homeへ戻る
serial review - economist
Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 46
economist 1997年10月 |
|
|||
毎年サントリーホールで行なわれるサントリー音楽財団「サマーフェスティヴァル」は、海外の新しい音楽を紹介する「音楽の現在」、「20世紀の名曲展」、それに現代の主要な作曲家の作品をまとめて聴く「テーマ作曲家の個展」と、三つの角度から20世紀の音楽に光を当てる貴重な音楽祭である。 |
||||
これまでこの欄では、いわゆる「現代音楽」の演奏会について触れるのは意識的に控えてきた。現代音楽は"難しくて"多くの人にとって関心の外のことと思われるからである。しかしよく考えてみると、すでに20世紀の100年も終わりかけているのに、聴かれている音楽がほとんど18、19世紀の音楽ばかりというのも不思議なことである。それは300年のあいだ栄えた西洋音楽の創造性が衰えたからなのか、「音楽」というものの意味の内実が変化したからなのか。私自身の考えは後者である。音楽の表現するものの内実が変わったとしたら、音楽の聴き方も変わらなければならないだろう。クセナキスの音楽はほかのどの作曲家にもまして、そのことをはっきり意識させる音楽である。 | ||||
今年(1997年)のテーマ作曲家にはギリシャ出身のクセナキスがとり上げられ、弦楽四重奏のための《テトラ》、6人の打楽器奏者のための《ペルセファサ》ほかの室内楽の夕べ、ピアノと86奏者のための《シナファイ》、90奏者のための《キアニア》ほかの管弦楽作品による夕べの二晩のコンサートがもたれた。 | ||||
クセナキスの音楽のイメージをひと言でいうなら、楽器一つ一つが担う音の粒子の微細な運動と、その集合である巨大な音の星雲が、凝集し、拡散し、衝突し、調和する運動そのものの様態である。だから、西洋音楽の伝統的な意味での旋律や和声やリズムというものはない。したがって、音楽を人間的な感情や情動の表現としてだけ捉える耳には、この音楽はきわめて馴染みにくいものであるだろう。調性によって統合された音楽が十二音主義によって解体したのち、それをさらに徹底して旋律、和音、リズム、強弱など音楽のすべての要素をセリエリズム(順列組み合わせ)によって構成する音楽は、その細部が緻密になればなるほど音の線は複雑にもつれて聞き取りにくくなり、旋律、和音、リズムの本来の意味は失われてしまう。 | ||||
クセナキスはここで、伝統的な音楽のシステムは行き止まりになった、と考えたのである。伝統的なシステムとは、音楽が旋律(音列)と対位法的な多声構造によって成り立つと考える線的な思考法である。そこを超えるためにクセナキスは、旋律、和音、リズムという要素から音楽を考える発想を捨て、一つ一つの音を初源の状態にもどし、例えば容積と温度によって変わる気体の分子の運動のように、あるいは自然や天体の生成と消滅のように、音の運動エネルギーの集合として捉えたのである。それは単なる自然との感覚的なアナロジーではない。彼は確率論をはじめ現代数学、物理学の理論を応用して、巨大な音の粒子の運動を統合するのである。 | ||||
彼はそもそもル・コルビュジェのもとで建築の構造計算や設計を仕事とした建築家であった。が、そのクセナキスにとって音楽は音の建築である以上に、世界の、あるいは自然の混沌と秩序の「物理的反映としての精神の過程」の表現なのである。人間の内面の感情や情動の表現としての音楽ではなく、世界の数理的秩序の反映として捉えることによって、クセナキスは西洋音楽の源泉である古代ギリシャの哲学、音楽の法則を宇宙の運動法則と等しいものと考える哲学の次元に立ち返って音楽を思考したのである。 |
||||
▼ 安芸光男「イアニス・クセナキス」〜11composers of contemporary music |