homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 24, 2006

北、南、東、西

North, South, East, West

 
   2006年秋にECMからリリースを予定しているアルバムには、世界中の多様な民族音楽と具体的な関連をもつ作品がいくつか含まれています。該当するのは以下の作品群です。

 
 
 
ケイハン・カルホール/エルダル・エルズィンジャン Kayhan Kalhor / Erdal Erzincan
《ザ・ウィンド The Wind》(ECM 1981

ケイハン・カルホール(カマンチェ) Kayhan Kalhor kamancheh
エルダル・エルズィンジャン(バーラマ) Erdal Erzincan baglama
ウラス・オズデミル(ディヴァン・バーラマ) Ulaş Özdemir divan baglama

 「雨」のち「風」。以前ECMからリリースされたアルバム《ザ・レイン The Rain》に続くかたちで、今回新たに登場するアルバムがこの《ザ・ウィンド The Wind》です。イラン出身のケイハン・カルホール Kayhan Kalhor はこの数年間、インド出身のシタール奏者シュジャート・フセイン・カーン Shujaat Husain Khan と共に創造的な協同作業グループ「ガザル Ghazal」としての活動を続けてきました。彼らは、「真の東の文化」と「東を統合した文化」という両者の出会いを音楽的に実現させる従来にないヴィジョンに取り組むなかで、お互いが拠って立つそれぞれの伝統の内部に新たな道を切り拓いてきました。
 そして今回、カルホールは同じ探究心を懐に秘め、イスタンブールに注目してトルコ出身のエルダル・エルズィンジャン Erdal Erzincan とのスリリングな即興演奏を行なうことを通じてペルシャ音楽とトルコ音楽との相互関係を掬い取って見せました。エルズィンジャンはトルコでは最も先進的なバーラマ[サズ saz]奏者で、またアナトリア地域の民謡と伝統音楽の巨匠としても衆目が一致する存在ですが、今回のアルバムではケイハンが奏でる目を瞠るばかりのカマンチェの演奏が醸し出す新たな高みから霊感を受けて、かつて一度も聴かせたことがないほどの素晴らしい響きを奏でています。
 大型低音楽器のバーラマを担当するウラス・オズデミル Ulaş Özdemir と共に、ケイハンとエルダルは、伝統的な素材を跳躍台とすることで、新しい創案が途切れることなく生まれ出るという離れ業を見事に演じて見せています。

Release date: September 26

 
 
ガザル Ghazal
《ザ・レイン The Rain》(ECM 1840) 
Kayhan Kalhor kamancheh
Shujaat Husain Khan sitar, vocals
Sandeep Das tabla

 
 
 
ディノ・サルーシ・グループ Dino Saluzzi Group
《フアン・コンドリ Juan Condori》(ECM 1978

ディノ・サルーシ(バンドネオン) Dino Saluzzi bandoneon
フェリックス・クチャーラ・サルーシ(サックス、クラリネット) Felix 'Cuchara' Saluzzi saxophones, clarinet
ホセ・マリア・サルーシ(ギター) José Maria Saluzzi guitar
マティアス・サルーシ(ベース) Matias Saluzzi bass
U.T.
ガンジー(ドラム、パーカッション) UT Gandhi drums, percussion

 故郷で寛ぐバンドネオンの巨匠。ブエノス・アイレスで録音されたこのディスクは、ディノ・サルーシ Dino Saluzzi が一族を従えて行なった最もリラックスした演奏を捕らえたものです。グループの名誉会員たるサルーシ家の面々にイタリア出身のドラマーU.T.ガンジー UT Gandhi が加わった、個々人がまぎれもなく興味を引き付けるミュージシャンから成るアンサンブルです。全編を通して暖かな雰囲気に包まれ聴きどころも満載なので、おそらく多くの人々がこのレコードの素晴らしい音楽と出会うことでしょう。
 ところでアルバム・タイトルの「フアン・コンドリ」とは一体何のことなのか? ディノによれば、――「これはぼくの幼馴染みの友達の名前だ。インディアン出身の奴でね。彼はすごく不思議な能力をもっていて、自然のあらゆる状況と深い感覚でつながることができたんだ。動物や鳥や魚、植物が何を考えているのか、彼には全部理解できた。今回ぼくたちは、もう一度、彼と一緒に音楽を奏でているような気持ちで演奏に取り組んでみたというわけだ」。
 ここで展開されているのは音楽の様式や語法を区分する障壁というものが全く何の意味もなさない次元における、音楽だけによる語り物の世界です。

Release date: October 6

 
 
 
ロビン・ウィリアムソン Robin Williamson
《鉄の石 The Iron Stone》(ECM 1969

ロビン・ウィリアムソン(ヴォーカル、ケルティック・ハープ、モハン・ヴィーナ、中国の笛、ホイッスル、タブウルド[中世北ウェールズの太鼓]) Robin Williamson vocals, Celtic harp, Mohan vina, Chinese flute, whistles, tabwrdd drum
マット・マネリ(ヴィオラ、ハルダンゲル・フィドル) Mat Maneri viola, Hardanger fiddle
バール・フィリップス(ベース) Barre Phillips double-bass
アレ・メッレル(マンドーラ、アコーディオン、クラリーノ[17-18世紀欧州の金管楽器]、ショーム[オーボエの前身]、ナチュラル・フルート、ドローン・フルート、ホイッスル、ジョー・ハープ[口琴]) Ale Möller mandola, accordion, clarino, shawm, natural flutes, drone flutes, whistles, jaw harps

 民謡、フリー・インプロヴィゼーション[即興]、アーリー・ミュージック[古楽]、歌曲、詩篇・・・。スコットランド出身の歌手/マルチ奏者ロビン・ウィリアムソン Robin Williamson によるECMで三枚目のリリースとなるこの新作は、かつてないほど遠方に到達した作品だといえます。本作に収録されている歌は、ウィリアムソン自身による作詩ばかりでなく、ラルフ・ウォルドー・エマソン Ralph Waldo Emerson1803-1882)、ジョン・クレア John Clare1793-1864)、トマス・ワイアット Thomas Wyatt1503-1542)、ウォルター・ローリー Walter Raleigh1552-1618)といった作家・詩人のテキストに曲が付けられています。さらに本アルバムのタイトル・トラックでは、彼が以前参加していた音楽シーンに絶大な影響を与えたグループ「インクレディブル・ストリング・バンド Incredible String Band」の音楽性へと立ち戻っています。
 そしてこのアルバムにおいて他に類を見ない響きの景色を創出している共演者たちについては、ECMのリスナーの方々にはもうわざわざ説明するほどのこともないでしょう。アレ・メッレル Ale Möller はスウェーデンの伝統的フォーク・ミュージックの再興を企画してそれを実現したリーダー的存在であり、マンドーラ、アコーディオン、各種の笛、その他多くの楽器を演奏します。マット・マネリ Mat Maneri は独特な表現性を備えたヴィオラ奏者。そしてバール・フィリップス Barre Phillips は言うまでもなくベース音楽の領域を先頭に立って革新してきたヴェテラン奏者です。

Release date: October 10

 
 
 
ヴラディミール・ゴダール Vladímir Godár
《マテル Mater》(ECM New Series 1985

イヴァ・ビトヴァ(声) Iva Bittová voice
ミロシュ・ヴァレンテ(ヴァイオリン、ヴィオラ) Miloš Valent violin, viola
マレク・シュトリンツル(指揮) Marek Štryncl conductor
ソラメンテ・ナトゥラリ Solamente Naturali
ブラティスラヴァ音楽院合唱団 Bratislava Conservatory Choir

 キリストの誕生-死-復活というサイクル[周期]の観念が、チェコ出身の作曲家ヴラディミール・ゴダール Vladímir Godár に対して、「音楽的考古学」という着想を与えました。彼が女声と古楽器のために作曲した作品群は、歌手イヴァ・ビトヴァ Iva Bittová の存在と作品からインスパイアされています。本アルバム《マテル Mater》においてもイヴァ・ビトヴァは聴き手の心を揺るがす力強い歌唱を聴かせていますが、ビトヴァの表現は、彼女自身が作品の中の主人公マテル(メーテル)そのものと化して、その姿を見事に具現化しています。――「女性であり母である存在なんです。彼女は生命を与え、面倒をみて、埋葬し、弔うのです」。
 この聖なる音楽組曲は、小編成のアンサンブル作品や室内オーケストラと合唱の作品など、幅広いさまざまな編成による声楽と器楽のための複数の作品を力ずくで纏め上げた外観を呈していますが、作曲と構成に際して、ビトヴァ以外の要素からインスパイアされている部分もあり、たとえばそれはモンテヴェルディであったり、スロヴァキアの民族音楽、ジェイムズ・ジョイスなどです。
 スティーヴン・スタッブズ Stephen Stubbs のアルバム《テアトロ・リリコ Teatro Lirico》(ECM New Series 1893)における模範的な演奏でECMのリスナーの皆様にはすでにお馴染みの弦楽器奏者ミロシュ・ヴァレンテ Miloš Valent が、本アルバム《マテル Mater》でも独奏ならびに彼自身が率いるグループ「ソラメンテ・ナトゥラリ Solamente Naturali」との共演により、説得力に溢れた演奏を聴かせています。

Release date: October 20

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る