星辰譜

服部眞幸

homeへ戻る
星辰譜のtopへ戻る



001

七夕

 
 
ライブで人気のあった曲をはじめ、国立天文台後援スターウイーク1999&2000&2001 テーマソングとFM湘南78.3MHz「ミマスの星空音楽館」テーマ曲を収録。

 
 
天の川のひとしずく/
Aquamarine
(SBAM00301)
  Aquamarine 公式サイト

(AquamarineのCD:購入方法 )

1.アクアマリンのライブ・コンサート会場で購入する。
2.天文雑誌「星ナビ」の誌上通販・ネット通販で購入する。
3.平塚市内のサクラミュージック「OSC湘南シティ店」の店頭で購入する。
4.天文グッズショップ「スターゲイズ」のネット通販で購入する。
5.Aquamarine公式サイトにて試聴・購入する。

 
 

■七夕というのに今日は雨。

 七夕は旧暦7月7日の行事。五節句のひとつ。奈良時代から祭られてきたが、その起源は、中国の宮廷行事・乞巧奠(きっこうでん)と日本の農村のみそぎである棚機女の行事の二つが合体したものであると考えられている。日本の七夕祭りは大陸伝来の星祭だけではなく、古い民間信仰と結びついている。

1) 中国の宮廷行事・乞巧奠(きっこうでん)。
 天帝の娘織女(こと座のヴェガ)と牽牛(わし座のアルタイル)の星の恋物語にちなんだ星祭。日本の大和朝廷も乞巧奠にそって七夕を祭った。民間に広まったのは室町時代以降と言われる。

2) 日本の農村のみそぎ、棚機女の行事。
 収穫祭/う蘭盆(旧7月15日)の準備として行なわれる。折口信夫によると、乞巧奠伝来以前から、日本には棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺で神の降臨を待つという農村の「禊ぎ(みそぎ)」の行事があった。両者が合体したのが日本七夕で、タナバタの読みは棚機からきているという。そもそも七夕は、盆行事の一環として、祖先の霊を祭る前の禊の行事であったとする説がかなり強い。また「地上に降りた星」が羽衣をかくされる話は、文化人類学・民俗学の分野で星型羽衣伝説と名づけられており、上記の七夕型と七星型の二種が知られている。


 
  ■ヨーロッパの羽衣伝説。

 羽衣伝説はヨーロッパにもある。

 ケルト民族の妖精伝説ではアザラシが皮を脱いで美女になり、漁師がアザラシの皮をかくしてしまって、美女は海中の国に戻れず漁師の妻となる。しかし結局皮が見つかり、美女はアザラシになって海へと帰ってしまう。ヨーロッパの羽衣伝説では星がまったく登場しない。


 
  ■李賀。大伴家持。

 唐代の詩人、李賀の「七夕」という詩では、

銭塘蘇小小    銭塘の蘇小小(女性の名)
更値一年秋    更に値(あ)う一年の秋

と詠まれている。

 万葉集では、大伴家持が次の歌を残している。

織女し 船乗りすらし 真澄鏡 きよき月夜に 雲起ちわたる

意味:七夕の夜、織姫が船でゆくのであろう。その透明な月夜に雲がわいている。

 万葉集には、実に約130首もの七夕歌が詠まれているが、これらはすべて男と女のロマンスを詠んだものであって、願い事を叶えてもらうとか竹を飾るというような歌は一首も出てこない。

 最後に私が好きな歌を一つ。

金葉和歌集 巻第三
七夕の後朝の心をよめる
内大臣

限りありて別るゝ時も七夕の、涙の色は變らざりけり


 
  (2003年7月7日)
 

TOPへ戻る