1 ) 《リュッケ・ディ・グック》(1957)──ピッコロ、オーボエ
題名はグリム童話「白雪姫」のオリジナル版に出てくる、窓の外から白雪姫を見ている二羽の鳥が交わすセリフからの引用。音楽はまさに鳥語の呪文といった雰囲気である。3つの小部分から出来ていて、曲の最後にオーボエ奏者は楽器を手でパンとたたく。
2 ) 《コタ》(1967)──3つのシバ神の踊り。ギター
独奏ギターのための音楽。ただしギターは膝のうえに寝かせて置かれ、あたかも打楽器のようにして扱われる。シバ神はインドの破壊の神。この日は2曲を抜粋して、佐藤紀雄がエフェクターを通さないエレクトリック・ギターで演奏。指先で楽器をリズミカルにたたく音。開放弦の4度、5度の和音。すべての音が「美」とは縁遠いところで響く。これは楽しみや喜びを誘う音楽ではない。音を通じた異界への参入儀式。おそらくそれは聴取の訓練へと誘うものではないだろうか。(佐藤紀雄の演奏によるCDがコジマ録音から発売されている)
3 ) 《4人の奏者のためのマント》(1974)──声、フルート、トロンボーン、チェロ
題名のマント Manto とは古代ヨーロッパの“予言妖精”のこと。トロンボーンは3種類のミュート(弱音器)を使用する。全体にほとんど演奏はピアノかピアニシモで、微分音程を多用した不思議な響きがうすく引き延ばされて続いていく。声のみ時折フォルテの表現が与えられている。夢のなかの風景のように、全体の脈絡は不透明なまま、時間も音も謎を残しつつ過ぎてゆく。
4 ) 《山羊座の歌》(1962 -
72) より──声
これは平山美智子のために書かれた何十曲もの小さな独唱曲を集めた歌曲集。シェルシと平山との共作と言ってもよい作品である。今回はそのなかから6曲が選ばれて演奏されたが、これが当夜の圧巻であった。声の表情の豊かさ、想像を絶する広大な音楽世界。あたかもベケットの戯曲『しあわせな日々』におけるウィニーを思わせる、身振りを交えた演劇的な所作。この日の演奏は、同じ演奏者による全曲CD[WERGO]が存在するとはいえ、録音では捕らえきれない、作曲者シェルシが希んだ「音の心」の秘密、その独自の世界を見事なまでに開示したものとして忘れ難い。
5 ) 《4つの絵》(1953)──ピアノ
インドの持続の神、ヴィシュヌ神を描いた絵に基づいて、シェルシが精神の病から回復した直後にあたる時期に書かれた作品。4つの小曲からなるが、いずれも主に低音部の和音を中心に造形されている。中声部では繰り返し特定の単音が鳴らされ、シェルシの音楽の原形質を直截的に反映した作品となっている。全体的に静穏な、抑制された緊張感に満ちた音楽。ピアノの井上郷子もすぐれた演奏。
6 ) 《プラーナム第1番》(1972)──声、テープを含む室内オーケストラ
題名の「プラーナム」とは鎮魂の意味。シェルシの友人のギリシア人の作曲家夫妻が若くして事故死したのを悼んで作曲された。アンサンブルは各楽器がほぼ3度の音域内でそれぞれ同じ音高をユニゾンで演奏する。さまざまな楽器を多様な奏法で扱い、それらを時に重ね合わせたり明瞭に分離させたりして、単音といえどもそのなかに複雑な運動を作りだしている。複数のユニゾンの線がゆっくりとスライドし、認知できる限界で徐々に交錯する。目の前にあるのが混沌なのかそれとも単純な形態なのか、注意を喚起すればするほど全体は曖昧なままに、その奥行きを深めていく。