musicircus 2010年に聴いた 10

長井明日香 Aska Nagai

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2010年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

 
 


 早くもこの時期がやってきた。

 さっそく「2010年に聴いた10枚」ならぬ 「10“曲”」をご覧いただければと思う。その選考基準は、初めの頃から寸分違っていない。

 今回は、この10曲がまとめやすいように、ブログに「繰繰聴音楽」というタグを作ってみた。しつこく聴いたと気がついた曲をすぐここに登録しておこうと思ったのだ。が、目論見は失敗した。自分でも気付かずにしつこく聴いているパターンが多かったらしく、ブログにはほとんど記録が残っていなかったのだ…。そんなわけで、10枚ならぬ10曲選ぶのすら途方にくれた。もっとも、これも、愉しい苦労といったところか。それだけ多くの音楽に触れた年だった、ということだから。

 
         
    1. しつこく聴いた曲: 少女時代(SNSD) “Gee

アルバム: “
Oh!


 2010年を席巻した韓流ガールズグループのブームだが、とくに興味もなかったのだ。相次いでデビューするグループの中で人気予想をするならば、ヒップダンスが印象的で、デビュー曲「ミスター」もキャッチーだった KARA が勝つだろうな、と思っていたくらいだ。

 でも、YouTube でたまたま観た少女時代の“Gee”のキュートかつクールなダンスに釘付けになり、以来どんどんどんどんハマってしまったのだ。とくに聴いたのは、“Show! Show! Show!”や“Oh!”など、日本でシングルカットされていないものが中心。映像を観すぎて、今では、メンバーの顔と名前が一致する自分が怖い。

 ところで、少女時代の曲については、なぜか韓国語版にばかり魅かれる。もちろん、今回しつこく聴いた“Gee”も愛聴したのは韓国語版だ。どうも日本語で付けられた歌詞の言葉遣いが、彼女たちに合っていない気がするのだが、どうだろうか。

 
         
    2. しつこく聴いた曲: Kenny Burrell & John Coltrane Lyresto(リレスト)”

アルバム:
Kenny Burrell & John Coltrane


 あるライブで Charlie Parker の名曲“Confirmation”を聴いて、「あ、この曲好きだ。いい選曲するねぇ」なんて思った帰り道。鼻歌を歌っていると、“Confirmation”のはずが、途中から別の曲にすり替わる。はてこの曲なんだっけ…考えに考えて数カ月苦しんだ。

 ある日、David Reinhardt Trio の新譜を聴いていたら、その答えに出会えた。あの曲は、“Lyresto”だったのだ。巡り合えた嬉しさも手伝って、とにかく聴きまくってしまった。もちろん“Confirmation”も大好きだが、この印象的な曲のフレーズを私の脳内で乗っ取った“Lyresto”という曲は、強いパワーを秘めているようだ。

 
         
    3. しつこく聴いた曲: Will Bonness (ウィル・ボネス) “Rippy

アルバム: “
Subtle Fire
Will Bonness (p), Steve Kirby (b), Terreon Gully (ds)


 カナダの新人ジャズピアニスト、Will Bonness のアルバム。ジャケットに写り込む Will Bonness 本人らしき人の服装が少々だらしなく、ジャケットデザインが台無しになっている。でも先入観を持ってはいけない。

 アルバムの内容には惚れ込んでしまい、とにかく聴きまくった。収録曲はどうやらほぼオリジナルで、これらがどれもいいのだから、大したものだ。

 とくに聴きこんだこの曲は、ある日吉祥寺のジャズ喫茶“メグ”でかけてみたところ、知らない人に「どこで買ったか教えてほしい」と訊かれた。やっぱり大部分の人にとって魅力的なサウンドなんだと確信した瞬間。Will Bonness 本人が演奏を YouTube にアップしているのでぜひその魅力にふれてほしいと思う。

 
         
    4. しつこく聴いた曲: Adriano Santos Quintet(アドリアーノ・サントス) “Sabor Carioca(サボール・カリオカ)”

アルバム: “
In Session
Adriano Santos (ds, per.),David Binney (AS / SS), Helio Alves (p), David Ambrosio(b), Dende (per.)


 このアルバム収録曲を眺めてみたが、使われている言語から「ブラジル音楽で満たされている」ことは推測できても、ピンとくる曲はほとんどなかった。おまけに、参加ミュージシャンでほんのりわかるのは、ピアノの Helio Alves くらいという体たらく。

 まあでもブラジル音楽が好きなもので、ものはためしと聴いてみた。すると、一曲目の演奏の素晴らしさの虜となり、以来繰り返し聴くこととなったのだ。

 20111月現在、Adriano Santos Webサイトでこの曲をフルに聴くことができる。

 
         
    5. しつこく聴いた曲: The December 2nd Quartet I wished on the moon

アルバム: “
Stars
Dena Derose (P & Vo.), Benny Green (p), Dominick Farinacci (Tp.&fl), Ray Drummond (b), Akira Tana (ds)


 The December 2nd Quartet の2枚目のアルバムのテーマは、「星」である。ご縁あって、このアルバムの制作に携わっている方に、アルバムの存在を教えていただいた。カルテットの主役である Dena Derose のことも知らずに聴き出したのだが、彼女のまろやかな声にすっかり魅了され、聴きまくってしまった。ロマンスが詰め込まれた、素晴らしいアルバムだと思う。

 この曲の終わりから、7番目に収録された“Star Eyes”に移り変わる時の「間」がまたよい。スネアドラムで終わったあと、いきなり Benny Green のピアノによる豪華なイントロになるのだが、その切り替わり部分が好きで、6 - 7曲目にかけて、とくによく聴いたように思う。

 ちなみに、私が女性の英語ジャズボーカルもの、しかもバラード曲に執心するのは実に珍しいことだ。星の魔法にかかったのかもしれない。

 
         
    6. しつこく聴いた曲: Pete Siers Trio Very Early

アルバム: “
Those Who Choose to Swing, Vol. 2
Pete Siers (ds.), Paul Keller (b), Larry Fuller (p)


 昨年は、Bill Evans(ビル・エヴァンス)の没後30年ということで、私が愛聴している、フランスで行われたライブばかりを生中継するポッドキャスト“TSF Jazz Live”でも、何度かビル・エヴァンスのトリビュートライブを聴くことができた。

 Bill Evans は、大好きなアーティストだ。とくに“Waltz for Debby”は、私がジャズを本格的に聴くきっかけになった曲でもあり、“Israel, Elsa, Nardis”あたりとともに、昔はしつこく繰り返し聴きまくっていたものだ。

 でも、一連のトリビュートライブを通じて、ムショウに聴きたくなったのは、“Very Early”。ふと、Bill Evans Trio 以外の演奏でも聴きたいなぁと思い、色々と試して行きついたのがこのトリオのバージョンだった。ミシガン州出身の米国人ドラマー Pete Siers(ピーター・シアーズ)率いるこのトリオ、ちょっと軽妙な仕上がりとテンポが私好みだったようだ。

 
         
    7. しつこく聴いた曲: 冨田ラボ feat. ハナレグミ(永積タカシ) “眠りの森”

アルバム: “
Shipbuilding


 「オフィスオーガスタ」という事務所に所属しているアーティストは、大抵好きだ。そんなわけで、スキマスイッチに秦基博、さかいゆうなどは、デビュー直後から気にしていた。とくに秦基博については、好きさが昂じて「好きな曲は何でも秦基博サンに歌ってほしい」と願うくらいなものだ。そんな願いが通じるはずもないが、秦氏は、番組企画やアルバムで、他アーティストのカバー曲もよく歌っている印象がある。そして、それはときに元曲よりも素晴らしくなっていたりもする。ところが、1曲だけは、秦基博バージョンではなく元曲を支持したい。それが、この「眠りの森」だ。

 元曲のほうが、ストリングスと松本隆の歌詞、それにハナレグミ・永積タカシのふわっとしたヴォイスが絶妙にマッチして、何度聴いてもこの曲の導くまどろみの世界にどっぷりと浸れる気がする。そのまま現実逃避してしまいそうな、そんなバージョンだと思う。2009年に出た秦基博バージョンを聴いていたら逆にこちらのバージョンへの思いが募り、2010年に死ぬほど聴いてしまった。

 なお、冨田ラボは、2011年上半期にベストアルバムをリリース予定だが、この中でも「眠りの森」はハナレグミのバージョンで収録されている。「眠りの森」におけるハナレグミ支持派は意外に多数派なのかもしれない。

 
         
    8. しつこく聴いた曲: キリンジ “イカロスの末裔”

アルバム: “
KIRINJI 19982008 10th Anniversary Celebration” 


 近年到来した我が「冨田ラボ」ブームは、私をキリンジに導いた。

 冨田ラボがデビュー当時からキリンジのプロデュースをしていたり、今もしょっちゅう自分のプロジェクトにキリンジのお二人を招くなど、冨田ラボとキリンジは嬉しい共犯関係にいる。冨田ラボがプロデュースに加わるものは、そのことを知っていようがいまいがなぜか好きになってしまう私が、キリンジに近付くのも時間の問題だった、というわけだ。

 というわけで、遅ればせながら、ベストアルバムを買ってみた。2枚組のこのアルバムは、キリンジの構成員である堀込泰行(弟)と堀込高樹(兄)の作品でそれぞれまとめられている。両方とも名曲揃いなのだが、私はたぶん兄派らしく、DISC-2 TH-SIDE の再生回数の方が DISC-1 のそれを若干上回っていた。

 純粋に再生回数でランキングを作ると、ベスト10曲の半分をこのアルバムからの曲で占めてしまう勢いだったので、アルバムを代表してこの曲を選んでみた。このはずむメロディ、ちょっと笑える言葉遣いがふんだんに盛り込まれた歌詞は、キングオブJ-POPs だと思うのだよ、ブギ・ウギ・ウィッキー♪

 
         
    9. しつこく聴いた曲: Florin Niculescu(フローリン・ニクレスク) “Coquette

アルバム: “
Django Tunes
Florin Niculescu (vl),David Reinhardt (g), Samson Schmitt (g), Thuryn Mitchell (p), Florent Gac (p), Darryl Hall (bass), Bruno Ziarelli (ds)


 マヌーシュ・スウィング、あるいはジプシー・ジャズというのは、好きな人にはたまらなく素晴らしいもので、続けて聴いていてもちっとも飽きないのだが、とくに好きでない人にとっては、聴き続けるがちょっとツラいと感じる音楽らしい。普通はドラムを入れずに、リズムギターがリズムを刻むのだが、この一定のリズムが、変化がないと感じさせる原因なのだろうか。

 でも、ハンガリーはブカレスト出身、パリ在住のバイオリニストで、グラッペリの後継者との呼び声も高い Florin Niculescu が手掛けたこのアルバムは、ジャズ好きなら楽しめる作品だと思う。そのタイトルどおり、テーマがジャンゴなのにもかかわらず、ピアノやドラムを効果的に採用することで、ジャンゴの楽曲を“王道ジャズ”の手法で楽しめる。しかも、収録曲も、ジャンゴ作品の中では少しレアなものが大半なので、マヌーシュ・ジャズ好きにとっても新鮮さを感じるに違いない…と思いながら改めて曲目リストをみてみたら、私が一番繰り返して曲だけが、ジャンゴが作曲したものではなかった…。

 
         
    10. しつこく聴いた曲: Selmer #607 “Anouman

アルバム: “
Selmer #607 Invite Stochelo Rosenberg
Noe Reinhardt (g), Sebastien Giniaux (g), Adrien Moignard (g), Richard Manetti (g), Rocky Gresset (g), Benoît Convert (g) +Stochelo Rosenberg (g)


 Espèces d'espaces)でも触れたとおり、2010年は敬愛するジプシーギタリスト、Django Reinhardt(ジャンゴ・ラインハルト)の生誕100周年であった。欧州各地で多く行われていたジャンゴ関連イベントの動画やら情報をあさるなか、あるセレモニーで披露された Ninine Garcia によるジャンゴのトリビュートソング“Inaccessible”を動画でみて、ふと、思い出したのが、“Anouman”だった。

 これは、ジャンゴが晩年に作曲したもので、Jon Larsen CD解説によると、タイトルはヒンドゥー教の神様で猿の頭を持つ「Hannouman(ハヌマーン)」のフランス語綴りから来ていると類推できるとか。

 軽やかな曲が多いマヌーシュ・ジャズのなかでは、珍しくゆったりとした曲調で、なんともいえない哀愁をたたえた、美しいメロディ。ジプシーギターには“Anouman”の名を冠したモデルも存在するそうなので、きっと人気の曲なのだろう。私は、もう、大して悲しくもないのに、勝手に涙腺が緩むほど好きな曲だったことを思い出し、さっそくCDの棚をあさった。この曲をカバーしているアーティストはけっこういたが、ジャンゴ・ラインハルトの使っていたギターの後継モデル Selmer #607 を使って演奏する若手ギタリストグループ“Selmer #607”の演奏による“Anouman”を気に入り、しつこく聴いたのであった。

 

TOPへ戻る