homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


December 9, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 デュオ・ガッザーナ Duo Gazzana 《ファイヴ・ピーシズ Five Pieces》(ECM New Series 2238)のグラモフォン誌 Gramophone の批評。

 
   ガッザーナ姉妹は二人とも同じ大学[訳註:1303年創設の歴史を誇るローマ・ラ・サピエンツァ大学 Università degli Studi di Roma "La Sapienza"の出身で、妹ナターシャ Natascia はヴィジュアル・アーツ、姉ラファエラは文学を専攻していたという。本作は全体的統一性が慎重に検討された明らかにリサイタルを意識したプログラムで構成されており、まさにそのことによって彼女たちの音楽は聴き手にただならぬ音楽的化学反応を引き起こすことに成功している。武満徹の初期の作品《妖精の距離 Distance de fée》(1951)における旋法的抑揚で彩られた和声と楽器間の寡黙な対話は、おそらく“向こう側にあるもの”に手を伸ばす行為を示唆しているものかと思われるが、こうした特徴こそが、その後の武満の成熟期の作品の黙想的性格や印象派の語法といった特色へと到る途を宿命付けていたと考えてもあながち間違いではなかろう。片や、ヒンデミットは、《ヴァイオリン・ソナタ Violin Sonata》(1935)において白日の下で展開されるクラシックの安定性に対し、怒りではなく哀惜の念を抱きながら過去への視線を投げかけている──第1楽章は不安が川の流れのように続き、続く第2楽章では対蹠的に“歌”と“踊り”の世界に決然と切り替わる。そしてヤナーチェク Janácek の《ヴァイオリン・ソナタ Violin Sonata》(1921)はまた全く別の構成を取っており、粉砕されたアレグロ楽章で開始された後、熱情的なバラード楽章、そして衝動的なスケルツォ楽章を経由してアダージョ楽章へと向かう、いわば通常のソナタ形式の流れをあからさまに拒絶した、形式が融解した作品と称し得るものであり、そこではヴァイオリンとピアノの荒涼たる隔たりは避け難く存在するとはいえ──それは少なからず作品の解釈面においても該当する──、ガッザーナ姉妹の演奏は、そうした作品の特質を十全に反映させたものとなっており、確実に当ディスクにおけるハイライトだと言える。

リチャード・ホワイトハウス Richard Whitehouse
グラモフォン誌 Gramophone

 
 
関連記事
September 30 , 2011
Reviews of the Week
今週の批評から

 
 
 
 シニッカ・ランゲラン Sinikka Langeland 《ザ・ランド・ザット・イズ・ノット(どこにもない国) The Land That Is Not》(ECM 2210)への AllAboutJazz のレヴュー記事。

 
   現在スカンジナヴィアで最も注目に値するアンサンブルのひとつであるシニッカ・ランゲランのグループの新作《ザ・ランド・ザット・イズ・ノット(どこにもない国) The Land That Is Not》は、予想外の美しさを体現した前作《スターフラワーズ Starflowers》の世界をそのまま一段と深く追求した内容の作品。内側から自然に溢れ出てくる精神を、自身の生まれた土地に固有の起源へと注ぎ込むことで創り出された、自由な彷徨を許すジャズならではの味わい。

ジョン・ケルマン John Kelman
AllAboutJazz


 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る