星辰譜 服部眞幸

homeへ戻る
星辰譜のtopへ戻る



005

染まらない色

 

ショスタコーヴィチ:
交響曲第10番 ホ短調 op.93

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

1976年3月3日
レニングラード・フィルハーモニー大ホールでのステレオ・ライヴ録音


Melodiya からリリースされている「10番」は、別演奏。この3週間後に同ホールで収録されたモノラル・ライヴ録音。




もしも私が自分の生涯のおもな出来事について尋ねられたなら、
私はそのアンケートの質問にこのように答えるだろう。


生涯で最も重要な出会いは?

――ショスタコーヴィチとの出会い

最も深い感銘を受けた音楽は?

――ショスタコーヴィチの作品

演奏活動において最も重要なことは?

――ショスタコーヴィチの作品の研究

指揮者として最も困難なことは?

――ショスタコーヴィチの交響曲初演を準備したときの"産みの苦しみ"、障害そして抵抗


エフゲニー・アレクサンドロヴィチ・ムラヴィンスキー
(1903-1988)




 

Ketil Bjørnstad / David Darling
/ Terje Rypdal / Jon Christensen
The Sea

ECM 1545








ぼくがそこの客人まろうど

あったことになろう、

あとから吃りつつなぞられる世界、

壁から汗のようにしたたる一つの名、

一つの傷口がその壁を舐めつつのぼる。




──パウル・ツェラン『雪の区域パート』より


 

 
 

■水晶の夜

 1980年代の中頃、ポーランドでは、レフ・ワレサ Lech Walesa を委員長とした、独立自治労働組合「連帯」(1980年発足)が民主化に向けて動き出していた。この「連帯」が中核となり、やがて東欧全域で共産主義政権が打倒されていくのだが、その当時、高校生だった私がよく聴いていた音楽が、ドミトリ・ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich (1906 - 1975) の交響曲第10番であった。この曲は1953年、スターリンの死の翌年に作曲されている。スターリンの厳しい芸術弾圧下のもとでの創作を余儀なくされていたショスタコーヴィチの音楽は、暗く激しい音と陰鬱さによって表現されており、音楽に込められた作曲者の抵抗の思想というものと出会った最初の衝撃を私にもたらした。

 ナチス・ドイツはユダヤ人絶滅策を取ると同時に、1941年9月8日にレニングラード包囲戦を開始した。ショスタコーヴィチの交響曲第7番『レニングラード』はドイツ軍の包囲が続いている1942年に作曲された。楽譜は、マイクロフィルムで撮影され、潜水艦でアメリカに運ばれ、当時反ファシズム的な立場を取っていた指揮者アルトゥーロ・トスカニーニ Arturo Toscanini (1867 - 1957) の指揮によりNBC交響楽団の演奏で初演された。

 ポーランドにおける第二次世界大戦後の悲劇は、アンジェイ・ワイダ Andrzej Wajda 監督の『灰とダイアモンド』(1957)や、「連帯」のワレサ委員長が首相に就任して映画制作に対する政治的規制がなくなった後の作品『鷲の指輪』(1992)によって描かれている。どちらもレジスタンスで死んだ仲間の名を呼びながら、ウォッカのグラスに火を付けていくシーンは象徴的である。そしてこれらの作品は、本当の悲劇というものは現在進行形であるということを物語っている。

 第一次世界大戦以降の東欧社会つまりルーマニア、ハンガリー、オーストリアそしてポーランドといった国々のナショナリズムと、ナチズムによる民族浄化という思想は、背景を異にしながらも密接に絡み合っている。1938年10月、ナチスは、ドイツ国内のポーランド系ユダヤ人1万7千人に国外追放令を布告。同年11月7日、17歳のユダヤ人少年ヘルシェル・グリュンシュパンがパリのドイツ大使館三等書記官エルンスト・フォム・ラートを射殺。これを口実に、ナチスはドイツ国内でユダヤ人襲撃を行ない74人のユダヤ人が死亡・重傷、2万人が逮捕、815の商店と171の家屋が破壊され、191のユダヤ教会(シナゴーグ)が放火、被害総額は2,500万マルクで、うち500万マルクがガラス代だった。このことから、この暴動を「ガラス破砕の夜」と呼ぶようになり、一見美しい言葉の響きである「水晶の夜」(クリスタルナハト)と呼ばれるようになった。


 
  ■死の国の旋律

 昨年、「死の国の旋律−アウシュビッツと音楽家たち」(NHK)というドキュメント番組を観る機会を得た。番組では、極限状態の中で人々が音楽とどのように関わり、その体験は人々の心に何を残したのかを描いていく。

 かつてナチスのアウシュビッツ強制収容所には、収容されたユダヤ人だけで構成されるオーケストラが存在した。ナチス親衛隊向けには優雅なサロン音楽会を開き、強制労働に従事する同胞の為に行進曲を演奏した。アウシュビッツの引き込み線で貨車に満載されたユダヤ人が運ばれてくる。音楽隊の役割は、彼らを歓迎する陽気な音楽を演奏することだった。ユダヤ人は強制労働組とガス室行きに分けられる。風に乗って、彼らの言葉が聞こえてくる。

 「音楽もあるのだから、ここは案外良い処じゃないのか。」

 そして、彼らはガス室に送られ、焼却された。団員たちは、演奏の見返りに食事や衣服の提供を受け、ガス室送りを免れていたのだった。

 あれから60年。高齢化が進む中、元団員の一部が重い口を開きはじめた。オーケストラ結成初期から在籍したポーランド在住のゾフィア・チコビアクという女性の証言を中心にこのドキュメントは展開されていく。戦後、彼女は音楽を捨て、一人きりで生きて行く。自分が生き残るために、同胞を苦しめている人々を喜ばせて、同胞を裏切って来たのだと強く自覚しているからである。

 解放後、音楽会にも行ってみた。かつて収容所で演奏した曲が流れてくると、彼女は卒倒した。彼女はただこう問い続けている。

 「人間性に奉仕するはずの音楽を悪用して生き延びた自分たちは、果たして正しかったのか。あの時、死の恐怖に負けてオーケストラを辞めずにいたのは、やはり間違っていた…」。

 終戦後、彼女は日常生活の中で軍人や警察官の制服を目にしただけで、収容所のことを思い出してパニックに陥った。他者と関係を結ぶことすらも出来なくなっていた。彼女にとって収容所にいた頃も、解放された今も、生きていること自体が苦痛だった。

 何度も悩み抜き、ゾフィアさんはアウシュビッツに向かう。ここで、自分と同じように収容所を経験し、そのことで苦しんでいる多くの人々がいることを知る。彼女はアウシュビッツが、自分に安らぎを与えることを知る。そこは現実に生きている世界とは異なり、苦しみを死者と共有出来る唯一の世界だからだ。ゾフィアさんは人生最後のアウシュビッツ行きを決行する。そして親衛隊の目を盗んで休んでいた収容所の壁際の場所を見つけ、彼女はそこに座る。そして一つの問いかけをする。

 「この収容所を経験することによって私は好きだった音楽を捨て、他者との関係すらも紡ぎ出すことが出来なくなった。そして私が曲を演奏することによって多くの同胞は殺され、私は生き残った。人としての尊厳を奪われたまま殺された数えきれないほど多くの人たち。この私の人生に何の意味があるのか? 人間が生きていくことにどんな意味があるのか?」

 余命少なくなった今でもその答えはみつからないとゾフィアさんは言う。だけれどもそのことは、何時か、解るような気がする、と彼女は言う。「人の死には、それがどんなに酷いものであっても、何か意味があるはずだから」。本当は解らないかも知れない。しかし彼女が「解るかも知れない」と言うことが、その意志こそが、彼女にとっての希望なのだ、と、私は思う。


 
  ■希望をもとめて

 心を喪うという事を考えたい。喪う自覚さえあれば、喪失に対する恐怖や絶望は堪え忍ぶことは出来る。だがしかし、私達は無自覚な喪失に対して当然ながら無関心であり、しかも意識的なまたは自覚的な喪失行為の存在を日常生活の連続のなかに認めることから逃れようとする。何故ならば、自分を傷つける現実を容認しては、生きて行くことが困難だからだ。だから、現実と向き合いつづけるゾフィアさんは、絶望に堪え忍ぶことは出来たが、生きていくことが困難なのだ。

 言葉とは誰の為にあるのか。音楽とは誰の為にあるのか。詩や音楽が、生きて行く為の支えとなることを否定するのではない。だが、抵抗や希望とは程遠い処に位置してしまった詩や音楽もある。それは「罪と苦しみの意識」によって成り立っている詩や音楽、いや言葉と音と言い換えてもよいかも知れない。言葉は黙され、響きは風にはこばれもうなにも聴こえはしない。見方を変えてしまえば世界の景色は一変するのである。何が見えるのかではなく、何を見ようとするのか──。どう見ても世界は灰色に染まっているのだと思う。しかしその灰色の中から染まらない色を探すのだ。絶望の中に潜む希望を見つけるのだ。残された時の中で。

 
  (2004年2月9日)
 

TOPへ戻る