homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






上手(かみて)で楽しむピアノライブ Baptiste Trotignon & Fazıl Say

July 15, 2012

 
Wikipediaによると、「かみて」と「しもて」について、左右どちらがどちらかを覚える語呂合わせとして「ピアニッシモ」というのがあるらしい。つまり、ピアノの弾き手が座る側が「しもて」、というわけだ。

ピアノのコンサートに行く場合、通常、人は下手の席を選ぶ。華麗なるピアニストの演奏ぶりを目でも楽しむためだ。しかし、先日行った2本のコンサートは、両方とも、上手で楽しむこととなった。いずれの奏者も、以前musicircusで取り上げていたので(下記リンク先参照)、今回はまとめて感想を記録しておこうと思う。

【以前の記事】
ファジル・サイ・プロジェクト in Tokyo 第1夜 2008 @すみだトリフォニーホール 2008/12/11

Baptiste Trotignon Trio(バチスト・トロティニョン・トリオ) 2009/9/19

 
1 Baptiste Trotignon Cotton Club

バティスト・トロティニョンのピアノ・ソロライブは、コットンクラブ最終日の624日のライブに行ってきた。私の場合、ジャズライブというのは、どうもトリオやクアルテットの、出演者の間に存在する緊張感や雰囲気に魅かれて行くことが多く、ジャズのソロピアノライブに行くことは稀である。実際にバティスト・トロティニョンのライブも、今まで行ったことがあるのはトリオライブのみであった。でも今回、コットンクラブのWebサイトにアップされていた音源を聴いた瞬間、「これは絶対に生演奏をみたい、行かねば」と思ったのである。(

何せ事前予約もしなかったため、席の選択肢は上手寄りの一番後ろか、上手側の一番先頭。ピアノソロライブをみる場所としては、いずれも不人気そうな位置だ。

でも実際座ってみると、グランドピアノの目いっぱい開けてある蓋の間から、バティストの顔がみえるという状況で、それはそれでよかった。まず、ピアノの音はよくきこえるし、弾いている時の感情がこもった顔がよくみえる。華麗なる手の交差プレイは見えなかったものの、手元を追うことができない分音に集中できるような気がしたし、何といっても彼のメロディを奏でる唸り声も一緒に楽しめたのは貴重であった。

オリジナルだけで攻めるのかと思いきや、スタンダードも弾いていたような。また、「フランスのポップスをメドレーでアレンジします」と口上の後弾いた曲の中に、ゲンズブールの“La Javanaise”が入っていたように思えたのは気のせいか。(セットリストを知らないので何ともいえないが)

バティストは一人何役もこなすようなイメージで、緩急の差が面白く、それでいて紡ぐメロディラインに品が有って優雅。これは、いいライブをみせてもらった。

 
2 Fazıl Say and Mario Brunello @紀尾井ホール

こちらは628日に開催された、チャイコフスキー国際コンクールでの優勝経験があるイタリアのチェロ奏者、マリオ・ブルネッロと、トルコの「鬼才」ピアニストであるファズル・サイのデュオライブだ。こちらも、席は上手側の壁に沿った席であった。

ファズル・サイは、「Black Earth(黒い大地)」の演奏でわかるように、突然変わった演奏で音を紡ぎ出す、魔術師のようなピアニストだ。演奏する姿は動きが激しく、まるで踊っているようだ。また、ミュート奏法というのだろうか、ピアノの弦を手でがつっと押さえて振動を抑えたりするので、初めてみたときは衝撃的であった。

さて、そんなファズルが披露した楽曲のうちのひとつが、「4つの都市──チェロとピアノのためのソナタ」である。まさに、ファズルとマリオ、二人の共演のための曲、しかも日本では初演とのふれこみだ。

ここでいう4つの都市とは、ファズルの出身地であるトルコの首都・アンカラの他、スイヴァス、ホパ、ボドルム。実はアンカラ以外都市名すら知らないが、解説によれば、スイヴァスには中東特有の民謡があり、ホパはカルカス・ダンスというのが有名、さらにボドルムは避暑地のようだ。たとえばスイヴァスは、すごくエキゾチックなサウンドだったり、ボドルムはいかにもバーを連想させるような、軽快なスウィングになるなど、いずれもその都市の雰囲気やファズルの思い入れを表現するとともに、チェロにもまるで民族楽器のような音色での表現を要求するところもあったりして、サプライズだらけの素晴らしいものであった。

ただ、唯一悔やむべきは、下座にいたお蔭で、この特殊奏法がどのように演奏されていたのかよくわからなかったことか。ピアノによっては、上から弦をつかむように弾いたりするので状況を把握できるのだが、今回に限っては、どうやってミュートしたのか、確認はできなかった。

後日、75日に開催されたファズルのソロライブにも行き、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を堪能、あまりにも素晴らしくて、アンコールを3回も要求してしまった。これまたやはり鍵盤が見えない位置だったというオチもあるが、ピアノのライブって別に手元が見えなくても楽しめるということがわかった。たとえ上手にいても見どころは別にあるし、伝わる感動は変わらないのだ。


Posted by aska

TOPへ戻る