彩耳記 saiji-ki |
|
||||
●ジャチント・シェルシ[Giacinto Scelsi 1905. 1. 8 - 1988. 8. 9]。貴族(公爵)の末裔としてフォロ・ロマーノの傍らに住み、古代と現代とを精神の世界で同時に生きた、スクリャービンとシェーンベルクの孫弟子にあたる、作曲家、神秘主義者、詩人。作家ピエール・ド・マンディアルグとも交流があった。 |
|||||
●生前に流布していた伝説は、大まかに述べれば以下のようなものである。シェルシはイタリアで初めて十二音技法による作品を書いた人物とされる。かれは、この十二音技法という高度に複雑な音の操作を要求する作業を重ねるうちに精神を病んでしまうが、そこから立ち直るきっかけとなったのが、ピアノの同じ鍵盤を何度も繰り返し叩いてはその音に耳を澄ますということだった。シェルシはやがて心の平静を取り戻し、そして「音の深さ」と出会う。しかし回復したと思われた精神の病は、別の障害を残した。五線紙に音符が書けなくなってしまったのだ。作曲を続けるためにかれが見つけたやり方は、満足するまで何度もピアノや電子鍵盤楽器「オンディオリーナ」を繰り返して演奏し、それを録音したテープを聴き返し、そして最後に何人かの音楽家をやとって楽譜に書きとらせるというものだった。こうした手続きをへて、ジャチント・シェルシと署名された作品が数多く生み出された。 |
|||||
●しかし、かれの没後「私がシェルシだ」という作曲家の記事が出て、衆目を集めることになる。シェルシ本人はアイディアや素材を呈示するだけで、雇われた作曲家は独力で作曲を行ない、シェルシが仕上がりを気に入ればスコアにサインを入れ「作曲料」を支払う、という内幕が暴露されたからである。じつはイタリア国内の現代音楽周辺の音楽家や作曲家たちの間では、かねてよりシェルシという人物が作曲家を雇って奇妙な作品をつくっていることは周知の事実であり、それは単なる金持ちの道楽的な趣味に過ぎないものとして認識していた。ところが、80年代前半になって、他国の先進的な作曲家や音楽家たちのあいだで「イタリアにシェルシという大変にオリジナルな優れた作曲家がいる」という噂が飛び交うようになる。最初は笑っていたイタリア音楽界も、海外でシェルシを評価する声が高まってくるにつれ、次第に困惑を隠せなくなった。それはそうだろう。無害な遊びだと思っていたものが芸術として評価され始めたのだから。 (このあたりの事情は、長木誠司・著『前衛音楽の漂流者たち』[筑摩書房]に詳しい) |
|||||
●シェルシは自作を演奏する演奏家を自宅や別荘(地中海に浮かぶ孤島だという説もある)に招き、楽譜には書かれていない表情付けや演奏上の注意点、演奏家に自由な振る舞いを許す箇所を指示したり、またときには、演奏家と何日も一緒に生活しながら実際の作曲を行なったりもしていたらしい。こうした閉鎖的かつ秘密主義的な創作手続きは、シェルシの存在と音楽をより一層神秘化することに寄与した。はたしてシェルシ本人がどの程度作曲のプロセスに関与していたのか。親しくしていた演奏家たちの証言が待たれるが、彼らの口は堅く、いまだ、シェルシの本当の姿はベールに包まれている。 |
|||||
●他人の手を借りて作った音楽であるとはいえ、そこには発注者としてのシェルシ本人の嗜好が大きく反映されていたことは間違いない(アシスタントが著作権を主張した裁判では、作品がシェルシの創作物であると認定され敗訴している)。オーケストラの全楽器がほんの数個の音を徹底して引き延ばして奏でる曲や、動機や展開を拒否するかのような、ブロック的な音の身振りが広大な空間内に配置されているような作品は、たしかに、従来の現代音楽の想像力とは異質な脈絡を感じさせる特徴をもっている。そして、本当か嘘かは分からないが、ピアノのひとつの鍵盤を延々と叩き続けたことや、何度もテープに録った演奏を繰り返し聴きながら作曲したという挿話は、かれの名が署名された作品を聴けば、きわめてしっくり感じられるというのも事実である。 |
|||||
●1950年代以後、シェルシは単音の持続をさまざまな音響的変容とともに扱い、一種呪術的で宗教的儀式を思わせる緊張感の高い音楽を数多く作曲した。シェルシは、音が心の深奥に働きかける魔力をまだ失っていない古代や東洋の音楽に深い関心を寄せていたこともあり、そうした西洋の音律とは異なる音楽の響きを自作のなかに取り込んでいった。「シェルシの緊張に満ちた音楽が、いかに深い聴取を経て定着されたものか、いかに細部にまで彫琢されて作られたものであるか――」、などというような、因果律を前提としたものの言い方は、この場合、まったく意味をなさない。作品は、もはや、他人の手をへて現れたものであることが明らかなのだ。しかしなお、シェルシという作曲家が有するエニグマティックな雰囲気は、重い霧のように、作品のまわりにまとわりついて離れようとしない。なんと奇妙な状況であることか。 |
|||||
●シェルシ没後、多くのCD(LPの再発も含めて)がリリースされた。だが、かれの音楽をCDで聴いてみても、その魅力は半分も伝わってこない。かれがもとめる音の持続と身振りは、一定したプレーンな持続ではなく、絶えず倍音が震えながら変容する微細な音の身振りであり――たとえばメスカリンによる精神幻覚実験を通じて描かれた詩人アンリ・ミショーの震動するペン画を思い出してみてほしい――、すでに固定されてしまった音の姿ではなく、パンドラの箱の扉を開けたその間際の息をのむような期待と不安に直接働きかける音であるからだ――録音した音に基づいて作曲されたというプロセスに反するのは皮肉なことだが、かれの作品は、音との予断を許さぬ関わりにおいてこそ、際立つ。すなわち、コンサートという場で演奏されるとき、シェルシ作品は、音楽の深い神秘と謎を、何よりも身をもってよく体現しているのである。 |
|||||
●私も最近は不精が重なり、シェルシの音楽を演奏会で聴くことからすっかり遠ざかってしまっているが、これまで聴いたコンサートのなかで、もっとも忘れ難いシェルシ体験となったのは、1993年9月10日に神奈川県立音楽堂で催された「ジャチント・シェルシの世界」という公演であった(企画構成:近藤
讓)。 |
|||||
●当日演奏されたシェルシ作品は6曲で、演奏は、作曲家の近藤
讓が当時主宰していた現代音楽専門の演奏団体〈アンサンブル・ムジカ・プラクティカ〉、そしてゲストとして、生前シェルシの近くにいて、かれの音楽の理解者としても世界的に評価されているソプラノの平山美智子がイタリアから特別に来日して参加していた。
|
|||||
1
) 《リュッケ・ディ・グック》(1957)──ピッコロ、オーボエ 題名はグリム童話「白雪姫」のオリジナル版に出てくる、窓の外から白雪姫を見ている二羽の鳥が交わすセリフからの引用。音楽はまさに鳥語の呪文といった雰囲気である。3つの小部分から出来ていて、曲の最後にオーボエ奏者は楽器を手でパンとたたく。 2 ) 《コタ》(1967)──3つのシバ神の踊り。ギター 3 ) 《4人の奏者のためのマント》(1974)──声、フルート、トロンボーン、チェロ 4 ) 《山羊座の歌》(1962 - 72) より──声 5 ) 《4つの絵》(1953)──ピアノ 6 ) 《プラーナム第1番》(1972)──声、テープを含む室内オーケストラ |
|||||
|
|||||
Fondazione Isabella Scelsi (イザベッラ・シェルシ財団) ■ Modern music: Scelsi ■ Giacinto Scelsi by T.M. McComb ■ [■ Works List ■ Annotated Discography] 「シェルシのレコーディング現場で体験したこと」 ▼ フランセス=マリー・ウィッティ |