1. homeへ戻る
    彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

42 『三善晃の音楽』  
 
 
CD 1 《管弦楽曲と協奏曲》]
1. 祝典序曲(1970
2. ヴァイオリン協奏曲(1965
3. ピアノ協奏曲(1962
4. チェロ協奏曲 第2番「谺つり星」(1996

CD 2 《響きの世界》]
1. オーケストラのための夏の散乱(1995
2. オーケストラのためのレオス(1976
3. 魁響の譜(1991
4. 童声合唱とオーケストラのための響紋(1984

CD 3 《言葉の世界》]
1. 焉歌・波摘み(1998
2. ソプラノと管弦楽のための「決闘」(1964
3. レクイエム(1971

カメラータ・トウキョウ
CMCD-9903683枚組) ¥4,725(税込)

 
  作曲家三善晃が今年75歳を迎え、先頃東京オペラシティで二日間に亙って作品展が開催されたが、このたび、記念の年を締め括るに相応しい待望の管弦楽作品集CDが発売された。
 
  これまで合唱曲や器楽曲・室内楽曲に関しては多種のCDでその作品を聴くことができたが、オーケストラ作品だけは、デジタル録音の音質を自作の聴取には不充分とする作曲者の意志によって、『響紋』(1984)以降の近作は、ごく一部の自主流通CD以外では長期に亙ってまったく聴くことができなかった。今回それが作曲者自身の監修という万全のかたちでCD化の運びとなったのは画期的なことである。
 
  沼尻竜典指揮・東京フィルハーモニー交響楽団が2003年から2004年にかけて「音楽の未来遺産<シリーズ 三善晃の世界>」と題して開催した三回のコンサートを、CD1枚に一日ずつ全演目をライヴ収録した三枚組である。(同シリーズ第三夜は平成16年度(第59回)芸術祭優秀賞を受賞)

音楽の未来遺産 「シリーズ 三善 晃の世界 20032004
連載: ミヨシストへの道(東京フィルハーモニー交響楽団) 

 
  三善の管弦楽作品は『レクイエム』以後、書法の変化が顕著となっている。たとえば多種の打楽器の使用、また劃然とした拍節構造に従うよりも不定形なゆらぎを指向する点、さらに旋律や響きが謡や語り物、声明とも類縁する複数の「声」と「息」の波紋を形づくる点、等々。そこには、生と死といった根源的主題の存在があり、表現における自己と他者の共存あるいは交替、も大きいが、わたしが改めて思うのは、三善晃の音楽が、能や水墨画といった日本文化史上厳しい洗練を究めた芸術世界を最も明確に継承するものだ、ということである。これこそ真の邦楽といってもよいのではないか。クラシックやジャズやロック、いわゆるドレミファの音では拾えないもの、日本文化の基層を、三善晃の音は指し示している。果てしない孤独と哀感、わび・さび、大自然の懐に抱かれる受動性、生命の輪廻。主客の交換、間の論理。『レオス』を覆う響きの層は、ざらついた土壁とすり減った石段のように、人々の生の営みを支え、見守り続ける。その響きを聴きながら、「私」は、見知らぬ他者の生と死の列に連なって「消える」。そして消えながら、もう一度無名の存在となって「生まれる」のである。それは世界との瑞々しい「出会い」でもある。
 
  三善作品のスコアを見れば、いかに細部にまで精緻に書かれているか一目瞭然である。そうした細部の音は、オーケストラのような巨大組織のなかでは時に打楽器群に掻き消されてしまうときもある。実際、打楽器の強奏は、デシベルとしては大きい。ところが、人間の耳には、カクテル・パーティ効果という能力、自分で聴こうと思う音だけを拾って聴く力が備わっている。三善作品をコンサートホールで聴いていると、同じ作品でも、作品内のどの水脈を自分が辿っているかによって、聴こえてくる音が違うという体験を何度もしている。多層で複雑な音響内で、木管の弱音の小さな動きや、ハープやチェレスタのアルペジオが明確に聴き取れ、それが秘密の鍵を開くように音楽を導いていく。三善晃の音楽は、出来上がった料理を受け身で味わうようなタイプのものではなく、むしろ自分で材料を探し出して料理を作るような体験に近いのではないか、と思う。
 
  ところが、録音した音からは、こうしたホールで味わうことのできる「耳が探っていく出会い」、「音の料理の驚きと喜び」の体験が、充分に実現できない。なぜだろうか。マイクやミキシングに委ねられている部分が大きすぎる所為だろうか。すべてが平板(フラット)に聴こえてしまうのは、このCD以外でも、三善作品のデジタル録音すべてに共通した印象である。ホールでの聴取体験とCDでは何かが決定的に違う。アナログ・レコードでは、まだ、こうした奥行きが多少なりとも感じられたのだが…。
 
  ともあれ、こうして三善晃の近作を含むオーケストラ作品の数々が素晴らしい演奏でようやくCD化され、誰もが触れられるようになったことは本当に歓迎すべきことだ。快挙といってよい。これを契機に、素晴らしい作品の存在が広く知られ、今まで以上に三善作品がコンサートで取り上げられることを切に願う。個々の作品について語るには本稿はスペースが足りないが、ともかく全編聴きどころ満載の三枚組みである。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ディスクレヴュー」[200811月掲載]を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る