスタンスにある。欧州では、通常、こうした先鋭的なニュー・ミュージックは「ジャズ」の枠組みで取り上げられることが多い。
 
  彼らは普段からライヴ活動を主体とし、また、今春には新作CD『ストア』(ECM)をリリースし、記念の欧州ツアーが大反響を呼び秋の欧州各地のジャズ祭への出演が続々と決まっているというまさしく旬のグループである。実際にライヴ・ステージに接して、その自在なロック的ダイナミズムの往還と思索的な音楽世界の現前に圧倒された。休憩を一回挟み、新作『ストア』収録曲をメインとした2回セット。ステージ上に楽譜はなく、三人が繰り出す全ての音型は、彼ら自身の肉体と完全に同化されていた。
 
  青色の抑えた色調の照明が、黒い服を着た三人の演奏者を終始変わらず照らし続ける。このストイックな光の演出も彼らの音楽とよくマッチしていたように思う。ステージ下手に位置するのが、修行僧のような外見のニック・ベルチュである(ピアノとローズ)。反復パターンの交替時には「ハッ!」と合図の声を掛けるのが何となしにサムライを思わせる。左右それぞれの手で異なるリズム・シークエンスからなる複雑なモアレ模様のフレーズを微動だにせず延々と奏でる。あたかもキーボードの前でいきなり動き出した仏像といった印象だ。プラトー(高原)状態を長時間維持し続けるのは、鍛練された精神と肉体の賜だろう。聴衆はストイック(禁欲)と陶酔という二律背反の只中で引き裂かれ、なんともいえない覚醒した興奮状態へと連れて行かれる。
 
  ステージのセンターに位置するのは、ビョルン・マイヤー(エレクトリック・ベース)。彼はメンバーの中では演奏中の顔も楽器の響きも、最も表情豊かに振舞う。青い照明の下でひとりだけ暖色系の輝きを発しながら音楽の景色を広げ、ドラマティックな風情を醸し出す役割を担っていた。
 
  上手にはカスパー・ラスト(ドラム)。ローニンの音楽では正確なリズムのキープが必須条件となるが、ラストが叩き出すリズムには、瞬時に繊細な色合いが施されている。気がつくかどうかのほんの僅かなその配合の妙は、日本料理の味付けのように繊細であるにも関わらず、同時に大胆なグルーヴの切り換えも見事で、音楽をぐんぐんと煽り強烈にドライヴさせていくテクニックは只者ではない。
 
  ベルチュは自らの音楽の基底にあるモチーフとして「禅」を標榜しているが、しかしむしろ彼らの音を前にして強く感じたのは、密教的な曼陀羅世界へと凝縮されてたえず昇華・炸裂するエネルギーの存在だった。複数のフレーズとリズムが重なり合い、モアレのように浮遊することによって、意識の中心が互いに打ち消し合いながら共存し、従って、聴取の方向性がたえず「出現」と「消滅」の同時進行状態に置かれることになる。こうした哲学的ともいえる観点を有する反面、集中した静謐な間の展開では、一轉して「能」の夢幻世界にも通じる瞬間があり、そうかと思えば、反復する「型」の内部で発露される抑圧された欲望(リビドー)が迸る響きの風景はディス・ヒートやキング・クリムゾンをすら彷彿とさせる。自身をストイックに切り裂くことで太陽光を招来しようとする冷たい刃(やいば)と、精神的ディシプリン(鍛練)を経た後に獲得される感覚開放の悦びという点で、三者の音楽には通ずるところがあるようにも思われる。
 
  ニック・ベルチュズ・ローニンのキーワード、「リチュアル・グルーヴ・ミュージック」が意味しているのは、明晰な快楽に至るための厳密な作法としての音楽、ということだ。新しい耳、新しい精神の在り方を提示するニック・ベルチュの音楽は、近来稀にみる、じつに特異でユニークなものだと思う。この日のライヴでは、会場の音響システムと音響スタッフの素晴らしさも印象的で、ローニンの音楽世界を十全にサポートしていたように思う。
 
 
 
  関連リンク

『タダならぬ音楽三昧』 (ニック・ベルチュ関連記事)

 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[200611月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る