星辰譜 服部眞幸

homeへ戻る
星辰譜のtopへ戻る



006

音・祈り ── 別れのために

 

Arvo Pärt
Te Deum

Estonian Philharmonic Chamber Choir
Tallinn Chamber Orchestra
Tonu Kaljuste conductor

Te Deum
Silouans Song
Magnificat
Berliner Messe

テ・デウム
〜アルフレート・シュレーに捧ぐ(1984-86)
シルーアンの歌
〜「わが魂は神を慕う…」
 [東方教会の修道長と信者たちのための](1991)
マニフィカート
〜クリスティアン・グルーベとベルリン国立大聖堂聖歌隊に捧ぐ(1989)
ベルリン・ミサ(1990-92)

Recorded January 1993
ECM New Series 1505
 





楽しみからも、慰めからも、
果てしなく遠い場所

極端に簡素に作られたスコアは、
演奏者に感情的な身振りを許さない

集中と献身によって奏でられる緊張は、
だが聴き手にとって、
親しみの慈愛を喚起させる

悔恨と希望のあいだ、
贖罪と忘却のあいだで揺れる天秤
その揺らぎの
静止するひととき
これらの音楽が響き渡る

(もはや、音は聴こえなくてもいい──)

人々が向き合う
宇宙的な孤独の深淵のなかで

かけがえのない他者との分断
時の隔絶への
そしてまた
神への祈りの身振りとして
アルヴォ・ペルトの音楽は
われわれの魂を浄化する


 

 
 

 時と共に、その重さ故に、心の底に沈殿してしまった想いについて語りたい。

 私事ではあるが、2月28日に友人の弟が28歳の若さで他界した。彼は3歳頃から進行性筋ジストロフィーという筋肉が脂肪に換わる病に冒され、その生涯の大部分を病床で過ごしたことになる。彼は常に死の影と共に歩み続け、心筋が止まることで彼の旅は終わった。その旅が永かったのか短かったのか、時間軸で計ることなど出来ない。ただ、「もう居ないということが現実のようだ。」と言葉に出してみたところで、私自身がそのことを受け入れることが出来ているかと言えば別問題である。私は、自分に言い聞かせる為にこの文章を書いている。何時の頃からか彼はキリスト教の洗礼を受け、プロテスタントの信徒となった。信仰を持つことにより、彼の旅の終着は、信徒としてキリストのもとに帰ることだった。事実、彼は死が訪れる直前に祈りの言葉を口にし、親しき者に別れの挨拶をしてから眠るように息を引き取った。午前3時17分のことだ。

 私はふと、その時、シモーヌ・ヴェイユの以下の言葉を思い出した。

 
 
「私は来世というものを考えることをいつも自分に禁じて来ましたが、死の瞬間が生の規範であり、目標であることをいつも信じてきました。それは、正しく生きる者にとっては、純粋であらわで確実で永遠的な真理が魂の中にはいる瞬間なのだと考えていました。これ以外の幸福は自分のために願ったことは一度もないと云うことができます。」
 
 

(ペラン神父への手紙)

 
 
 私自身が信仰を持たぬ故に彼の信仰を語る立場に居ないことは確かなことだ。ただ、15年間の交流を振り返って、私は彼の死をどのように受け止めて良いのか解らない。彼の死は、彼が何時、死ぬか解らないという重圧感、不安感や私が健常者であるという負い目から解放してくれたことも事実だ。その意味において彼は清々しく私の前から走り去って行った。危篤の時、相対した彼は想像以上に元気だったので、また会おうと約束した。彼はこれまでに何度も肉体的危機を乗り越えて来た。だから今回もまた持ち直すと信じていた。しかし、その約束は叶わなかった。大丈夫だと思いこんだ私の判断が、再会という機会を奪いとった。私は、彼と果たされることのない約束をしてしまった。痛みだけが残る。正しく生きる者ですらない私は、宗教に関心を持てたとしても信仰を持って生きるということは出来ない。

 私とは誰のことなのか。私とは自己のことである。しかし、本当に自己が私なのか他者なのかは、私が一人の存在である限りにおいて決めることはできない。超越存在(例えば神のようなもの)の視点から見れば、私が何者なのかが明らかとなるであろうが、その超越存在を捨象してしまった場合(そう選択せざるを得ないので)、私の存在そのものが不明確、不明瞭なものになってしまう。「我思う故に我在り」という訳にはいかないのである。

 だから私は、何時力尽きて燃え落ちるか解らない老朽化した人工衛星のようなもので、それでも留まり続けざるを得ない孤独と円環の中にいる。

 シモーヌ・ヴェイユ(Simone Weil 1909-1943)は、哲学者アランの教えを受け、若くしてパリの女子高等師範学校に入学、哲学のアグレガシオン(1級教員資格)を優秀な成績で取得する。卒業後、1931年にはリセの教員となるが、その間、労働階級の境遇を分かち合おうと工場や農場で働く。1936年、スペイン内戦に際して、人民戦線派義勇兵に志願。1942年にはアメリカに移住し、その後、ロンドンに移り、ド・ゴールの自由フランス軍レジスタンスに志願した。戦争の悲惨さ残酷さに抗議してハンストを行い、34歳でその生涯を閉じた。

 彼女は1934年の年末から翌年7月まで工場労働者としての生活を体験する。

 
 
「わたくしが工場で受けたものは、長く続くしるしをわたくしの中に刻み込みました。(中略)わたくしはそういう精神状態で、また体もひどい状態で、悲しいことにこれもまたみじめなポルトガルの小さな村へ、ひとりで入って行きました。それは月夜で、ちょうど村の守護の聖人の祝日でした。その村は海岸にありました。漁村の女たちが舟のまわりを行列してまわり、ろうそくを持って、心を裂くような悲しい声で、たしかに非常に古い聖歌を歌っておりました。それをうまく言いあらわすことはできません。ヴォルガで舟を引く人々の歌のほかには、これほど悲痛な歌を聞いたことがありません。そのときわたくしは突然に、キリスト教は奴隷の宗教そのものであること、奴隷はキリスト教に執着せずにはいられないこと、そしてわたくしもその奴隷の一人であることを確信したのです。」
 
 

(ペラン神父への手紙)

 
 
 このことについて最首悟(現・和光大教授)は「身体が耐えきれなくて悲鳴をあげ、その限界のところで心が変化する様な体験がある。生物としては適応の一種で、人では回心という現象が起きる。徹底的に自尊心をたたきつぶされる場合にも、宇宙飛行士のような全きの孤独に置かれた場合にも起こることがある。回心というキリスト教信仰の突然の訪れがヴェイユにはあった。工場労働者として、生涯消えない「奴隷の烙印」を押されて、ヴェイユは突如としてキリスト教が奴隷の宗教であることを理解したのである」と語っている 1。私の友の弟も身体が耐えきれなくて悲鳴をあげ、その限界のところで信仰に向い、自らの死を受け入れたのかも知れない。その身上を私は語ることが出来ない。

 
 

1

最首悟 「シモーヌ・ヴェイユ著『ヴェイユの言葉』を読む──エロスの透明性、透き通った 「いのち」ヴェイユをまた読み、やっぱり立ち止まる」 図書新聞(2004年6月12日)
 
 E.M.シオランが、キリスト教を批判する際に、宗教の中に政治性を持ち込むことが最大の犯罪行為だとその信条を語っていたが、ヴェイユがカトリック教会への受洗を拒み続けた最大の理由は、教会という組織の歴史性や組織性にあると思う。彼女はキリスト教に対する信仰を持っていたが、十字軍による虐殺や魔女狩りといったことを煽動した教会(政治性)というものを自分の中に受け入れることが出来なかった。彼女はキリスト教については、教会に入るのでもなければまた教会から離れるのでもない中間の地点に立ち続けようとする。

 
 
「わたくしが生まれてからずっと立っている点、すなわちキリスト教とキリスト教でないすべてのものとの交叉点を立ち去るとすれば、わたくしは真理に背くことになるでしょう。わたくしがとらえている真理の姿にそむくことになるでしょう。わたくしはいつもこの点に、教会の入り口に、身動きしないで、動けないで、とどまってきました。」
 
 

(ペラン神父への手紙)

 
 
 この交叉点に立つという立場を、何事に対しても彼女は一貫してとり続けたのだと思う。私の友の弟は、洗礼を受け信徒となったが、病床に在り彼が受洗した牧師のいる教会を訪れる事はなかった。死して初めて葬儀の時に初めて教会という建物の門の中に入れたのである。ヴェイユにとって、洗礼を受けるということと信仰を持つということは同質ではなかったが、私の友の弟は、彼女のように自分の生と信仰の問題に悩み苦しむ時間すら与えられなかった。ただ眼前に迫る死を受け入れる為に信仰を持ったのだと思う。今、彼の居ない世界で彼のことを悼む世界がある。そこには静かな旋律が流れている。風のように。

 私の感情を明確に説明することが出来ないのだが、今、アルヴォ・ペルトの『ベルリン・ミサ曲』を聴きながら筆をとっている。何故か友の弟やヴェイユと通じるものがあるような感じがするからだ。ペルトの音楽は〈祈り〉に近いという印象を受ける。聖歌に作曲家の固有名詞が不要であるように、ペルトの音楽も「アルヴォ・ペルト」という固有名詞をもちながら、ほとんどその「名」は消失してしまっているかのようだ。

 「悲しみ」や「苦しみ」といったものが、ペルトの音楽には織り込まれている。聴いていると、心が静まりかえっていくような気がする。ヴェイユの文章は、彼の音楽と根本的なところで共鳴しているのではないかと思う。「悲惨」を「悲惨」のままに捉えようとする彼女の姿勢は、苦しみの理由はときあかすべきではない、という処に行き着く。ペルトの音楽も、けっして「癒し」と捉えるべきではない。ペルトの音もまた弔いの音なのだ。


 
  ■アルヴォ・ペルト

 アルヴォ・ペルト(Arvo Pärt b.1935)は、バルト海沿岸にある、エストニアに生まれ、首都タリンの音楽学校で学んだ

 「ペルトは、1967年にはじめて、東方教会の単旋聖歌を聴いて以後、祈りとしての音楽へと向かう。音を極限まで切りつめ、ペルト自身の言葉〈ティンティナブリ(鈴鳴らし)の様式〉で作曲された音楽は、単旋聖歌風のシンプルな音の組み合わせを、ほとんど同じリズムで、はてしなく反復する技法だが、そこには静寂という音も伴っている」2

 
 

2

白石美雪 「アルヴォ・ペルトについて」〜CD『アルボス《樹》』ライナーノート [ポリドール、1987年]  
 
 時に私達はペルトの音楽が懐古的な古楽主義であると誤解しがちである。むしろ私は、「前衛が失速した今日、ひとつの可能性を示すものとして多くの支持を得ている」3といった柿沼敏江の言葉に希望を持ちたい。私達はペルトを評価するには近すぎるのだということ。

 
 

3

柿沼敏江 「ギドン・クレーメル&吉野直子デュオ」(鏡の中の鏡・1978)〜CD『Insomnia(眠れない夜)』ライナーノート [フィリップス、1996年]  
 
 私達は既存の価値観を否定し新しいものに興味を持とうとする。その流れとそうでない流れの交叉点に立つことが出来れば、と私は思う。常に私は曖昧な存在なのである。これから私にはどんな音が待っているのであろうか。友人の弟、聡君の居ない世界で私はどのように生きるのであろうか。その旅の終着点は遙かに遠い世界の果てにあるようだ。信仰は無いが、祈るような気持ちとともに。この文章を渡邊聡君に捧ぐ。

 
  (2005年6月11日)
 

TOPへ戻る