11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  イアニス・クセナキス
Iannis Xenakis
 
       
 イアニス・クセナキスは「音の建築家」である。
 
   と言っても、西洋音楽の世界では昔から音楽を建築に喩えることはしばしば行われてきたので、「それはクセナキスばかりではありませんよ。作曲家はみな音の建築家じゃないんですか」と言われそうである。が、これは喩えではなく、文字通りクセナキスは「建築家」であり、建築家として音楽をつくり、音楽家として建築をつくった。だから実際に彼の音楽は、空間的な構造をつくるための精密な数理計算式と方眼紙の上に視覚化された図面とからできているのである。
 
   クセナキスが1948年、26歳のとき、パリの世界的な建築家ル・コルビュジエの事務所に雇われる前には、彼の激しく強靱な精神を思わせる(それは彼の音楽にもあらわれているのだが)前史があった。
 
   1940年、クセナキスはギリシャのアテネ工科大学に入学し建築学や数学を学んだ。そのかたわら作曲を学んでいたが、第2次大戦で祖国がドイツ・イタリア軍に占領されると地下抵抗運動に身を投じ、解放後、内戦によって軍事独裁政権が成立すると、これに対しても激しいゲリラ闘争をおこなった。その過程で彼は片目を失い、何度も投獄され、1947年に死刑を宣告されたため、フランスに亡命したのである。
 
   ル・コルビュジエのもとで建築の仕事に従事するいっぽう、音楽への情熱もやみがたくオネゲルやミヨーについて作曲理論を学んでいたが、音楽の勉強の遅れを自覚し、未だ自分の道を見いだせずにいたクセナキスに決定的な方向を示唆したのはメシアンであった。
 
   「自分が作曲をするには、和声法や対位法のクラスに入りゼロからやり直すべきかどうか」とたずねるクセナキスに、メシアンは「君は建築家であり数学者ではないか。旋律、和声、対位法、リズムなどの問題を顧慮せずに、それを自分の音楽に役立てるべきだ」と言った。その一言が、伝統的な音楽の発想とまったく異なるクセナキスの方法と作品を生んだのである。1955年に発表されデビュー作となった61人のオーケストラのための《メタスタシス》や、1957年に初演された49人の奏者のための《ピトプラクタ》など、以後クセナキスは独自の道を切りひらいていった。
 
   ちなみに、《メタスタシス》はル・コルビュジエが考案した有名な「モデュロール」(黄金比と人体の各部の尺度を結びつけた建築や絵画に用いるものさし)にもとづいて作曲されているが、それから3年後になって、クセナキスがコルビュジエから設計を託されたブリュッセル万国博・フィリップス館の建物はこの作品が音譜化される前の設計図面から構想されており、図面を見るとまさに双曲放物面で構成されたユニークな建物の外観を連想させる。
 
   1950年代当時の前衛のトータル・セリエル(全面的なセリー主義の音楽)でさえ、基本的には伝統的な音楽語法の延長にあったから、これらの作品は作曲界に大きな衝撃を与えた。その音楽のイメージをひと言でいうなら、楽器一つ一つが担う音の粒子の微細な運動、その集合である巨大な音の星雲が、多方向に直線や曲線を描いてグリッサンドし、凝集し、拡散し、衝突するような音響の運動そのものの姿である。
 
   クセナキスは《メタスタシス》の初演の年に書いた「音列音楽の危機」という文章(論文集《音楽と建築》に収録されている)の中でこう言っている。それを要約すれば、音列セリー音楽は基本的に線的な多声法、つまり音の線の絡み合う音楽であるから、それが非常に複雑になると、実際にはいろいろな音域での音の集団としてしか聞こえず、全体から見ると音がただ偶然に散らばっているようにしか見えない。こうした結果はそもそも線的な多声法の考え方に矛盾している。さて、そうであれば、音の在り方を物理的にとらえ直し、一つ一つの音を独立した粒子としてとらえようではないか。そうすると音楽は、音の粒子の集まりの密度、持続、音域、速度などによる運動の変化、巨視的にみれば音の集団の量的、質的な変化の様態として見ることができ、それらをコントロールするのが作曲の仕事ということになる。
 
   クセナキスは「音の星雲」について、分かりやすく気体の分子の運動に喩えて言う。たとえばたばこの煙の渦である。煙は分子からできており、揺れながら立ちのぼるそのかたちは一見無秩序な運動に見えるが、現代数学の観点からすれば統計学の法則にしたがっているのである。そこで逆に、ピチカートのような点の音の集合を気体の分子の運動のように考えれば、物理的な現象を統計学的概念を使って音の領域に置きかえることができる。同じように、自然や社会の中で起こる音の出来事、たとえば無数に聞こえる蝉の声や、サーカスのテントに落ちる雨だれの音、あるいは市街戦の銃弾が飛び交う音も、混乱した人々の叫び声も、すべて気体の分子運動と同じ自然現象の内部論理によって支配されており、それを一度数学的に定義すれば音楽的な構造に置きかえることができるというのである。
 
   こうした方法(ストカスティック・ミュージック、推計統計学的音楽または確率音楽という)によって書かれた最初の作品が《ピトプラクタ》であった。彼はその後も現代数学や物理学など現代の諸科学の理論を応用し、またコンピュータを用いてさまざまな作品を書き残したが、クセナキスにとって音楽は人間の内面の感情や情動を表現するものではなく、音楽とは「物理的な現実の人間の精神による反映」なのである。
 
   結局、クセナキスは、万物の原理を「数」とみる古代ギリシャの哲学者ピュタゴラスの次元に立ち返り、音楽を世界の数理的秩序の反映として捉えることによって、近代西洋音楽の極北とも言うべき作品を創造することになったのである。
 
   クセナキスは言う。「蝉の無数のなき声を聞き、その音の出来事の構造に立ち入ろうとするのは、たんに《なぜ?》という好奇心にすぎない。しかし、大人がその好奇心を失わないことは、人類にとって幸福なことではないのか」


 引用はすべて《音楽と建築》(高橋悠治訳、全音楽譜出版社)にもとづき、省略と多少の字句の変更をさせていただいた。

 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−12
 
 
musicircus によるリンク集

Iannis Xenakis

25回(2009年)京都賞受賞(思想・芸術部門/音楽)

音楽と空間 2 世紀の万博と音楽 ブリュッセルの場合/水野みか子

クセナキス "Herma"の解説と演奏後記
  [楽譜の風景 ピアノ演奏の科学的アプローチ&面白楽譜達 top page

だれ、どこ   だれ、どこ2   だれ、どこ3  /高橋悠治

クセナキス『形式化された音楽』監訳者に聞く/メールインタビュー| 野々村禎彦& 齋藤俊夫(Mercure des Arts
1回「クセナキスの数学的理論と人間性のドグマ」
2回「日本現代音楽における同時代人と後継者」
3回「自分にとってクセナキスとは?そしてクセナキス・ザ・ベスト」

 ヤニス・クセナキス作品演奏会/安芸光男

 ヤニス・クセナキス──『エルの伝説』/堀内宏公

 

TOPに戻る