homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2006年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Feb 13, 2006

ECM New Series リリース情報

Coming soon on ECM New Series

 

 2006年度の ECM New Series のリリースの幕開けを飾ったのは、ヒリヤード・アンサンブル Hilliard Ensemble の美しい演奏を収めたニコラ・ゴンベール Nicolas Gombert の《ミサ・メディア・ヴィータ・イン・モルト・スムス(死に至る途上にて) Missa Media Vita In Morte Sumus》(ECM New Series 1884)と、スティーヴン・スタッブズ Stephen Stubbs ECM New Series における初リーダー作で17世紀初期の作品をECMならではの革新的な手法で取り上げた《テアトロ・リリコ Teatro Lirico》(ECM New Series 1893)という強力な2つのアルバムでした。

 それに続く今後の ECM New Series のリリース予定をご紹介します。

 
 
 
ジェルジ・クルターグ György Kurtág
《カフカ断章 Kafka Fragmente
ECM New Series 1965

 219日のジェルジ・クルターグ György Kurtág 80歳の誕生日に合せて、このハンガリー出身の巨匠が作曲した最も個人的(パーソナル)な趣を湛えた作品のひとつが傑出した新録音によってECMからリリースされます。
 「カフカ断章 Kafka Fragmente」は、クルターグが198586年に一気に集中的に作曲したソプラノとヴァイオリンのための作品です。カフカの手紙と日記から引用された、人生および芸術における「真実の道」という主要なメタファーを巡るテクスト群が詩的な要約によって用いられています。全40曲に上(のぼ)る音楽的ミニアチュール[細密画]が連なって進む様態は、息を呑むほどの壮麗さを湛えています。
 聴き手の内面の奥深くにまで響くこの名作を、われわれの時代の最も成熟した二人の音楽家であるユリアーネ・バンゼ Juliane Banse とアンドラーシュ・ケラー András Keller が微妙なニュアンスと名人芸的な技巧を駆使して献身的に奏でた素晴らしい録音となっています。
 発売予定は、213日です。

 
 
 
ロルフ・リスレヴァン[リスレヴァント] Rolf Lislevand
《ヌオーヴェ・ムジケ(新しい音楽) Nuove musiche
ECM New Series 1922

 ロルフ・リスレヴァン[リスレヴァント] Rolf Lislevand ECMデビュー作《ヌオーヴェ・ムジケ(新しい音楽) Nuove musiche》は、隅々に至るまで高らかな宣言を身に纏ったアルバムとなっています。
 本作で聴くことができるリスレヴァン[リスレヴァント]のきらめくような音色と、17世紀初頭のイタリア音楽に対する文字通り前代未聞とも言える解釈は、現在の種々の音楽カテゴリーを超越したあらゆる革新的音楽('new music')と同レベルの注目を直ちに招き寄せるであろうと思われます。
 元来「即興 Improvisation」というものはバロック音楽で最も本質的な要素であると言えますが、しかし本作ではそうした即興の要素がスペインのフラメンコやケルト民謡といった、より拡大された音楽世界にまで敷衍されており、言うなれば、従来アーリー・ミュージック(古楽)の演奏の現場で一般的なこととされてきた歴史的な研究に基づくオーセンティック(正統的)な音楽学的解釈という実践のかたちを崩壊させてしまっているのです。
 ロルフ・リスレヴァン[リスレヴァント]は今日最先端を行くバロック・リュート奏者のひとりですが、彼自身のアンサンブルを率いて、音楽作品の本質的な要素と直接的に向き合いつつ、主にリズム面を重視した演奏活動を展開しています。人々の関心を連鎖反応的に集め始めている注目すべきアーティストです。
 発売予定は、310日です。

[訳注=「ヌオーヴォ・ムジケ」はジューリオ・カッチーニ Giulio Caccini が1602年と1614年に出版したモノディ(独唱)様式の歌曲集。ルネサンス時代の複雑かつ緻密な多声音楽(ポリフォニー)に対抗して、古代ギリシアの古典的美学に思いを馳せた、「歌詞」が有するアフェクト(情感)を重視した作曲法および演奏様式が探究されており、音楽史上、バロック時代の嚆矢と位置づけられている。]

 
 
 
ミシェル・マカルスキ Michelle Makarski
《水の上で歌う To Be Sung on the Water
ECM New Series 1871

 ジュゼッペ・タルティーニ Giuseppe Tartini 1692-1770)は同時代の人々から「国民的巨匠 ("maestro delle nazioni")」として敬われ、自らの作曲・演奏の現場においてはつねに「歌うこと」とメロディの大切さを意識し、その探究に打ち込んでいました。
 タルティーニが作曲した無伴奏ヴァイオリンのための「小さなソナタ(Sonate piccole)」のシリーズは、ほとんどが三楽章形式で書かれた晴朗な美しさに包まれた作品ですが、そこから後期バロックから前古典派の様式へと移行する様子を明確に看取することができます。
 ミシェル・マカルスキ Michelle Makarski は、以前ECMからリリースしたアルバム──《キーン Caoine》(ECM New Series 1587)〔1997年〕、《陰翳礼讃 Elogio per un'ombra(エロージョ・ペル・ウノンブラ)》(ECM New Series 1712)〔2000年〕──での斬新な選曲と構成が絶賛を博していますが、本作でもそれらと同様に、タルティーニの複数のソナタをアメリカ出身の作曲家ドナルド・クロケット Donald Crockett の興味深い2つの作品と組み合わせてプログラム全体を構成しています。
 発売予定は、310日です。

[訳注=アルバム・タイトルは、ドナルド・クロケット Donald Crockett が1988年にミシェル・マカルスキ Michelle Makarski とロナルド・コープス Ronald Copes からの委嘱で作曲したヴァイオリンとヴィオラのための作品《to be sung on the water》から取られている。]

関連リンク
Donald Crockett Official website

 
 
 
アンドラーシュ・シフ András Schiff
《ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 第2巻 Beethoven Piano Sonatas Vol. II
ECM New Series 1942

 アンドラーシュ・シフによるベートーヴェン・チクルスの第1巻(ECM New Series 1940/41)は世界中のプレスから満場一致の喝采を博し、ほぼすべての批評家が本全集の完結への高まる期待を表明しています。

 
   この全集第1巻(ECMによる最上の録音と注釈を施された2枚組CD)を聴いたところでは、今後展開されるシフのベートーヴェン全集は、おそらく人々の眠っていた感情を刺激し啓発するばかりでなく、これらの作品の演奏にはまだ占有すべき部屋が残されていると言われて怪訝な思いを抱く人達に対して、そのような疑念がまったくの誤りであることを示すことになるだろう。

グラモフォン誌 Gramophone

 
   第2巻は既発売の第1巻と同じくチューリッヒ・トーンハレでのライヴ録音で、2種類のピアノを使って行なわれました。有名なソナタ第8番「悲愴」(Grande Sonate Pathétique, c-moll op.13)を含む、まだ30歳前の初期ベートーヴェンによる4つの代表作を収録しています。
 発売予定は、310日です。

[訳注=シフは通常のリサイタル・プログラムでも、前半と後半でスタインウェイとベーゼンドルファーを使い分けて演奏することがある。]

 
 
 
ティグラン・マンスリアン Tigran Mansurian
《アルス・ポエティカ(詩法) Ars Poetica
ECM New Series 1895

 「アルス・ポエティカ(詩法) Ars Poetica」は無伴奏混声合唱のための協奏曲で、約45分の演奏時間を要する作品です。テクストには20世紀アルメニアの主要な詩人イェギシェ・チャレンツ Yeghishe Tcharents[訳注=Charents とも表記される]1897-1937)の詩が用いられています──彼の作品はソビエト連邦のスターリン体制のなかで禁書処分を受けていました。
 ティグラン・マンスリアン Tigran Mansurian は以前からチャレンツに心酔しており、チャレンツが書いた作品の中から「人生と詩の関係を取り扱っている」10の詩篇を選び、1996年から2000年にかけて本作品を作曲しました。
 本作の録音は、アルメニアのイェレヴァン Yerevan で行なわれた世界初演の模様を収録したものです[ロバート・ムルケヤン Robert Mlkeyan 指揮アルメニア室内合唱団]。この時の演奏には作曲者自身も立ち会っています。
 発売予定は、44日です。

 
 
 
ジャチント・シェルシ Giacinto Scelsi
《ナトゥーラ・レノヴァトゥール(自然は世界を更新する) Natura Renovatur
ECM New Series 1963

 ジャチント・シェルシ[訳註=チェルシと発音されることもある] Giacinto Scelsi (1905-88) の作品を特集したCDがついに ECM New Series から登場します。これは事件と言ってよいでしょう。
 シェルシが隠遁生活を送っていた最晩年に当たる13年間に密接な共同作業を行なっていたのがチェロ奏者のフランセス‐マリー・ウィッティ Frances-Marie Uitti でした。おそらく彼女以上にシェルシの音楽を深く理解している者はいないと思われます。ウィッティはシェルシの音楽の世界的な受容に際して大きな役割を果たした存在です。
 シェルシは独奏チェロのための作品「イグール Ygghur」をウィッティに献呈しています。この曲はウィッティ自身の演奏によって本アルバムにも収録されています。
 それ以外にも本作ではクリストフ・ポッペン Christoph Poppen 指揮ミュンヘン室内オーケストラ Munich Chamber Orchestra の演奏でシェルシのオーケストラ作品を聴くことができます。収録作品は、「アナーガーミン〜12の弦楽器のための Anagamin」(1965)、「オホイ〜16の弦楽器のための Ohoi」(1966)、「ナトゥーラ・レノヴァトゥール〜11の弦楽器のための Natura Renovatur」(1967)。
 独奏曲とオーケストラ作品のどちらにおいても、本アルバムで聴くことができるのは最上の権威を備えた明解なる演奏です。今回の録音・演奏ではシェルシ自身が「響きの“球形状態 sphericity”」と名付けた独特な音楽精神が見事に表現されています。
 発売予定は、44日です。

[訳注=《イグール Ygghur》は1961年に作曲され1965年に譜面化された作品。タイトルはサンスクリット語で「浄化(カタルシス)」の意味。同じく独奏チェロのための《トリフォン Triphon》、《ディトーメ Dithome》と共に、シェルシが自らの人生の諸段階をテーマに描いた極めて私的な三部作を構成している。また3つのオーケストラ曲はそれぞれシェルシの弦楽四重奏曲第2、3、4番から素材を用いて作曲されたもの。《オホイ Ohoi》は「創造の原理」という副題を持つ。《アナーガーミン Anagamin》はサンスクリット語で「不還(ふげん)」という意味で、「引き返すことと拒絶することの選択に直面したひとりの男」という副題が付されている。]

彩耳記15
ジャチント・シェルシ

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る