:rarum 2

   ガルバレクは二度死んでいた
   (この自選ベストは葬儀行為に相当する)
   Jan Garbarek / Selected Recordings (ECM 8002)

homeへ戻る
ECM rarum reviewTOPへ戻る

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus




Jan Garbarek
Selected Recordings

Jan Garbarek / Bobo Stenson / Palle Danielsson / Jon Christensen / Ralph Towner / Kjell Johnsen / John Abercrombie / Nana Vasconcelos / Bill Frisell / Eberhard Weber / David Torn / Michael DiPasqua / Rainer Bruninghaus / Manu Katche / Bugge Wesseltoft / Ingor Antte Ailu Gaup / Ustad Shaukat Hussain / Ustad Nazim Ali Khan / Deepika Thathaal / Marilyn Mazur / Strings Of Sudfunk Symphony Orchestra , Stuttgart / Mladen Gutesha / Keith Jarrett / Egberto Gismonti / Zakir Hussain / Trilok Gurtu / Miroslav Vitous / Peter Erskine / Anouar Brahem / David James / Rogers Covey-Crump / John Potter / Gordon Jones

Skrik & Hyl Dansere / Viddene Dis / Iskirken Aftenland / Lillekork Eventyr / The Path Paths, Prints / It's OK to listen to the gray voice It's OK to listen to the gray voice / 3rd piece All Those Born With Wings / It's Name Is Secret Road Legend Of The Seven Dreams / Aichuri, The Song Man Legend Of The Seven Dreams / Molde Canticle, Part 1 I Took Up The Runes / Raga 1 Ragas and Sagas / Twelve Moons Twelve Moons / Red Wind Visible World / Windsong Luminessence / Belonging Belonging / Oceanus Solstice / My Song My Song / Sunshine Song Nude Ants / Cego Aderaldo Folk Songs / Song For Everyone Song For Everyone / Rosensfole Rosensfole / Star Star / Joron Madar / Parce Mihi Domine Officium

Recordings 1974 - 1996
Remastered to 24-bit / 96khz format

ECM 8002
 2CD

   ひとはいかにしてヤン・ガルバレクに出会い、逃れることができなくなり、ついには人生を棒に振ってゆくのでありましょう。わたしが出会った多くのガルバレク・マニアの人生は、おしなべてガルバレクの音楽のように、苦節・彷徨・徘徊・孤立・失意・妄想といった言葉が似合ってしまうものである。「ガルバレクはコルトレーンを出発点としてサックスを始め、彼の音楽は北欧の風土を取り入れた表現に特徴がある」とか、あまり意味のないことは書かれたくないものでありますし、そのようには聴かれてほしくもなく。ガルバレクはジャズ史に残るかといえば、残りません(きっぱり)。ガルバレクの「トーフ屋のラッパ」と揶揄されもした独特の鳴らせかたは、よりによってケニー・Gへと連なっているのではないか? というあまり指摘したくない(しかし重要な)こともこの際書いておきます。ただし、ケニー・Gと異なるのはインド音楽的要素との親和性でしょう。このインド音楽的要素との親和性という点で、ガルバレクはほぼ同時代的に聴かれていたレッド・ツェッペリンとの耳の陸続きも推測されることを指摘しておきたい気持ちにもかられます。でも、そんなことはどうでもいいです。
 圧倒的に救いようのない暗さを表出した75年録音の《Dansere》(ECM 1075)。

 70年代ジャズ界ピアノの貴公子(当時)キース・ジャレットのヨーロピアン・カルテット《Belonging》の一員ともなり、ラルフ・タウナー主導で集められたECM最強ユニットとも言うべき《Solstice》での驚異的な録音も済ませ(ECM 1060)、いわば自らの輝きどころを他者によって見出された恰好でリーダー作の主体となった若きノルウェーの新星ガルバレクの絶望にも似た苦悩、とも今となっては読める。"ほとばしる"苦悩とでも言おうか。ピントがぼやけた明るい風景のジャケ(LPの大きさです)の背後に聴いてはいけないものをECMファンは聴いてしまっていたあの時代……。

 ガルバレクは若き日にノルウェーにツアーに来ていたチャールズ・ロイドのグループでのジャレットの演奏に接して、その熱気に伝染していたサックス奏者である。ガルバレクと彼のバンドは、ジョージ・ラッセルのもとで研鑚を積み 注1]、ドン・チェリーらとの邂逅を経て、頭角をあらわしてゆく。その後アイヒャーやジャレットが注目したノルウェーの熱狂的コンボとしてのガルバレクたちの演奏は、ポスト・アイラー的と称されただろうことは《Afric Pepperbird》(ECM 1007)からも容易に想像できるが、独自のヴォイスを確立したと断言できるのはこの《Dansere》においてである。

注1

(記; 堀内)

 武満徹、マイルス・デイヴィス、オーネット・コールマン等が最も称賛した音楽理論である、ジョージ・ラッセルの「リディアン・クロマティック・コンセプト」は、ガルバレクのみならず他のECMの諸作品、その他、トーナルな響きを基盤とした「音の自由な創造性」にあふれた世界中のあらゆる時代・地域にわたるさまざまな音楽の関連性を包括的に理解するための視座を提供するもの。

 かつて武満徹は、1960年代初頭にラッセルの理論書と出会い、そのアイディアの素晴らしさに圧倒されながら、辞書を片手に1ヶ月間で読み通したことを、著書《時間(とき)の園丁》のなかで告白している。ちなみに武満自身がつけた邦題は次のようなものである。『即興演奏のための、調組織についての(あるいは調組織における)、リディア旋法に基づく、半音階的(同時に、色彩的な)概念』。

 現在、邦訳書は株式会社エー・ティー・エヌから出版されている()。同社のトップ・ページ()。

 こちらはリディアン・クロマティック・コンセプトを紹介・解説しているサイト()。

 ジョージ・ラッセルのFar-out Jazz/三橋圭介(音楽の言の葉)

 これまでの歩みを総決算したかのような98年録音の《Rites》(ECM 1685 [2CDs])。

 この二枚組は、仰々しいイントロと呼応するフィナーレで壮大なる絵巻物を志向している力作だ。そしてすべてのトラックが、二枚目の半ばに収録されている、唯一ガルバレク自身が参加していない(!)トラックである「ムタツミンダ山の月」にドラマが集約されて配置されている。このトラックはギヤ・カンチェーリの作品を演奏したトビリシ交響楽団の指揮者であるカヒーゼ氏(Jansug Kakhidze)、指揮者でもあり作曲家、シンガーでもあるグルジア出身の62歳のおっさんが古びた映画音楽のようなオーケストラをバックに震えながら歌うものであるが、氏が心臓疾患から奇跡的に快復してから故郷の風景、ムタツミンダ山にかかる月を歌ったものである。このデモ・テープを、総帥マンフレット・アイヒャーがスタジオで何気なくガルバレクに聴かせたところ、ガルバレクは即座に感銘しアルバムへの収録を申し出、この曲に焦点を合わせていくつかの曲を作り始めたのだという2

 このカヒーゼ氏の歌は、実際に素晴らし過ぎる。初めて聴いてこれほど瞬時にわしを号泣させた歌はそれまで無かった。この《Rites》を聴いて、ガルバレクの制作意図が痛いほどよくわかった。ガルバレクは自らの経歴のすべてをぶちまけるように楽曲を組み立てている。そしてわたしはたしかに感動していた。

2

(記; 堀内)

 ヤンスク・カヒーゼ(1936 - 2002.3.7)は鬼才マルケヴィッチに師事し、トビリシ交響楽団の首席指揮者を務めていたグルジア出身の音楽家。巨匠ムラヴィンスキーは、自ら率いたレニングラード・フィル(現サンクトペテルブルク・フィル)を任せるにあたって、カヒーゼに全幅の信頼を置いていたという。欧州全域だけでなくアメリカでも活躍。ハイドンからショスタコーヴィチまでオペラ、バレエ、管弦楽作品の膨大なレパートリーをもっていたが、とりわけ故郷の盟友ギヤ・カンチェーリ作品の演奏に熱心に取り組んでいた。英OLYMPIAなど複数のレーベルを横断する交響曲全集をはじめ、ギドン・クレーメルとの《ラメント》(ECM 1656)の録音もある。また、セルゲイ・パラジャーノフ監督作品《スラム砦の伝説》(1984/)The Legend of the Suram Fortress / Ambavi Suramis tsikhitsa]では、故郷グルジアの風土を彩る音楽を作曲担当している。

 ところで、ガルバレクの《Rites》に収録されたトラック「ムタツミンダ山の月」だが()、こうした私的な音楽を、自身が主席指揮者を務めるオーケストラの伴奏で録音すること自体、クラシックの世界ではきわめて珍しい。おそらくこのテープは、ECMでのカンチェーリ作品の録音現場で、カヒーゼからアイヒャーに手渡されたものではないか。

   最初の苦悩だからか瑞々しくも痛々しい75年の《Dansere》と、ノルウェーの新世代ブッゲ・ヴァッセルトフトが参画しながらその才覚の牙をほとんど出さずに、まさにそのことによって死に水を取ってやったかのように全編が退屈で仰々しい出来映えである98年の《Rites》。
   この四半世紀をまたいだふたつの傑作アルバム。この間に、ガルバレクは、確実に一度死んでいる。




 80年代前半の“死の彷徨三部作”である《Paths, Prints》(ECM 1223)、《Wayfarer》(ECM 1259)、《It's OK To Listen To The Gray Voice》(ECM 1294)、を経て、多重録音によるソロ作《All Those Born With Wings》(ECM 1324)で孤高の頂点を極めた瞬間に、だ。

 《Dansere》での咆哮の発露が、次第に狂気を内包していった三部作であった。この三部作での彼のグループのギタリストはビル・フリーゼル、そしてデビッド・トーンという、80年代後半になってその個性が注目された(そしてそれはECMレーベル以外の作品において)強力な布陣であったことも、今後の再評価につながるかもしれないが。いずれもこの先ガルバレクの演奏はどうなってゆくんだろうと思ういとまもないほどに、いたずらに暗い。聴いた者はみんな仕事を辞めてしまい離婚してしまい、軽症でも翌日無断欠勤になってしまうという、そういう三部作だ。とりわけ《Wayfarer》は、ジャケを眺めるだけで口中に人生を踏み外す味がしてくるというはなはだ甘美な困った代物だ。

 まじめに書こう。多重録音によるソロ作《All Those Born With Wings》にはサイドメンを排除してまで描いたガルバレクの本音(というか、これまでの実践では果たせなかった録音技巧を駆使したいわば自慰のコレクション)のすべてがレジュメ化されており、そこにあるのはジャズのスピリットも何もないのっぺらぼうのような巨大なポピュラー作品の強度であり、それが人工的で虚構に覆われたスペクタクルとして聴き手を圧倒するという、そういう作品だ(当時で言えば、ピーター・ガブリエルの《4》や《So》の水域にまで達していた気がする)。ガルバレクはここで一度死んだのだ、三部作の落とし前として。それは、自分が表現しているフィールドはもはや従来のジャズの枠ではないと観念した瞬間でもあったろう。なむあみだぶつー、というガルバレクの諦念が聞こえてきそうな聴後感が漂う。ラカンの欲望に対する考え方を延長してみるに、たとえば彼方にある想いを寄せた美しい乙女のヴァギナへの現実的な物理的な接近、それはまさしく顕微鏡写真! そこまで来てしまったガルバレク、という聴後感である。思えば日本では観音様と呼び習わしていることを永井豪のマンガ《いやはや南友》が教えてくれたこととも符合する。


 ガルバレクはその後、チェコスロバキアから亡命してきたミロスラフ・ヴィトウスの演奏に、ポーランドからの移民であった自らの父の(音楽的な/言語的な)幻影を見、《Star》(ECM 1444、ピーター・アースキンを加えたトリオ)、《Atmos》(ECM 1475、ヴィトウスとのデュオ作品)を出し、また、シャンカールとのコラボレーション《Vision》(ECM 1261)、《Song For Everyone》(ECM 1286)、ザキール・フセイン〜ジョン・マクラフリンとの遭遇的名盤《Making Music》(ECM 1349)、ウスタッド・ファテ・アリ・ハーンとパキスタンの演奏家による《Ragas And Sagas》(ECM 1442 )と中近東〜インド音楽への接近を自らの音楽遍歴に並走させつつ、ついにはノルウェーの歌姫アグネス・ビュエン・ガルナスとの桃源郷的音楽遊戯にまで至っているのは周知のとおりである()。

 そして、ガルバレク本家のグループ活動のほうは《Legend Of The Seven Dreams》(ECM 1381)を筆頭に、《I Took Up The Runes》(ECM 1419)〜《Twelve Moons》(ECM 1500)〜《Visible World》(ECM 1585)へと、“ガルバレク版ノルウェー的世界の集大成”というかなり抑圧的で欺瞞的な音楽で、世界的な人気を獲得してゆくことになる。ここに聴かれるガルバレクの幸福感に満ちた限りなく軽くなめらかな旋律は、多くのリスナーを心穏やかにし、ニセモノのハッピー感にとどめたことはガルバレクの懐は暖めたにせよ、わたしの耳は永久凍土のように冷やしたものである。ガルバレクの表現力は汎音楽的となり、ガルバレクの放つ旋律はつねにノルウェー的自然描写的なゆりかごへと、または原始宗教的な祈りにも似た地平へと解消されるようになった。このおごりをわたしは聴けない。北欧シーンの実力者マリリン・マズール、マリ・ボイネ、ブッゲ・ヴァッセルトフトなどが、彼らが本来持っている音楽的ポテンシャルを削がれながらガルバレクの専制に従事している姿は、実は痛々しい。「いい気なもんだぜ、ったくよおー!」と奥歯を噛み締めていたのは極東のリスナーのわたしだけではない。昨今のノルウェー・シーンの勃興は、いわば反ガルバレキズムのエネルギーがもたらしたものだと心密かに確信しているものである。

   いつからガルバレクは悲痛で女々しいほどの孤独な叫びを止めてしまったのか。自己のカルテット、という「ジャズのフォーマット」にあって、未知の活路を探求していたガルバレクは、ソロ作《All Those Born With Wings》で唱えたなむあみだぶつで死んだのである。
 ガルバレク自選二枚組を聴きながら。

 一枚は彼がリーダー作として、一枚はサイドメンとして録音した経歴から、ガルバレクはあたかも他人事のように選曲して年代順に収録しているだけである。

 ガルバレクの初期、《Dansere》に続いて発表されガルバレクの個性を燦然と輝かせたもうひとつの奇跡的名盤《Dis》(ECM 1093)、ここにはウインド・ハープというギリシャ神話に起源を持つ、風によって鳴らされる楽器を復元して、その轟音とも言うべき背景音の中でラルフ・タウナーと奏でている「Viddene」というトラックがある。このトラックの逸脱性と耳の悦楽は、今流行りの音響派が表現するものを凌駕している感があるものだ(ま、そもそも音響派と呼称される音楽は、20世紀初頭の実験/現代音楽に先行されているわけだけど)。このガルバレクの自選集で、この巨大な《Dansere》と《Dis》というふたつの、ECM 70年代を代表するかのような作品の、それぞれのハイライト・トラックだけが一枚目の1・2曲目と続けて聴けるという経験にわたしは憂鬱になる。果たしてこのように聴いていいのだろうか、という、ファンの倫理、そんなものがあるとは言えないが、やっぱりいけないのだ。とてもじゃないが許されない、いわば挿入しながら同時にクンニをしてしまっている禁断行為的な選曲である、これは。

 さて、ガルバレクの名を世界的メジャーにのしあげたベストセラー、男声合唱団ヒリヤード・アンサンブルとの《Officium》(ECM 1525)。わたしの《Officium》に対する評価は、最大級の賛辞に近い。ECMレーベルを代表するアルバムといえば、ジャレットの「ケルン」かこの「オフィチウム」ですね〜、と、ニュース・ステーションに出演して久米宏に言うときはきっとそう言う。それはそれで正しいと思う。ECMレーベルをほんとに代表するアルバムはね……、渡辺真理とふたりきりになって耳の手ほどきをするときは、ナン・マドル、オンダス、ノーザン・ソングス、ジス・アース、ステアケース、心の瞳、フルイド・ラスル、アルプスタイン、ザ・シー……と、えんえんと恋の無期限延長状態を策すっ! いけない、語気を強めてしまった。手もグーになってしまった。これはこれで正しいと思う。わたしは《Officium》に対して、「これはガルバレクであって、ガルバレクでわない」という迷言を当時残している。この圧倒的な《Officium》の美しさに、天上的という言葉がこれほど似合う音楽もないと思っている。ここでの、ガルバレクであってガルバレクでわない《Officium》で、ガルバレクは二度目の死を経験していたのではないか。
 ガルバレク史上、最大の謎はパウル・ギーガーの《Alpstein》(ECM 1426 )にサイドメンとして参加した演奏のガルバレクの鳴りである。《All Those Born With Wings》で死んだはずじゃなかったのかねガルバレク、と思わされるような名演である。白目を剥き出しにして咆哮するガルバレクがわたしには視えたものである。それはギーガーの麻酔的なヴァイオリンの旋律効果と、ピエール・ファーヴルのカウベルのような金属音の鳴らしによる効果ではないのか、と自問するに、いやまったくそのとおりかもしれん、とあっさりうなずくものの。結論、《Alpstein》のガルバレクはアルプス上空を浮遊するゾンビである。そして、ガルバレクの代表作として、わたしは密かにこれを挙げたいとすら思っている。
   わたしは今《Rites》を聴きながら猛烈に感動している。この「猛烈に感動している」という口調は、星飛雄馬のそれであってわたしは恥じない。

 ふと、稲岡邦彌氏の『ECMの真実』を出版した記念パーティーでのことが思い出される。広尾のマンションの一室で行なわれたそのパーティーには、稲岡氏にゆかりの深いレコード会社の重役たちやミュージシャンが参加していた。トリオ・レコード時代にあの魅力的なコピーを付けていた原田和男氏とも再会した(原田氏は、これまでメディアで取り上げられていないマイルスとギルとジョージ・ラッセルの、ジャズを書き替えるほどの深い関係について、こっそりと資料を見せてくれた)。BGMにはECMの音源が不思議な選曲で流れていた。はなやかに進むパーティーの中で、ぼくは不意打ちのように横断する選曲の内なるロジックの一貫性に気付き、選曲を担当したというそのパーティーの主催者に近づいて行った。その瞬間に《Rites》の「ムタツミンダ山の月」が流れ始めた。初対面のその紳士に「この選曲、わかります」とぼくは言った。その紳士は「ありがとう」と手を差し伸べた。その紳士は世界的に活躍する人物で、あえて名前は伏せるけれども、この邂逅はぼくには永遠の価値のように思えた。

 ああ、いけない。このエピソードを書いてしまうと、本稿のえげつなさに全面的改訂をほどこしたくなる。ええい、ままよ。ガルバレクへの偏愛はこれほどに紆余曲折するのである。

   ガルバレクは二度死んでいた。《Officium》という、昇天してしまって、同時に天上で蘇生していたガルバレク。総決算《Rites》二枚組、98年の最新作が二度目の死にざまだったのだ。いみじくも今回の自選ベスト《:rarum JAN GARBAREK》はその葬儀行為に相当する(ガルバレク自身による、この他人事のような選曲の手つきにわたしは戦慄を覚えた)。そう、まさに遺影である。今回のECM自選ベスト・シリーズ《:rarum》で、この意味を濃厚に漂わせていたのはガルバレクのものである。
 


多田雅範
Masanori Tada

TOPへ戻る