彩耳記
saiji-ki
|
|
|
1. 少年少女合唱のための「マザー・グースの三つの歌」
2. 童声(女声)合唱のための「朝の羽ばたき」
3. 童声合唱とピアノのための組曲「わらべうた」
4. こどものための合唱組曲「オデコのこいつ」
5. 童声合唱、語り手(バス)、ピアノのための「狐のうた」
指揮=田中信昭/合唱=多治見少年少女合唱団
ピアノ=浅井道子(2, 3, 5)、北住
淳(4)
語り=三善 晃(5)
録音=多治見市文化会館 大ホール 1995−1997年
原盤=BMG JAPAN
Giovanni GVCS 10811
¥2,500(税込)
|
|
●かつて90年代後半にBMGが通信販売用に制作した画期的な合唱CDセット(新・合唱講座、新・合唱講座ジュニア版)から三善晃の児童合唱作品を抜粋して、ジョヴァンニ・レコーズがBMGとのライセンス契約で復刻したアルバム。原典セットはすでに入手困難でしかも高額だっただけに、これは大変素晴らしい企画。
|
|
●指揮の田中信昭は東京混声合唱団で数百曲に及ぶ現代作品を初演してきたことで有名だが、このアルバムで共演している多治見少年少女合唱団は演奏至難な現代曲にも果敢に取り組む児童合唱団として名だたる存在で、田中信昭はその音楽監督を務めている。両者がタッグを組んだ本作が素晴らしくないわけがない。しかも、本作の価値を高めているのは、三善晃の代表作のひとつ『オデコのこいつ』(1971)が収録されている点である。
|
|
●同作品の録音では、1974年に東京荒川少年少女合唱隊(指揮:田中信昭、ピアノ:田中瑤子)がビクターに吹き込んだ演奏が今でも鮮烈な印象を残すが、ここでの多治見の演奏は、内面のリアリティを凝視した真摯なもので胸をうつ。
|
|
●これはビアフラの戦争で餓死した黒人の男の子が、戦争とは無関係な日常を生きる日本人の少年の頭に入り込み、やがて少年が他者の死を自らの責任として自覚する、という作品だが、語りかける音楽の力が、酷たらしい現実を潜り抜けて魂の実在へと転化するとき、現実は、もはや新しい意味を担われてそこにある。それこそが、音楽を演奏し聴くという人間の行為がかろうじて果たし得る「責任」のかたちであり、同時に守るべき「可能性」でもあるだろう。
|
|
●アルバム・タイトル曲『狐のうた』もじつに素晴らしく、何度繰り返し聴いても楽しく愉快で、だが哀しさもたっぷり、しみじみと。名曲を名演奏で聴く喜びはたとえようもない。
|
|
●田中信昭/多治見少年少女合唱団のコンビによる三善晃作品のCDは、他に、ビクターから『児童合唱組曲名曲選「オデコのこいつ」三善晃作品集
I』(VICS-61011)、『児童合唱組曲名曲選「風のとおりみち」三善晃作品集
II』(VICS-61012)が出ている。前者の『オデコのこいつ』は、前述した東京荒川少年少女合唱隊の1974年の演奏。
|
|
本稿は「JAZZTOKYO」内の「ディスクレヴュー」[2008年7月掲載]を転載したものです。
|
|
堀内宏公
Hiromasa
Horiuchi
|