翻訳 2 Translation |
Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
||
ECM 1402
以下のテクストは、ECM 1402 Agnes Buen
Garnas / Jan Garbarek |
2. | アグネス・ビュエン・ガルノスは1987年に自分のアルバムの編曲をヤン・ガルバレクに依頼した。ガルバレクは一年間のあいだ、無伴奏のビュエン・ガルノスの独唱のカセットテープに何度も繰り返し耳を傾けた。ガルバレクは言う――「そのとき私がしていたのは、これらの音楽に内在するある種の暗黙のリズムを探し出すことでした。それぞれの曲の内側へと注意を向けていたのです」。ガルバレクは、想像力に導かれ、大胆なイメージの跳躍を幾分か取り入れつつ、彼が新たに獲得した音色と響きの肌合いを使って、これらの曲の内部に潜んでいた、古い時代の言葉や響きの感覚、そして一般的に指摘されるノルウェー音楽の最大の特質といってよい旋律における「非ヨーロッパ的」な側面をじつに当を得たかたちで包み込んでみせている。 1984年のインタヴューのなかで、ガルバレクはノルウェー民謡の素材への関心について次のように語っている。――「これらの音楽のなかにはある種の強いバルカン地方の匂いというものがあって、短3度を含む音階がたくさん出てくるわけですが、これとよく似たものは、ギリシアの旋法、とりわけリディア旋法のなかに見られます。昔ながらの牛追いの情景を何度か目にしていたときだったと思いますが、そのとき、私はそれまで自分が目指してやってきた演奏、まぁそれはちょっと直接的でとても大きな音を使うやり方ではあるのですが、でも、それはどこかしら空間を漂っているような印象があって、近い所にいる感じと同じくらい遠く離れている感覚をもった演奏とでも言うか…、それが、こうした古い曲のなかにも存在していたことに気がついたのです」 アルバム・タイトル曲 "Rosensfole" と "Margjit og Targjei Risvollo" で耳にすることのできるガルバレクのキーボードとサクソフォンの多重録音は、ときおりハルダンゲル・ヴァイオリン[ハーディングフェーレ]の共鳴弦の持続低音(ドローン)を思わせるが、それだけでなく、もっと広い連想をも誘い出す。たとえば、人によってはそこにもうひとつの非ヨーロッパ的な偉大な形態を醸し出すアイルランドの民族楽器ユイリーン・パイプ Uillean Pipe の木霊を耳にするに違いない。 テレマーク Telemark の農場を舞台にした "Margjit og Targjei Risvollo" は、行く手を阻まれた愛を歌う複雑で悲しい物語だが、ここではビュエン・ガルノスの力強い声が描き出すいくつもの弧と、ガルバレクのドラミングの名状し難い性質のせいで、まるで催眠術にかけられているかのような圧倒的な説得力で音楽が延々と奏でられていく。16分間に亙るこの叙事詩が歌われる間、ガルバレクは、インドの打楽器ガタム ghatam の演奏家の流儀に則った作法で、正確なアクセントを付けながら陶器の鉢を叩き続けているが、同時にここでの演奏におけるインド音楽への参照は、キーボードの持続低音(ドローン)によっても強調されている。 "Venelite" で耳にできるキーボードの響きは、ほとんどコラ kora(■)[西アフリカの弦楽器、縦型リュート/ハープ] の輝きを身にまとっている。明らかに、ガルバレクの意図は多方面に及ぶ民俗音楽の形態の強調にあると思われる。これまでガルバレクがインタヴューの機会にしばしば告白しているように、彼はあらゆる「エスニック」な源泉から非常にたくさんのものを学んできた。「その種のあらゆる音楽(民族音楽)は、フレーズの作り方だったり、響きを生みだす方法といった面で、私自身の音楽と非常に大きな関連性をもっています」 伝統的なノルウェー民謡の起源の探究を通じて、アグネス・ビュエン・ガルノスとヤン・ガルバレクは、単一の源泉がいかにして包括的なものに到達し得るのか、そのプロセスをこのレコードで提示している。 折衷主義に追従することが時代の流行となり、音楽シーンには数多くの「ワールド・ミュージック(世界音楽) world music」なるラベルを標榜する人気者が数多く現れた。しかし、ここでは一人の歌手と一人のマルチ演奏家が手を携えて、地味なテレマルク地方の農民たちの歌を奏でながら、自分たちの生まれた土地に寄り添った音楽の世界(a world of music)を指し示しているのである。 (c) 1989 ECM Records GmbH |
|