homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
Feb 13, 2006 |
|
||
2006年度の
ECM New Series のリリースの幕開けを飾ったのは、ヒリヤード・アンサンブル
Hilliard Ensemble の美しい演奏を収めたニコラ・ゴンベール
Nicolas Gombert の《ミサ・メディア・ヴィータ・イン・モルト・スムス(死に至る途上にて)
Missa Media Vita In Morte Sumus》(ECM New Series 1884)と、スティーヴン・スタッブズ
Stephen Stubbs の ECM New Series における初リーダー作で17世紀初期の作品をECMならではの革新的な手法で取り上げた《テアトロ・リリコ
Teatro Lirico》(ECM New Series 1893)という強力な2つのアルバムでした。 これらに続く、今後のリリース予定をご紹介いたします。 |
|||
ジェルジ・クルターグ
György Kurtág 《カフカ断章 Kafka Fragmente》 (ECM New Series 1965) 2月19日のジェルジ・クルターグ
György Kurtág の80歳の誕生日に合せて、このハンガリー出身の巨匠が作曲した最も個人的(パーソナル)な趣を湛えた作品のひとつが傑出した新録音によってECMからリリースされます。 |
|||
ロルフ・リスレヴァン[リスレヴァント]
Rolf Lislevand 《ヌオーヴェ・ムジケ(新しい音楽) Nuove musiche》 (ECM New Series 1922) ロルフ・リスレヴァン[リスレヴァント]
Rolf Lislevand のECMデビュー作《ヌオーヴェ・ムジケ(新しい音楽)
Nuove musiche》は、隅々に至るまで高らかな宣言を身に纏ったアルバムとなっています。 |
|||
ミシェル・マカルスキ
Michelle Makarski 《水の上で歌う To Be Sung on the Water》 (ECM New Series 1871) ジュゼッペ・タルティーニ
Giuseppe Tartini (1692-1770)は同時代の人々から「国民的巨匠
("maestro delle nazioni")」として敬われ、自らの作曲・演奏の現場においてはつねに「歌うこと」とメロディの大切さを意識して、その探究に打ち込んでいました。 |
|||
アンドラーシュ・シフ
András Schiff 《ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 第2巻 Beethoven Piano Sonatas Vol. II》 (ECM New Series 1942) アンドラーシュ・シフによるベートーヴェン・チクルスの第1巻(ECM New Series 1940/41)は世界中のプレスから満場一致の喝采を博し、ほぼすべての批評家が本全集の完結への高まる期待を表明しています。 |
|||
この全集第1巻(ECMによる最上の録音と注釈を施された2枚組CD)を聴いたところでは、今後展開されるシフのベートーヴェン全集は、おそらく人々の眠っていた感情を刺激し啓発するばかりでなく、これらの作品の演奏にはまだ占めるべき部屋が残されていると言われて怪訝な思いを抱く人達に、そのような考えがまったくの誤りであることを示すことになるだろう。 グラモフォン誌 Gramophone |
|||
第2巻の録音は今回も同じくチューリッヒ・トーンハレで、2種類のピアノを使って行なわれました。有名なソナタ第8番「悲愴」(Grande Sonate Pathétique, c-moll
op.13)を含む、まだ30歳前の初期ベートーヴェンによる4つの代表作を収録しています。 発売予定は、3月10日です。 [訳注=シフは通常のリサイタル・プログラムでも、前半と後半でスタインウェイとベーゼンドルファーを使い分けて演奏することがある。] |
|||
ティグラン・マンスリアン
Tigran Mansurian 《アルス・ポエティカ(詩法) Ars Poetica》 (ECM New Series 1895) 「アルス・ポエティカ(詩法)
Ars Poetica」は無伴奏混声合唱のための協奏曲で約45分の演奏時間を要する作品です。テクストには20世紀アルメニアの主要な詩人イェギシェ・チャレンツ
Yeghishe Tcharents[訳注=Charents とも表記される](1897-1937)の詩が用いられています──彼の作品はスターリン体制のなかで禁書処分を受けていました。 |
|||
ジャチント・シェルシ
Giacinto Scelsi 《ナトゥーラ・レノヴァトゥール(自然は世界を更新する) Natura Renovatur》 (ECM New Series 1963) ジャチント・シェルシ[訳註=チェルシと発音されることもある]
Giacinto Scelsi (1905-88) の作品を特集したCDがついにECM New Seriesから登場します。これは事件と言ってよいでしょう。
|
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |