homeへ戻る
アジアの響きを聴く のtopへ戻る

アジアの響きを聴く  03



われわれの民族音楽とは  土取利行と桃山晴衣

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 近頃はいわゆる民族音楽ファンというものがどんどん増え、レコードの売れ行きもまあ上々と聞き、大変結構なことではある。インドの、バリ島の、アラビアの、アフリカの、どこそこの国のと聴きまくって、あそこが面白い、この楽器がおもしろいと取り沙汰し、よそさまの国の音楽には興味がいくけれど、さて足元の自分のお国の民族音楽は? と問われると、はて何であったか。民謡であろうか、演歌であろうか。あるいは能楽であろうか、雅楽であろうか。能や雅楽はもともと特別な階級の音楽であるから、いわゆる民衆レベルの民族音楽とはちと異なる。もっともこの「民衆」とか「大衆」という言葉自体、今や確信をもって口にするのもはばかれるような実体のあやふやな言葉になっている時代であるから、こうした問いを立てたりすると非常にややこしくなり、手におえなくなる。
 
   だが、こうした考え方はいわば「評論家」の発想であって、実際音楽の現場にいる人には、そんな問題を根掘り葉掘りほじくっている暇はないかもしれない。自分の場所で、とにかく、まず〈やる〉しかないのである。  
   先日、「インター・エスニック・インプロビゼーション」という、土取利行と桃山晴衣のコンサートに行ってみた(西武百貨店・スタジオ200)。古典芸能の家元を捨てて三味線片手の一介の唄うたいとなり、自分の内にある伝統の根を見つめつつ活動を続ける桃山晴衣と、フリー・ジャズのドラマーから出発し世界各地の民族音楽をからだで学び、フリーな音楽家となった土取利行という、人のとり合わせに非常に興味を持ったからである。  
   インドのタゴールが作曲した歌や音楽、室町時代の歌謡「吉野山」、平安末期の流行歌集である『梁塵秘抄』に桃山が節づけした歌、ベンガル地方の弓奏楽器と三味線の合奏、ムリダンガム(インドの太鼓)のリズム伴奏によるわらべうた、アフリカのうたや沖縄のうた、それに土取のヴォーカリゼーションやアフリカのトーキング・ドラムと、演奏は、実にバラエティに富み、民族音楽の境界を越えて自然に楽しめるものであった。ことに「聴く」←→「聴かせる」という意識をはるか以前に捨ててしまったと思われる土取のパフォーマンスは、我々の忘れかけている、音楽の持つ身体性を呼び醒ますような挑発的なものであった。  
   土取利行のスタートがドラムであったことは、「民族音楽」というものを肉化するに、ある意味では有利であったかもしれない。しかし、邦楽という、しきたりの多い限られた世界に、気がついた時すでにそこに存在していた桃山晴衣が、まさに日本の伝統音楽の中で、さて、われわれの「民族音楽」とは何か、ということに思い到った時、困難で孤独な自問自答が始まったにちがいない。民衆レベルで日本の音楽的な伝統を掘り起こし、それを現在の生きた音楽に蘇生させる、ということは、非常にむずかしい作業であるように思われる。しかし、ミュージシャンは自ら手にした楽器で、またその置かれた場所で、とにかくその問いを問いつつ、やはり〈やる〉しかないのであろう。  
   桃山晴衣のレコードは中村とうようのプロデュースで『桃山晴衣、弾き詠み草』(ビクター VIH-60501 と『遊びをせんとや生まれけん〜「梁塵秘抄」の世界』(VIH-280362 がある。前者は一部に坂本龍一が共演、後者では、ウード、ダルシマー、胡弓、雅楽器、各種の民族打楽器などが用いられている。

補注:その後、1986年に『鬼の女の子守唄』(ビクターVIH-282543がリリースされた。

 
   土取利行のレコードは『オリジネイション』(高木元輝 共演)、『ディサポイントメント-ハテルマ』(坂本龍一 共演)[共にコジマ録音]4や、ミルフォード・グレイブス(キティ MKF-10215、デレク・ベイリー(キティ MKF-10346との共演などがあるので、興味のあるむきは聴いてみていただきたい。

 
 
1
『桃山晴衣 弾き詠み草』
2005BRIDGEよりCD復刻)BRIDGE-038
2009年 日本伝統文化振興財団より新ジャケット、SHM-CDで再発) VZCG-717

2
『遊びをせんとや生まれけん〜「梁塵秘抄」の世界』
1992年 ビクターから初CD化(VICG-21)後、2000年に日本伝統文化振興財団から新ジャケットで再発) VZCG-168

3
『鬼の女の子守唄』
2005BRIDGEよりCD復刻) BRIDGE-039
2009年 日本伝統文化振興財団より新ジャケット、SHM-CDで再発) VZCG-718
※今様浄瑠璃『夜叉姫』(VZCG-716 )と同時発売。

4
『ディスアポイントメント-ハテルマ』
2005年 キングレコードより初CD復刻) KICS-1137

5
『メディテイション・アマング・アス』
2003年 ユニヴァーサルよりCD再発) UCCU-9022

6
『デュオ&トリオ・インプロヴィゼイション+4
2003年 ユニヴァーサルよりCD再発) UCCU-9021

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

今様浄瑠璃
「夜叉姫」
Yasha Hime
弾き詠み草
Hikiyomigusa

鬼の女の子守唄
Oni no Onna no
Komoriuta


桃山晴衣インタビュー/「肉体言語」誌(1985
Harue Momoyama Official Website 「桃山晴衣うた語り」
土取利行の音楽世界 Toshi Tsuchitori / 「土取利行・音楽略記」 ブログ

  YOUTUBE 立光学舎ミュージックアーカイブ
石川鷹彦、土取利行、桃山晴衣/郡上八幡 立光学舎 (パート1)  (パート2)

銅鐸  
黄金の鼓動(パルス)
サヌカイト 
古代石の自然律
縄文鼓 
大地の響震
瞑響・壁画洞窟 
旧石器時代のクロマニョン・サウンズ

top へ戻る