星辰譜 | 服部眞幸 | |
008 |
ディヌ・リパッティ |
|
バッハのパルティータ(ディヌ・リパッティ)を聴きながらではあるが、ショパンに関わることを記したい。ショパンが生まれたポーランドは、当時、大国であった姿を失っていた。近隣の国家に領土を割譲し、多くの者が祖国を失った。ショパンの音色の根底には、ポーランドという大地がかもし出す民族的な音色があり、その風景は決して失われることは無かった。 |
|||
ショパン:ピアノソナタ第3番 作品58 Frederic Chopin : Piano Sonata Op.58 この作品はショパンのピアノソナタの中でも、技巧に富み、ソナタの新しい形式を生み出した。高い構成力によって4楽章の中に、共鳴する音楽のドラマを生み出していく。幻想性を漂わせつつもしっかりした構成の第一楽章、単純な構成ではあるが、早いテンポと転調による曲の展開を見せる第四楽章など、緻密に計算されておりながら、聴く側に未知感を、演奏する側に高度な技術を要求している曲だ。スコアに配された音符を眺めるだけでも、その美しさが伝わってくる。この曲が音楽史に与えた影響は大きい。ショパンの用いた変ロ短調あるいはロ短調は、ラフマニノフのピアノソナタ第2番(変ロ短調)などの後世の作曲家に影響を与えたと考えられる。私がこの曲と最初に出会ったのはディヌ・リパッティの演奏だったのだ。 |
|||
ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ(Dinu
Lipatti)1917年ルーマニアに生まれ。悪性リンパ腫(ホジキン病)で1950年、33歳で死去。モノーラル時代のピアニストは今日省みられることは少なくなったが、リパッティの名が今なお、ショパン演奏史や20世紀のピアノ演奏史に燦然と輝いているのは、彼の演奏する曲の瑞々しさと透明感がダイレクトに聴く者に伝わるからではないだろうか。音楽の中に宿る真実を探り当て、それを軽やかに完璧な技法で表現してみせた演奏家を、私は他に知らない。 |
|||
コルトーは来日の折、「最も有望な若手ピアニストは?」という質問に、一言「リパッティ」と答え、顔をそっと横に向けて涙を拭った。 |
|||
ブザンソン音楽祭における告別コンサート 1950年9月16日、死の約2ヶ月半前、ブザンソンのサル・デュ・パルルマンにて行われたリパッティの最後の演奏の記録だ。 激痛を伴うなか、鎮痛剤を打ちながら、死を、別れを意識した演奏会。 ショパンのワルツの最後に残った1曲(2番)を弾く体力すらもう彼には持ち合わせていなかった。これでリサイタルも終わりかと聴衆が見つめる中、バッハの《主よ、人の望みの喜びよ》が奏でられた。(突然のことで、この演奏は録音されなかった。) |
|||
記憶の中の音楽 高校時代、リパッティのグリークのピアノ協奏曲とシューマンのピアノ協奏曲が収録されたレコードを聴いた。その演奏の透明感と、繊細さに心打たれた。音楽は、美しさと悲しさを持ち合わせている。常に、曲は作曲家のものではあるけれども、演奏する表現者の存在なくしてはどのような曲も存在しない。そして私達聴き手は、孤独な人もそうでない人も等しく、その音楽を通して一つの感情を共有する。 私は孤独であるけれども、一人では無い。それは音楽があるからで、私は、音楽を聴いて涙することが出来るからだ。 |
|||
(2007年8月6日) |