musicircus 2012年に聴いた 10

堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2012年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

         
    芝祐靖/天竺からの音楽


 本作の初発売は1992年。20121月、久方ぶりにジャケットを変えて再発された。ライナーノーツはオリジナルと同じものを再掲載。「ヴァーユ(風の神)」と題した1曲目は、インドの笛クラルによる即興演奏。昨年はこの曲の力に見守られた一年だったような気がする。本アルバムには1980年に芝さんが復曲した伎楽(ぎがく)も収録されているが、昨年は伶楽舎の公演と国立劇場での天理大学雅楽部による公演で、それぞれに趣の異なる伎楽を体験することができたのも印象深かった。

 
         
    三善晃の音楽IV 室内楽・器楽・歌曲作品集


 2008年秋に開催された「三善晃作品展」、その第一夜のライブ録音盤である。当日、私の座席は東京オペラシティの2階正面左寄りの奥。ホール内の反響音が被さり音の輪郭と距離感が掴みづらかったのだが、このCDを聴いて視界が一気に開けた。そして、創意と慈しみに溢れた個々の演奏の素晴らしさにも、改めて感銘を受けた。

 繰り返して聴くことで新鮮な発見と触発がその都度もたらされる。三善さんの音楽にある、不定形をも含みもつ精緻な構造が、少しずつ見えてくる。その論理性の豊かさと果てしない虚無を前にした畏怖の念が、同時にやってくる。

 「随風吹動」(1999)、「Message Sonore」(1985)に潜む親密な対話と残酷な孤絶。闇のなかの光を凝視した弦楽四重奏曲第3番「黒の星座」(1992)は作品の真価に迫る名演だと思う。

 
         
    近藤譲作品集/表面・奥行き・色彩


 近藤譲さんの音楽には不思議な穏やかさがある。熟練の職人の手で作られ、同時に偶然による釉薬(ゆうやく)の重なりを表面に纏った陶器の時空を超えた佇まい。そしてまた、地と図が混ざり合った半透明のカオスのなかに、ぼんやりと見え隠れして存在する秩序の糸。曲名に植物に関連するものが多いことも、その独特な音楽に底流する「気分」との連想を生む。そして、能動的な知覚と認識の差異が生成する領域を扱い、つねに具体的体験の重なり合う質感に関心を寄せる画家ジェラール・ティテュス=カルメル Gerard Titus-Carmel の作品との親和性も、以前から気にかかっている。

 このCD《表面・奥行き・色彩》は、2012年にリリースされた近作の室内楽作品集。近藤さんは作曲家としての出発時に、すでに「線の音楽」という方法論を確立していた(参考文献:『線の音楽』近藤譲著、朝日出版社〔絶版〕)。1990年代以降の作品では、その「線」を形づくる個々の「点」が、比較的厚目の音塊で彩色されてクロマティック(半音階的)な響きが顕著になってきている。その辺りの事情は、椎名亮輔さんによる本盤ライナーノーツに詳しい。

 演奏は、活動15周年を迎えるアンサンブル・ノマド。かつて近藤譲さんが組織していた現代音楽演奏団体「ムジカ・プラクティカ」の独自性を継承した、佐藤紀雄さんを中心とする今日本で最も意欲的な活動を続けるアンサンブル。今年(2013年)217日、東京オペラシティリサイタルホールで、本盤収録曲を中心とするノマドのコンサートが開催され、繊細な階調(色の濃淡の変化)が磨けば磨くほどに増していく近藤作品の魅力を、満員の聴衆と共に存分に味わうことができた。

 昨年末、岩田慶治著『カミと神』(講談社)を手にして、「柄と地」、「絵と余白」についての文章(「偶然と必然──時間・その柄と地」)などから、李禹煥(リ・ウーファン)さんの美術や近藤譲さんの音楽のかたちと在り方を想起していた。その岩田慶治さんが、ほんの数日前2013217日に91歳で逝去されたことを今知った。

 
     


 (前略) 私の作品は全て、目的をもっていない。それは、演奏又は作曲の技術練習のためでないだけでなく、自己表現のためでもなく、感情表現のためでもなく、物語を語るためでもなく、抽象的な音構成体としての形式の実現のためでもなく、又それ以外の何かの目的のためでもないし、更に言えば、無目的ということが目的になっているわけでもない。私にとって、作曲という行為は、無心に音を聴き出すことへの集中でしかなく、そして私の作品は、そのようにして私の耳が聴き出した音の布置の提示に過ぎない。勿論、私が聴き出したものには、何らかの形で「私」が反映しているに違いない。しかし、この音の布置は、その最初の聴き手である私自身が聴いた通りに、同じ聴き方で聴かれなければならないものではない。(私が提示した)この音の布置から、何を──つまり、どんな「音」を、或いは、どんな「音楽」を──聴き出すかは、ひとりひとりの聴き手にかかっている。その意味で、この作品は(私の他の作品と同様に)、私自身にとっての、そして同時にそれに耳を傾ける全ての聴き手にとっての、「聴くこと」のエチュードなのかもしれない。

── 近藤譲 <『空の空』 プログラムノートより>

 
         
    日中を旅した楽器 ──三弦・三線・三味線──


 伝統とは、絶え間なく変容しながら、なおかつ持続して存在しているものを指す。

 これは昨年(2012年)714日に横浜能楽堂で開催された特別公演をライヴ収録した二枚組CD。三味線という楽器は、中国、琉球、日本本土と伝播する過程で変化を重ね、異なる音楽種目を生み出して現在に至っている。このコンサートは、そうしたなかから代表的な種目を選び、人間国宝を含む日本と中国の一流奏者が日中の音楽史を通じて初めて一堂に会したという点で、文化史的にも価値ある企画だった。

 サブ・タイトルの一つ目の「三弦」は中国の楽器で中国語では「サンシェン」と発音、次の「三線」は沖縄での呼称で「サンシン」と読む。三味線は地歌などでは「三絃(さんげん)」という呼称のほうが一般的かもしれない。収録されている種目は、「大三弦(だいさんげん)」、「福建南音(ふっけんなんおん)」、「琉球古典音楽」、「八重山民謡」、「地歌」、「義太夫」、「長唄」、「津軽三味線」。

 しなやかでダイナミックな大陸の気韻に溢れた中国の楽器の音の動き。一方、凪の海、静止した風を孕(はら)んだ、永遠性が漂う琉球の響き。そして、江戸時代に成立した、情に分け入って心を震わす三味線の響き。津軽三味線は瞽女唄(ごぜうた)の三味線が源流とも言われる。福士豊勝さんが奏でる、こうした独特の訛(なま)りのある津軽三味線の音は滅多に聴けない。

 購入は、邦楽ジャーナルのWebショップ→  または Amazon.jp で。本作の発売元である横浜能楽堂でも販売されている。

 
         
    Stomu Yamash'taWalking On Sound


 ツトム・ヤマシタさんがアイスランド出身のカウンターテナー歌手のスヴェリール・グッドジョンソンさんと2009年にパリで初演した作品「ヴォイド Void」がDVD化された。

 サヌカイトを含むパーカッション、カウンターテナー、聲明、尺八、女性ヴォーカルというそれぞれ特定の出演者を念頭に置いて創作された、人間の魂の輪廻や心の奥底に果てしなく拡がる原風景を思わせる作品。響きと所作が演者と聴衆の双方の精神にはたらきかけ、自省を促し、カオスや混乱・葛藤との直面を経た後に、平穏と鎮魂へと赴き、やがてすべてを引き取って消滅していく。おそらくこれが現時点での「Go」なのだろう。2枚組の内1枚は、作品「Void」が誕生するまでを追ったドキュメンタリー。ツトム・ヤマシタさんのウェブサイト「Office Red Buddha」()を経由して日本の優れた商品を厳選して取り扱うウェブショップ「アレクシャス[alexcious]」()で購入すると、般若心経などの特典付き。DVD本体だけならば、フランスのネットショップ、たとえば Amazon.fr)などで購入可能。

 近年ツトム・ヤマシタさんが手がけている音楽は、以前にも増して内面に深く語りかけてくる神秘劇もしくは宗教的祭儀に近いものとなっている。かつて1970年代前半に欧米を席捲したツトム・ヤマシタさんと小牧璋子さん姉弟を中心とする「レッド・ブッダ・シアター」も、おそらくはそのような本質を内在させていたのではなかったか(参考文献:『私の蜃気楼よ、消えることなく ──レッド・ブッダ・シアターと共に』小牧璋子著、筑摩書房〔絶版〕)。

音禅 法要 ON ZEN 


対談 ツトム・ヤマシタ × 西田擁平
9回 音旅 〜懐かしき未来〜
Part 1.
Part 2.
Part 3.

 
         
    Ketil BjørnstadVinding's Music - Songs From The Alder Thicket


 ケティル[ノルウェー語の発音ではシェーティル]・ビョルンスタの《ヴィンディングズ・ミュージック;ソングズ・フロム・ジ・オールダー・シキット(ヴィンディングの音楽──榛[はん]の木の茂みから聞こえる歌)》、このCDも2012年に何度も繰り返し聴いた。とりわけ、スタジオに入って最初にピアノに触れた即興演奏がそのまま記録されたトラック1“So Far, So Hidden”の瑞々しさ。

 本作の懇切な紹介文がディスク・ユニオンのサイト内に掲載されている→ 。ただしこの紹介文には実際のCDと異なるところがあって、オーケストラとピアノのクラシック作品のコンサートをライヴ収録した Disc 2 に、ビョルンスタの朗読は入っていない。


 ビョルスンタといえば、かつてテリエ・リピダル(タリエ・リプダル)のギター、デヴィッド・ダーリングのチェロ、ヨン・クリステンセンのドラムスと組んだクァルテットによる1995年リリース作《The Sea 海》(ECM 1545)が忘れられない。同じ“Sea”というタイトルをもつ12の小曲からなるが、これを一年の12の月、一日の12時間と捉えてもよいだろう。いずれにせよ、ここには何らかの循環・周期・回帰を思わせる趣がある。

 

 
         
    ソフィア〜ヴァイオリン協奏曲が生まれるまで


 ソフィア・グバイドゥーリナが新作ヴァイオリン協奏曲の作曲に取り組む姿と、その初演に至るまでを追った瞠目すべき記録。したがって、20078月に行われた、独奏者アンネ=ゾフィー・ムターとサイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルによる同曲の世界初演映像は出てこない。しかし、不充足な後味は残らない。新しい音楽に向き合う演奏家たちの献身的な態度に、芸術家としての矜持(きょうじ)が溢れている。

 個々のパートをさらってきたオケの奏者たちは、初めての全体練習で、作品全体のなかで自分のパートに与えられている音楽的意味や役割を瞬時に理解し、各自が主体的な判断で音楽を作り上げていく。それは指揮者から指図される以前に、音楽家として当然果たすべき芸術的・技術的なスキルであり、指揮者はそれ以上の次元を見据えて練習を進めていく。休憩時間にチェンバロ奏者が作曲者をつかまえて問う。「ここの響きは炎のイメージで」――こうして一音ずつに確かな意味と魂が宿っていく。

 特に印象的なのは、アンネ=ゾフィー・ムターの手元に初めてスコアが届き、独り言を呟きながら初見で弾き進めていくシーンだ。作品の源泉がまさにそこに現れる瞬間。個々の音の意味と可能性を探り、それを察知しつつ、来(きた)るべき「音楽」の姿が微光を発してきらめく、そのただならぬ臨場感。これは輸入盤DVDだが日本語を含む多言語の字幕が付いている。

 
         
    大野松雄/そこに宇宙の果てを見た


 2012年には、エム・レコードから、大野松雄さんの《鳥獣戯楽》と《そこに宇宙の果てを見た》の二作品が、オリジナルに忠実な復刻、しかもアナログ盤とCD盤の二種類での発売という快挙もあった。

 これらの音は説明や分析で到達する「意味」の世界をすり抜けてしまう。むしろ、「意味を分かろうとしない力」のはたらきを通じて初めてぼんやりと感知されてくるものがある。何かしら訳の解らないものがゆらゆらと漂いながらかたちを変えていく中間領域の存在。それは、世界とのフィードバックする関係性なのだろうか。

 それにしても、「エム・レコード」(em records )の丁寧な仕事は素晴らしい。ありきたりな音楽とは異なる局面に位置し、単にジャンル区分では括れない強力なオリジナリティの魅力を放つ世界各地の幅広い音・音楽に関心があるリスナーにとって、エム・レコードの存在は今やかけがえのないものであるに違いない。昨年(2012年)、オメガ・ポイントとエム・レコードが共同で取り組んだジョン・ケージ初来日時の音源復刻企画《ジョン・ケージ・ショック》も、デヴィッド・チュードアの名状し難い凄味に溢れたピアノ演奏と、衝撃的で激烈なサウンドを呈示していた時期のジョン・ケージの音楽の姿をまざまざと甦らせた点で、注目すべきものだった。大野松雄さんはこのケージ初来日時の公演を体験している。だが特段そこから影響を受けることはなかったそうだ。

 昨年12月に京都で行われたレイ・ハラカミさんのお誕生会「広い世界2」のステージ上で大野松雄さん自身の口から発表されていたが、今年2013525日(土)に、2009年草月ホールでの「大野松雄 〜宇宙の音を創造した男」以来となる、大野さんの二回目の個展が京都で開催される。「広い世界2」での大野さんと大友良英さんのデュオは聴き物だった。

〔予定されていた上記公演は大野さんの体調不良のため一旦延期された。→「大野松雄 音の世界」

 
     


 2012年はジョン・ケージ生誕百年の記念の年ということもあって、世界中で、そして日本各地でもケージを特集したコンサートやイベントが数多く開催された。宮田まゆみさんの《One9》、アーヴィン・アルディッティ独奏の《フリーマン・エチュード》(全曲)、足立智美さんがオーガナイズした《ミュージサーカス》などを幸運にも体験できた。

 しかしその一方で、愛知での渋谷慶一郎さんによるケージのナンバー・ピースを取り上げたコンサート()や、京都での高橋アキさんによる「ケージ×ビートルズ」(/浅田彰さんの同公演についての演奏会評→ 2012106日)、サントリーホールでの《ミュージサーカス》、松平敬さんと亀井庸州さんのデュオ公演()等々、聴けなかったものが沢山あって悔やまれた。

 ディスクでは、アレクセイ・リュビーモフのECM盤がケージ最初期の歌曲を多く収録していて印象的だったが、それとは別に、彼をはじめ1960年代末からモスクワでケージを演奏し続けてきた打楽器奏者マルク・ペカルスキーを中心としたロシアの演奏家達がケージに捧げた最新2枚組ライヴCD( 発売元:チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院)や、ジョン・ケージ・トラストが制作発行した433セット限定の《ソナタとインターリュード》の新録音アナログ盤()が興味深かった。ケージ関連のDVDが相次いで出たのも記念の年ならでは。

 私自身は、雑誌「ユリイカ」の昨年9月のジョン・ケージ特集号に、作品「ロアラトリオ」がカール・チューカ(Karl Sczuka)賞を受賞した際にケージが行なった受賞記念講演の翻訳を寄稿し、また当サイト“musicircus”内に、「ジョン・ケージは何を表現しようとしたのか」()という文章を書いて、改めてケージに思いを巡らせた。

 
         
    Bobo Stenson TrioIndicum


 ボボ・ステンソン・トリオの新作《インディクム》()。透徹した美意識と、冴え冴えとした気分に溢れたこのアルバムを、昨2012年の暮れから今年1月中旬にかけて、ほぼ毎日のように聴いていた。そうしたら、タワーレコードのイントキシケイト誌に多田さんが本作の紹介文を書いているのを見つけて驚いた。(

 ステンソンのアルバムでは、2005年にリリースされた、アンダーシュ・ヤーミーン[アンデシュ・ヨルミン]、ポール・モーシャンとの《Goodbye》(ECM 1904 )も、偶(たま)に、無性に聴きたくなるアルバムだ。


 その他、2012年に聴いたECMのアルバムで、記憶に残るものをいくつか挙げてみると・・・

 ハインツ・ホリガーによるJ.S.バッハ作品集《わがうちに憂いは満ちぬ Ich hatte viel Bekümmernis》。音楽の奥深さ、厳しさ、豊かさが凝縮された一枚。米国のラジオDJが本作を紹介したときのコメントはこちら→

 ディーネシュ・ヴァーリョンの《プレチピタンド》()。

 アンドラーシュ・シフによるバッハの平均律()。

 ヴァレリ・アファナシエフのシューベルト()。

 ティム・バーンの《スネイクオイル》()。

 マヌ・カチェの新作(Youtube)。

 ビリー・ハートの《オール・アワー・リーズンズ》(Youtube)。

 ジョヴァンナ・ペッシ&スサンナ・K・ヴァルムルー《イフ・グリーフ・クッド・ウェイト》()。

 アリアンナ・サヴァールの待望のECM初リーダー作《ヒルンド・マリス(アジサシ)》()。

 アンダーシュ・ヤーミーン[アンデシュ・ヨルミン]の《アド・ルーチェム(光の方へ)》、これは月光茶房でお目にかかったときに益子さんも「なかなか良いですね」と評価されていた()。

 使用楽器に拘(こだわ)ったリュビモフならではの斬新なドビュッシー()、そして透明感溢れるケージ()。この2つのアルバムに関しては、浅田彰さんがラーンキ夫妻の演奏会評の後半で言及されている( 2012928日)。

 強靱でしなやかな詩的想像力を感じさせるダン・レザルブルの新作《カノペ》(ECM Player)。今年4月に来日公演が予定されている。

 浮遊する霊的な美、ヴァレンティン・シルヴェストロフの近作の無伴奏混声合唱作品集《セイクリッド・ソングズ》()。

 キム・カシュカシャンのヴィオラ独奏によるクルターグとリゲティの作品集()。(クルターグは現在サミュエル・ベケットのテキストでオペラを作曲中らしい)

 アルバニア人でスイスに住む歌手エリーナ・ドゥニ Elina Duni のクァルテットが、故国アルバニアの各地方の民謡を取り上げた《マタン・マーリツ Matanë Malit》。このタイトルはアルバニア語で、英語に訳すと“Beyond the mountain(あの山の向こう)” (Youtube)。《RRUGA》(ECM 2185 )で東欧のフォークロアの要素をピアノ・トリオに昇華させたコリン・ヴァロンを始めとするアンサンブルにも耳がなじんだ。

 ハイナー・ゲッベルスが作家アダルベルト・シュティフターから霊感を受けて創作した劇場作品《シュティフタース・ディンゲ Stifters Dinge》。これは機械仕掛の5台の自動ピアノと大量の水とドライアイス、照明を使った、いわば「物」が演じる無人の演劇。そのオーディオ・ヴァージョンがECMからリリース。レヴィ=ストロース、ウイリアム・バロウズ、マルコムXの声も登場して、独特の世界が展開されている。(昨年12月、ロンドンでの上演の模様をレポートした笠原みゆきさんの記事→ 。写真と一緒に本作の参考動画も紹介されている。)

 
         
 

Amazon.co.jp
Tower Records

  映画 文楽「冥途の飛脚」(“The LOVERS' EXILE”) マーティ・グロス監督作品


 マーティ・グロス監督の映画、文楽「冥途の飛脚」(原題“The LOVERS' EXILE”)の2011年デジタル・リマスター版国内盤ブルーレイが、企画の開始から三年の月日を経て201211月にようやく完成した。床本に基づいた日本語字幕付きで、英語解説書に加えて52頁の別冊日本語解説書が附属。今回のリリースのそもそものきっかけは、岡島豊樹さんから本作のVHSビデオをお借りしたことにあった(「musicircus 2006年に聴いた 10枚」 )。岡島さんはご専門のジャズばかりでなく、民族音楽、そして実は日本の伝統音楽・芸能にも大変に幅広い関心をお持ちで、雅楽から能楽、近世邦楽、童謡・民謡、民俗芸能に至るまでの膨大な邦楽レコード・コレクションを所有されている。私はこの「岡島文庫」から多大な恩恵を受けてきた。

 当時の文楽協会のリーダーだった竹本越路大夫がカナダ出身の青年映画監督マーティ・グロスに全面的な協力を約束し、昭和を代表する文楽の名人たち──主要な出演者全員が当時のそして後の人間国宝──が総出演した本作「冥途の飛脚」は、あまりにも豪華で貴重な映像作品である。そもそも文楽協会が三週間もかけて一本の映画に協力するなどという、通常では全く考えられない奇蹟が実現してしまったことが本当に凄い。マーティ・グロス監督の編集と仕上げの見事さは、この映画の音響監修を担当した武満徹さんが、添付の日本語解説書の文章内で絶賛されている通り。

 カメラは舞台の正面性を維持しつつ、時折、人形をクローズアップで撮影したり、太夫と三味線の画面に切り換えたりすることで、文楽という舞台芸術を、映画的な表現の文法の上に自然に移しかえている。

 実際の文楽の舞台を通じて「冥途の飛脚」に通暁している方には、相合駕籠(あいあいかご)の道行など省略された部分や、また画面のカット割などで、もどかしく感じる部分もあるかもしれない。しかし、それらを差し置いても、本作は近松門左衛門が巧妙に仕組んだ劇の中心軸を少しも外していないばかりか、むしろそれらを一層明晰に研ぎ澄ましたかたちで提示することに成功していると思う。



 私が発売元のブログに書いた関連記事。

<文楽「冥途の飛脚」 Blu-ray発売>(20121121日)
<近松門左衛門の芸術論「虚実皮膜」>(20130316日)


 日本伝統文化振興財団HP「じゃぽ音っと」での作品紹介。

映画 文楽「冥途の飛脚」2011年デジタル・リマスター版)

 
     


2013220日 記

 

TOPへ戻る