musicircus 2011年に聴いた 10枚 .

原田正夫 Masao Harada

homeへ戻る
この一年に聴いた10 TOPへ戻る
2011年に聴いた10枚」のindexへ戻る


帰ってきた『地下に隠れた月をめぐる2011年の10枚』

 

         
    01.

Paolo Fresu, A Filetta Corsican Voices, Daniele di Bonaventura / Mistico Mediterraneo (CD / ECM)


 311日はわたしの誕生日ですけれど、2011年のそれは忘れられぬ日になったわけです。東京での揺れは未だ経験したことの無いものでしたが、そのことより、さらにこちらの心を打ちのめしたのが、TVで放送されたり、インターネットにアップロードされた映像、特に地元の人がビデオで撮影した津波で押し流される車や街の映像、そして同時に録音された悲痛な叫び声。一方で刻々と悪化していく福島原発の状況。

 定休日を挟んで、火曜日から月光茶房は通常どおり営業。開店すれば音楽をかけます。が、しかし……

 11日の午後3時以降は、どうしたものか、しばらくはジャズや即興演奏をかける気が起きなかったのです。インストルメンタルを聴きたいと全く思わない日が一週間ほど続きました。

 かけたのは全て「うたもの」でした。ジャズ・ヴォーカルだったり、合唱だったり、ワールド・ミュージックであったり、シンガー・ソングライターだったり。

 「うた」と「人の声」に、沈む心が掬い(あるいは救い)あげられた、一週間でした。

 
     
 11日の週の火曜日か水曜日にインターネットでドイツのECMに注文したCD数点が、翌週の水曜か木曜に届きました。宅配便の遅配が喧伝されていた頃でしたが、郵便物の配達は普通に機能していたようです。

 その中にあったのが本CD

 イタリアのジャズ・トランペッターのパオロ・フレズ(イタリアはサルディーニャ島の出身)が、フランス領のコルシカ島の男声合唱団と作ったアルバム。

 コルシカやサルディーニャのポリフォニー的な合唱と歌いまわし、そしてモノフォニー的な声の重なりと地中海のトラッドに見られるようなこぶしまわし、そこにフレズのトランペットが人の体温を伴うかのように絡みます。

 このCDはまるで311の被害者のためのレクイエムの如く月光茶房の店内に響きわたり、2011年に聴いた最も忘れ難いCDとなりました。そして 02.CDと共に2011年に最も月光茶房でかかったCDになったのです。

 
         
    02.

Teofilo (Teófilo) Chantre / Live... (CD / Lusafrica)


 嗚呼……テオフィロ。切なくて官能的なメロディ。これはわたしにとってのシェガ・ヂ・サウダーヂ……と言ってみたいほどの。

 テオフィロ・シャントル(1964年生まれ、13歳の時に家族と共にパリに移住)、アフリカはセネガル西の大西洋に浮かぶ島々からなるカーボ・ヴェルデ共和国(Cabo Verde)出身のこのシンガー・ソングライターを知ったのは、6月に届いたECMCDを通してのことでした。

 ヨン・バルケの Siwan (ECM 2042) に参加していたモロッコの歌手アミナ・アラウイのECM初リーダー作 Amina Alaoui / Arco Iris (ECM 2180) です。

 『 』内はその時にブログに書いた文章。

 
     
 『チュニジア出身のウード奏者、バルセロナ出身のフラメンコ・ギター奏者、ブラジル出身のマンドリン奏者などが参加。アラウイもダフ(フレームドラム/ドゥフとも言われる)を叩く。

 ファド、フラメンコ、アラブ・アンダルス音楽、彼女のオリジナル曲が歌われ演奏され、アラウイがモロッコのアンダルス音楽の伝承者に留まらないことがよくわかる。

 12曲目、マンドリンが刻むリズムがサンバを彷彿とさせ、少しテレーザ・クリスチーナが頭をよぎる。アフリカのカーボ・ヴェルデのテオフィロ・シャントルという歌手の曲だがこれがとても良い。もし、試聴してみる場合はこの最終曲からぜひ!

 そしてテオフィロ・シャントルのCDを注文してみようかと。』

 
     
 それが本CD。店でかけているとお客さんに必ず聞かれるのが「ポルトガルの音楽ですか?」または「ブラジルの歌手ですか?」。

 カーボ・ヴェルデの島々は15世紀から1975年までポルトガル領だったとのことで、彼の作る曲はポルトガルのサウダージが強く感じられますが、と共にアフリカやブラジルや西インド諸島の音楽が混在しています。フランスに移住した経験を持つシャントルもまた「クレオール」と言えるのかもしれません。

 
         
    03.

The Late Call / You Already Have A Home (CD / Tapete Records)


 2011年の「うたもの」は続きます。

 10月にロンドンに行ったとき、一緒に行ったYさんが、ノッティングヒルのレコード屋 Rough Trade のスタッフのお兄ちゃんに薦められて買ったのが、米国のインディーズ・バンドReal EstateCDでした。聴かせてもらったらインディーズというよりギタポ(ギター・ポップスの略)ってかんじで、ネオアコ(ネオ・アコースティックの略。アズテック・カメラを代表とする80年代ギター・ポップス群と、音の傾向が似ているその後のバンドを含めての呼称だが、日本でしか通用しない呼称です)好きの心もちょっとくすぐります。

 東京に戻ってから、YさんがReal Estateを好きになったなら、これもイイよと店に持って来てくれたのが本CD

 スウェーデンのシンガー・ソングライター Johannes Mayer のユニット The Late Call 2nd.アルバムです。

 あ。こっちのほうが断然 好きかも。

 すぐにネットで注文して店でかけていたら、ますます好きになって、1st.アルバムも購入。

 ネオアコ好きには、ど真ん中ストライク!のアルバムで、アコースティック&曲良し&歌声良しですが、弦楽奏とピアノの後ろでドラムスがスネアをブラシでロールするなど、80年代ネオアコに比べるとそのアレンジの冴えに参ってしまいます。

 
     
 もう1枚、Yさんが教えてくれたCDがあって、それはスコットランドのシンガー・ソングライター King Creosote とプロデューサー Jon Hopkins のコラボレーション・アルバム Diamond Mine。チル・アウトなネオ・フォークといった趣きに、切ないメロディと歌声がいいんです。こちらを店でかけたら多田雅範さんがすぐに好反応。狙いどおりだったなぁ(笑)。

 The Late Call の2枚と Diamond Mine は、2011年の秋から年末にかけて超ヘビロテのCDになりました。

 今もこの3枚は、Kings of Convenience の3枚、David Mead / mine and yoursGANGway / HAPPY ever AFTERDestroyer / KaputtThe Silver Seas / High SocietyBill Pritchard / Three Months, Three Weeks & Two DaysThe Blue Nile / Hats などのCDと共に店の「常備品」になっています。

 
         
    04.

Jan Garbarek / Autumn Leaves - Mr.P.C. (12inch Acetate disc)


 ノルウェーのサックス奏者ヤン・ガルバレクの初リーダー作が Til Vigdis / Jan Garbarek Trio & Quartet (Norsk Jazzforbund)

 500枚しかプレスされなかった、今となっては(というか昔から)激レア盤。堀内さんがお持ちのマイケル・タッカー著のガルバレクの評伝 Deep Song によると、Til Vigdis は英語では To Vigdis となり、Vigdis とはスリーヴの写真の女性すなわちガルバレクが1968年(21歳) に結婚した妻の Vigdis Garbarek の名前とのことです。

 このLPの存在は知られてはいましたが、日本のジャズ・ファンやコレクターの間で有名になったのは、季刊ジャズ批評 別冊『ヨーロッパのジャズ・ディスク1800』(ジャズ批評社/1998年刊)の口絵で星野秋男さんが紹介してからのことだと思います。

 Til Vigdis はライヴ録音で、ノルウェーはオスロとアスケー(オスロ市のすぐ西側にあります)で1967年に録音された二つのライヴ・セッションから成ります。

 
     
Side1: ‘Mr.J.C.’ (J. Coltrane)Jan Garbarek (ts), Per Løberg (b), Jon Christensen (ds)Recorded live at “Arbeidsbrakka” Asker. 1, April 1967.

Side2: ‘Freedom Jazz Dance’ (Eddie Harris), ‘Til Vigdis’ (Jan Garbarek)
Jan Garbarek (ts), Frank Phipps (valve tb), Arild Andersen (b), Jon Christensen (ds)Recorded live at Studentbyens Jazz Klubb, Oslo. 24, September 1967.

 
     
 オスロでのライヴは、米国人で当時ノルウェー在住だったヴァルヴ・トロンボーン奏者 Frank Phipps Quartet*)の演奏(LPのタイトルではヤン・ガルバレク・クァルテットとなっていますけれど)。

 Til Vigdis は日本では「大学生協から自費出版」と紹介されてきましたが、ノルウェー大学生組合やノルウェー・ジャズ協会の協力を得て、ジャズ・ファンだった Hallvard Kvåle という人が録音・プロデュース・リリースしたという事のようです(*)。

 
     


*
 参考にしたのは、Norsk Jazz 1960-1980 (Odin) というLP5枚組ボックス・セット付属のブックレットの Til Vigdis の項。ノルウェーのウィキペディアによると、Hallvard Kvåle1941-2006)はトラッド・フォークのフィドル奏者であり、レコード・プロデューサーであり、トラッドやフォーク・ミュージックのレーベルを設立した人なのだそう。ただし30歳まではジャズ界で活動していたとのことなので、当時は Norsk JazzforbundNorway Jazzforum/ノルウェー・ジャズ協会)の一員であったのかもしれません。Norsk Jazzforbund(あるいは Norway Jazzforum)がリリース元としてクレジットされているLPで知られているものは他に、ガルバレクも参加した Egil Kapstad Choir & Orvhestra / Syner や、ポール・ブレイのそっくりさんということで(過去の話だが)話題に上る Svein Finnerud のピアノ・トリオ盤があります。

 
   
 さて、このLP Til Vigdis にはテスト・プレス盤が存在したのです。それがこのアセテート盤。LPと同サイズの12inch盤で、片面1曲ずつ、アスケーでのトリオの演奏が収録されています。

 片面がコルトレーン作の Mr.P.C. で、これはLPのA面の Mr.J.C. と同一曲。

 問題なのはもう片面に収録された Autumn Leaves で、これはLP未収録の演奏なんですね。えらいことです。ガルバレクがスタンダードを吹いている!

 このアセテート盤のことは5~6年前に知ったのですが、500枚プレスの Til Vigdis でさえ容易には入手できなかった訳で、ましてテスト・プレス盤なんて数枚しかプレスされなかったはず、よもや自分が入手できるとは思っていませんでした。レコードに関して、おそらくニッポンで手に入らないものは無いのかもしれないとさえ思ってしまいます。2011年に入手したレコードの中で最も「驚愕」の一枚となったのです。

 まず、太い音色で素直に「枯葉」の旋律を吹くガルバレクに魅入られます。演奏は後半にいくにつれ熱を帯びてフリーキーなトーンも飛び出しますが、ヴィニールのLPと違うアセテート盤らしい実に深く柔らかい音がなんとも良いのです。


LPTil Vigdis は店でかけることができますが、このアセテート盤はリクエストにお応えすることができません。盤質が柔らかいので何回もの針のトレースに耐えられないからです。いずれCD-Rに落とす予定でおります。)

 
         
    05.

Mauricio Kagel / Acustica (2LPs / Deutsche Grammophon)


 2011年に手に入れたアナログ・レコードの中でとても印象に残った1枚。

 イタリアの Die Schachtel レーベルから出た、同国の実験即興音楽集団 グルッポ・ディ・インプロヴィサツィオーネ・ヌオーヴァ・コンソナンツァ(Gruppo di Improvvisazione Nuova Consonanza)のボックス・セット Azioni で初めてヌオーヴァ・コンソナンツァを聴いて以来、6070年代の即興演奏を主体とした欧州の現代音楽作品に興味を持ちました。楽器の扱いが通常の器楽演奏のそれではなく、物音を出す音具として扱われ、物音・具体音で空間を埋めるようなアプローチに大変興味を持ったわけです。

 
     
 musicircus の『2007年に聴いた10枚』()のウラジーミル・タラーソフの項で書いた……

 『大泉学園のインエフで体験した山口ともの廃品打楽器の演奏は、これって叩くとどんな音がするんだろう? とあれこれ叩いてみた子供の頃の記憶を呼び覚まし、それは大学生の時に観たTV番組の記憶 ── 油絵画家のアトリエ探訪の番組内で画家が作画する様を捉えた映像を観て、絵筆の運びより、筆やペインディング・ナイフがキャンバスを擦る音や室内の物音に心が奪われていったという記憶 ── へと繋がり、そしてノルウェーで観たポール・リットンとポール・ローヴェンスのデュオ・ライヴでの、彼岸まで自分が運ばれるが如くの感動へと続く、私の中にある「道すじ」の最先端に位置するもので、この「道すじ」はきっと2008年も続くのだ。』は、こうして未だに続いています。

 
     
 本盤は、アルゼンチン出身の現代音楽の作曲家マウリシオ・カーゲルのLP2枚組の作品。現代音楽といっても、この作品は様々なハンドメイドの自作音具やラジオや映画の効果音を出すための音具を使っての、これこそまさに物音&具体音の連続。録音は1971年。

 聴いていると、ヌオーヴァ・コンソナンツァやデレク・ベイリー達のカンパニーの「音」と重なる……というか区別できないような場面が何度も現れます。

 音楽や楽器の音を聴くのではなく、音そのものを、そして音が点在する空間を聴いて、聴き手の自分はその時に変化する心のありようをかみしめる……言葉にするとそんなかんじでしょうか。

 
         
    06.

Gilles Aubry & Stephane Montavon / les ecoutis le caire (CD / Gruenrekorder)


 musicircus の『2010年に聴いた10枚』で福島恵一さんが『2010年ベスト30』()の中で14番目に紹介したCDで、ここでの彼の30の紹介文を読んで購入した6枚の内の1枚。福島さんは紹介文で「(前略)輪郭の明瞭さを欠いたまま、おぼろげに浮かび上がる。それゆえ聴き手はそれらの音像に耳の焦点を合わせることができず、むしろつかみどころのない暗騒音と向かい合いながら、(後略)」と書かれている。確かに再生音と接した時、全体を掴もうとすると「輪郭の明瞭さ」に欠けている印象を持ちますが、音の細部のひとつひとつには明晰さがあるのです。

 ジャクソン・ポロックのポーリング&ドリッピングで描かれた抽象画は美術評論ではオールオーヴァーな絵画と言われますが、オールオーヴァーネスは均一性と訳されることが多いようです。わたし自身はむしろ多焦点もしくは無焦点と言ってみたほうが良いと考えています。どこを観てよいのかわからない画面、それは観るべき焦点が定められない画面だからです。さらに言うなら無焦点と多焦点、これもニュアンスが異なります。無焦点とはそこにフォーカスするポイントが全く無いことで、遠近法における消失点を画面に設定しなければ、そしてポイントとなる図象を配置しない画面は無焦点となります。

 フォーカスしようと思えばできるようなポイントを細かく無数に画面にちりばめて、結果、どこを観てよいかわからない画面を作り出せば、これは多焦点となります。ポロックの絵は後者でしょう。無焦点も多焦点も「観るべきポイントを定められない」という意味においては同じで、これすなわちオールオーヴァーネスと自分は考えています。

 ジル・オーブリーの本CDも後者なのです。耳をフォーカスする対象音が定められず、なおかつちりばめられた音のひとつひとつは聴こうとすると何かの具体音であることが解り、個々の音の輪郭もしっかりしているからです。

 耳は音の存在に瞬時にフォーカスします。が、しかしこのCDではフォーカスできない。にもかかわらずフォーカスしたい音が音空間のあちこちに満ちている。このことからくる聴き手の戸惑いは大きくて、さらにそこから派生する、なんと言ったら良いか、心をあちら側に持っていかれる感じと言いましょうか、それは尋常ではありません。

 
     
 もうひとつ書いておきたいことがあります。ドローン系というかアンビエント系というか、その手のエレクトロニクス作品のCDを聴いていた後で、本CDのように様々な空間で録音した音だけを元に作られたフィールド・レコーディング作品のCDを聴いた時に気づいたことです。

 二つのCDは音の雰囲気・傾向としてはドローンまたはアンビエント作品と言えるものでしたが、音空間の質が大きく違ったのでした。前者はエレクトロニクスを用いて作られていて、そしてここが重要な点ですが作られた音しか入っていない。一方後者はひとつひとつの音の周囲や背後に、その具体音を立てる物とその物があった空間に付随していたあらゆる音が含まれているのです。あえて言うなら、空気が音に満ちている。

 特殊な部屋に入らなければ、完全無音を知り得ない。実は、つまり普段はあまり意識しないのですが、私たちのいる空間は音に満ちていて、その音を(たとえかすかな音でも)わたし達の耳は聴き取り、感知して、空間を(時には危険を)認識しています。

 作られた音しかない音空間は、ある種のシャープネスがあってソリッドですけれど、実は不自然なのでしょうね。

 フィールド・レコーディングの本CDは、そもそも素材の音に「音に満ちた空気」が封じ込まれているわけです。そして、おそらく多焦点になるように素材を再構成し、あるいはレイヤーして作られたであろう本CDが生み出す音空間は……異形ですらあって、福島さんが書いたように『本当に稀有な「異次元」の作品体験』になります。

 
     
 すごい音を知っちゃったよなぁ。

 これが最初に聴いた時の素直な感想で、もう後戻りができない体験となりました。福島さんのブログのディスク・レヴューを見てはCDを注文する……引き続き2012年もまた……なのです。

 
         
    07.

Francisco López / La Selva (V2_Archief, 1988, rec.1987)


 フィールド・レコーディング作品に目覚めた自分は、フィールド・レコーディング作品のCDは世界に山のようにあることを知りますが、オーブリーの作品のようなものは少ないことも同時に知ることとなりました。フィールド・レコーディング作品の大半は川のせせらぎや鳥のさえずりなど、自然志向というか癒し系のもので、聴取の体験を通して聴き手の世界観を揺さぶるようなオーブリーの作品のようなものは少ないということです。

 そんな折、福島恵一さんのブログを通して、実験音楽/フィールド・レコーディングのアーティストとして知られるフランシスコ・ロペスが来日して東京芸術大学公開講座としてワークショップを開くと知り、色めき立ちます。福島さんは参加を希望されていましたが、最初は迷われていました。なにせワークショップは平日の月曜日から金曜日まで! 仕事を持つ身としては、またご家族のこともあり(参加費用も決して安くありません)、社会人はおいそれと申し込めるものではありません。その点、自営業、しかも他人を雇わずに仕事をしているわたしは「店を休んで行く!」と宣言すればそれで済むことですから、即、講座の参加を申し込みました。

 ワークショップなるものは初体験ですし、聴講は学生さんや若い人、それも宅録や音楽に携わる人ばかりだろうなと想像し、場違いな60歳近い喫茶店店主の参加に尻込みを覚えましたが、わたしが申し込めば、躊躇されている福島さんも調整されて参加申し込みしてくれるんじゃないか、という期待を込めての即申し込みであった訳です(実際、福島さんも参加されましたし、行ってみたら10代から60代まで聴講者の年齢もプロフィルも幅広かったです)。

 でも、そのワークショップに申し込んだ最大の理由は、そしてこれが大事なのですが、ロペスのワークショップが、よくあるカルチャーセンターの講座のように実技指導ではないらしいと知ったからです。レクチャーと聴講生のディスカッションを通じて、フィールド・レコーディングの歴史や音を記録することのありようを見つめ直すようでしたし、聴取することの意味にまで内容が踏み込みそうだと予感したからです。音空間(あるいは音響空間)に接することを通じて、世界観などという話にまで繋がるとしたら……と考えると、そりゃもう居ても立っても居られなくなったのでした。

 
     
 フランシスコ・ロペスの作品に触れたこともないのに講座参加の申し込みをしたのは上の理由からでしたが、聴講前に取り寄せたロペスの作品の1枚が本盤。彼の代表作の1枚として挙げられる作品でもあります。コスタリカの熱帯雨林で録音されたものでジャングルの音風景、というより濃密な音響空間がスピーカーの背後に立ち現れます。これはあきらかに熱帯雨林を聴き手に単に体感させるものではなく、聴き手の潜在的な何かを誘い出す類いのものと感じたのです。ワークショップに申し込んだのは正解だったなと思ったのでした(実際のフランシスコ・ロペスのレクチャーは期待を遥かに上回るものでした。聴講生からのレスポンスも素晴らしく、レクチャーは連日長時間にわたったのです)。

 
         
    08.

Leszek Możdżer / Komeda (CD / ACT)


 ポーランドのジャズ・ピアニスト(であり、クラシックのピアニストでもある)レシェク・モジュジェルが2011年にリリースしたピアノ・ソロ・アルバム。同国の作曲家/ジャズ・ピアニストのクシシュトフ・コメダ (Krzysztof Komeda, 1931-1969) の作品集です。コメダ・グループの演奏で名高い Svantetic やロマン・ポランスキー監督の映画「ローズマリーの赤ちゃん」の有名なテーマ・ソング Sleep Safe and WarmRosemary's Baby の名でクレジットされることもある)も演奏しています。

 20111127日に、吉祥寺サウンド・カフェ・ズミで開かれた岡島豊樹さん主催の『宵(酔い)どれ黒海周遊ジャズツアー 8回/生誕80周年記念 コメダ詣で』()で岡島さんが紹介し、カフェ・ズミのシステムで本CDを聴いて感動。帰宅してすぐにインターネットで、Lars Danielsson & Leszek Możdżer / Pasoble (ACT) と共に注文しました。

 ラーシュ・ダニエルソンとのデュオは、ダニエルソンのベースとの音の「ブレンド」を考えてか、モジュジェルのピアノの音の響きがややナチュラルになっていますが、本盤はソロなのでさらに硬質な響きになっていて、モジュジェルの類いまれなピアニズムが十全に聴き手の耳に飛び込んできて圧倒されます。ひとつひとつの音の粒立ちも異常に良い。ピアノのコンディション&モジュジェルの演奏、録音&ミキシング&マスタリング、そしてCDプレスの品質管理、どれも質を落とすことなく三位一体となった芸術的CD

 12月の月光茶房で、超の字が付くヘビロテとなり、お客さんとの間でも何度も話題に登ったCDでした。

 
         
    09.

Louis Sclavis / Louis Sclavis, l'histoire d'une création (DVD / Artofilms)


 2011年6月5日、渋谷のアップリンクで、横井一江さんの著書『アヴァンギャルド・ジャズ ヨーロッパ・フリーの軌跡』(未知谷)の出版記念イベントが開催されました。その時に本邦初上映されたこのDVDを観て、すぐに購入に走ったわけです。スクラヴィス好き(新譜や参加作が出ると試聴せずとも買ってしまう人たち)にとっては、念願の初映像作品(Play Your Own Thing のように部分的にスクラヴィスの演奏が観られるDVDやビデオはありましたが)。

 このDVDは、2009年にECMからリリースされた、スクラヴィス率いる新しいクインテットでのアルバム Lost On The Way (ECM 2098) の制作過程を見せながら、その間にスクラヴィスと若手メンバー4人へのインタヴューを挟み込む構成のドキュメンタリー作品。DVDのタイトルを訳すると「ルイ・スクラヴィス、創造の物語」になります。

 
   
 フランスの素晴らしいクラリネット&サックス奏者/作曲家ルイ・スクラヴィスを好きだと言いながら、Lost On The Way を最初聴いた時はピンとこなくて、スクラヴィス棚にしまいこんだ自分でした。それがアップリンクの上映で彼らの演奏を聴いたら、びんびんと心にくるではありませんか。

 あれ? こんなに良かったっけと驚く始末。

 
     
 これにはどうも複数の理由がありそうです。

 まずは上記の若手へのインタヴューの部分です。ソプラノ&アルト・サキソフォンを吹いている Matthieu MetzgerOrchestre National de Jazz Around Robert Wyatt Marc Ducret Le sens de la marcheにも参加)が普段、自分がどんなことをやっているか披露する場面があります。どうも Metzger は、科学工作や電気回路をいじることが得意らしく、自作音具とコンピュータを繋げたり、パーカッションに手を加えて電気サーキットを組んで多彩な音を出してみせます。おもちゃに近い電気サックスとオールド・シンセを繋いで即興演奏をしてみたり。

 エレクトリック・ギターの Maxime Delpierre もギターにエフェクターをかませて、さらにギターを上向きに寝かせてプリペアしながら、ドローン系の音を出してみせます。まるでフレッド・フリスの Guitar Solos ではありませんか。

 エレクトリック・ベースの Olivier Lété ドラムスの François Merville も同様に彼らの音楽のバックグラウンドが、しっかりと身につけたジャズの語法だけではなくフレキシブルでアップ・トゥ・デートされていることがわかります。

 インタヴューで披露した彼らの「音」がそのまま Lost On The Way バンドの演奏に現れているわけではないのですが、彼らのインタヴューを見て、このバンド(クインテットと言うよりバンドと呼んだほうが相応しい気がします)がコンテンポラリー・ジャズのトップランナーのひとつであると思い知らされたのです。

 
     
 とは言っても、DVD冒頭の Lost On The Way バンドの演奏からわたしの心は高揚しました。その時点では上記の若手へのインタヴューのシーンをまだ観ていません。

 CD Lost On The Way を聴いたのは2009年の6月頃でした。DVDで改めて彼らの演奏を聴いたのはアップリンクで2011年の6月。2年間でわたしの耳が変わったのでしょうか。いや。もし耳が変わったとすれば、2011年になってからに違いないのです。

 ヒントは2011年4月から四谷三丁目の喫茶茶会記で開催されている音盤イベント『益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会』の益子さんとの出会いにあります。以下は201110月にアップロードしたわたしのブログからの文章です。

 
     
 『2010年の年末だったか、2011年の年明けだったか、喫茶茶会記で益子さんにお会いした時に、益子さん選出の「2010年ベスト10枚」のCDを、各アルバムお薦めの1曲を益子さんに選んでもらい、聴かせてもらった。

 ドラマーの存在に耳がいく演奏が多く、そのことが強く印象に残った。

 ジャズ・ドラミングでありながらポストロック的であったり、トライバルな要素が潜んでいたり、リズムの伸縮の在り様が面白かったり、そしてドラマーが繰り出す打音/擦音・リズムと演奏全体の関係は革新的とまではいかなくとも新鮮に感じるものが多かった。

 「ニューヨーク ダウンタウン~ブルックリン」あたりのジャズは今、面白いことになっているんだなぁと。

 ドラムスと他の楽器のソロの在り様というか関係も面白かった。たとえばソロをとる管楽器が前に出て、その後ろにベースやドラムスがいるという単純な在り様、つまり聴き手がソロをとる楽器だけに耳をフォーカスするような演奏ではなくって、各楽器が均等な関係であったり、それぞれの演奏が一見無関係に動いていたり、はたまたバラバラのようでいて有機的と言ってみたいような秩序があったり……その結果、「人生を語る」ような熱い演奏(あるいはソロ)にはならなくて、ちょっとクールなんだけど手応えは充分にある……という演奏。

 ジャズからなんとなく距離を置こうとしていた自分を立ち止まらせてくれた、そんな10枚のCDだった。』

 
     
 これをきっかけにして、益子さんが薦めるCDを買い求めては聴き、自分が好きなジム・ブラック(Jim Black)やポール・モチアン(Paul Motian)の JMT Winter & Winter ECM のリーダー作を出してきて改めて聴きなおしたりして、今のジャズへの気持ちを新たにしていた、2011年の上半期だったのです。

 
     
 アップリンクで Lost On The Way バンドの演奏に冒頭から高揚した最大の理由はここにありました。

 Lost On The Way バンドの演奏は、ニューヨークのジム・ブラックやクリス・スピードたちが演っている今の音と完全に重なるものだったからです。

 一言で言えば「ちょーカッコいいじゃん!」

 
     
 ところで本DVDにはところどころにスクラヴィスの撮った写真が、カットバックあるいはフラッシュバックのように挟み込まれます。彼の撮る写真はWEB上にアップロードされていますが、どうしてこんなに上手く世界を切り取れるのだろうといつも感心して見ています。

 
         
    10.

Aqsak Maboul / Un Peu de L'ame des Bandits (LP / Crammed Discs)


 音楽雑誌やネット上のディスク・レヴューでよく見かける「レコメン系」なる言葉の「レコメン」の意味をよく知らずに、というか調べもせずに平気でいた自分です。さて、2011年のある日、西新宿のジャズ廃盤店ハルズ・レコード(いつもお世話になっています)に出向いた時に、わたしの好みをよく知るスタッフの(というか副店長の)池田君が新入荷の1枚として薦めてくれたのが本盤でした。

 レコメン系の名盤の1枚という説明に、ところでレコメン系って、恥ずかしながらよくわからないんだけど何?と池田君にさらなる解説を求めて、嗚呼、そういうことだったのねと知った次第です。

 購入して自宅に戻り、福島さんと多田さんにメールで連絡。その後のお二人とのやり取りから、月光茶房閉店後に福島さんをビブリオテカ・ムタツミンダに招いて有志と共に深夜の音盤夜話会の開催を決行。

アクサク・マブールについて、
そして「レコメン系=Recommended Records*)からリリースされた音楽やグループおよびその周辺のアーティストやグループの音楽」に関して、
さらに Recommended Records を語る上で重要な「ロック・イン・オポジション(Rock In Opposition)」の「変革」と彼らのネットワークについて、
また、フレッド・フリスが米国に渡ってジョン・ゾーン達と繋がりを持っていくことについてまで、福島さんから解説を受けながら、お持ちいただいたレコードで実際の音とその変遷を辿りながら聴かせていただいた。

 
     


*
Recommended RecordsRēR)は、レコード・リリースとディストリビューション・ネットワークを目的に1978年に英国のクリス・カトラー(元ヘンリー・カウ/当時アート・ベアーズ)によって設立された独立系レーベル。RēRは「Rock in Opposition」ネットワークの他のインディペンデント・レーベルのレコードのディストリビュートもしていた。

 
     
 フレッド・フリスのリーダー作やハイナー・ゲッベルス&アルフレート・ハルト以外は、アート・ベアーズ(Art Bears)もユニヴェル・ゼロ(Univers Zero)も ZNR アール・ゾイ(Art Zoyd)も聴いたことがなかったので大変嬉しかったのだが、さて、アクサク・マブールの本盤を聴いての衝撃は、全くもって未知の音楽ではなかったことにも起因します。

 英国のスリッツ(The Slits)やポップ・グループ(The Pop Group)~ リップ・リグ&パニック(Rip Rig + Panic)~ピッグバッグ(Pigbag)~マーク・スチュアート(Mark Stewart)、米国のトーキング・ヘッズ(Talking Heads)やトム・トム・クラブ(Tom Tom Club)といった、当時好きだったポスト・パンク~ニュー・ウェイヴのレコードの音と通じるというか、近しさを覚えたからです。なのに、当時全くチェックしていなかったという痛恨。ビブリオテカ・ムタツミンダで福島さんのお話を聞きながら、自分の中のミッシング・リンクにすら気づいていなかったという痛恨。それこそが衝撃だったのでした。

 
   
 このWEBサイト musicircus を主宰する多田さんや堀内宏公さんやハルズ・レコードの池田君たちを交えたその夜の音盤夜話会に福島さんは、レコードと共に一冊の古い雑誌を持って来ました。それが1980年刊行の『フールズメイト 5月増刊号 特集/ロック黙示録』で、堀内さんにとっても旧知の仲といえる雑誌であったと当夜知りました。

 その特集頁を繰ると、This HeatFlying LizardsArt Bears/Henry CowThrobbing GristleThe Pop GroupPILZNRUnivers ZeroAqzak Maboul(=Aqsak Maboul)、PereUbu、そして Chrome Residents という、1980年の時点でこのラインナップかよ!と目が眩み、腰が砕けます。

 Recommended Records のリリースしたレコードやディトリビュートしたレコードを扱う東京のレコード店の広告頁もあります(福島さんも堀内さんもここで買っていたのか!)。

 特集外では、ブリティッシュ・トラッドの宝庫 英国トランスアトランティック(Transatlantic)レーベルの紹介記事があって、グローブ・ユニティ・オーケストラ(Globe Unity Orchestra)へのインタヴュー記事もある。そこではポール・リットンがポー・トーチ・レーベルの話をちゃんとしています。嗚呼。

 60年代末~70年代、渋谷のロック喫茶ブラックホークに通っていたおかげでトランスアトランティック・レコードは当たり前のごとく知っていましたが、This HeatFlying LizardsThrobbing Gristle を知ったのは80年代後半になってからのことです。当時 PIL は当然知っていましたが、Chrome Residents を知ったのは、Tuxedomoon 2nd.アルバムを渋谷にできたばかりのタワー・レコードでスリーヴのデザインが気になって購入したことがきっかけでした。ポー・トーチ・レーベルを知るきっかけは……2007年に聴いた10枚』()に書いたとおりで最近のことです。

 
     
 ミュージック・マガジン(当時はニュー・ミュージック・マガジンだったかな)しか読んでいなかった自分はその時点でダメじゃん(といっても熱心な読者ではなかったけれど)。

 実はわたし、この高名な音楽雑誌フールズメイトを全く読んでいなかった。本屋で手に取ることすらしなかった。もし、フールズメイトを知っていたなら(当時、誰かが教えてくれていたなら)、そしてこの号を読んでいれば……自分の音楽体験はもっと豊かになっていたはず……と考えます、当然。

 1980年の誕生日に戻りたい!

 
         

TOPへ戻る