homeへ戻る

  musicircus special review #2 - a

  Japanese free jazz and improvisation

70年代日本のフリージャズを聴く!」 第1期 全10タイトル
2003. 10. 22. 発売、24ビット・デジタル・リマスタリング、紙ジャケット仕様)
  多田雅範
Masanori Tada

第2期  全10タイトル
第3期  全
10タイトル

 
70年代日本のジャズシーンを共有した者は幸せであった。シーンがはじけた。
日本に根を張り自身の音楽を深く掘り下げる者、海外に雄飛し海外から発信してくる者、海外から成果を待ち帰る者。
演奏者とリスナーがシーンを共有し、シーンを活性化した。
その幸せの記録を(一部ではあるが)、
21世紀の若者に体得してもらいたい。何かが見えてくるはずだ。
67年、ジョン・コルトレーンの死。一瞬の渾沌の後、世界のジャズ・シーンもはじけていった。

(監修・稲岡邦彌)


 
日本のフリー・ジャズは2003年によみがえる


 「
70年代日本のジャズ・シーンを聴く」とは、「日本のフリー・ジャズを聴く」にほぼ等しい。そこには、まず、日本におけるジャズは即座にフリー・ジャズたらざるを得なかった、そして、70年代以降にはそれらはフリー・ジャズという形容から逸脱していった、というふたつの意味が立ち現れる。

 『日本フリー・ジャズ史』副島輝人著(青土社)を読むと、日本のジャズは決して欧米のジャズ・シーンの後追いだったわけではなく、今のようにインターネット環境も無い時代にあって、ほとんど共時的に発現していたオリジナルなものであったことがわかる。注]

すでに62年には、高柳昌行、富樫雅彦、菊地雅章、金井英人によるジャズ・アカデミー・カルテット(す、すげーメンバーだ!)が活動しており、高柳が主宰した『新世紀音楽研究所』(このネーミングは、吉田秀和、黛敏郎、武満徹らが参加していた『二十世紀音楽研究所』を意識していた)がスタートしている。

 この高柳が主導した自主的な組織化は、アメリカの黒人ミュージシャンたちがAACMを組織していったことと、互いに知らずに同時的に起こっていたことである。

 日本のジャズは高柳昌行によってすべての輪郭は描かれた。『日本フリー・ジャズ史』には記述されていないが、これは論証なしの結論である。高柳とその共演者、門下生と言える演奏家たち、が、切り開いていった個々の軌跡を俯瞰する力量はぼくにはない。とりあえずここでは参考となるサイトだけ紹介。

高柳昌行ディスコグラフィ
  勝田 均 ホームページ top page
   
11:高柳昌行は日本ジャズ界に何を残したか?
  友寄隆哉 and all that "JAZZ" top page


 また、昨年(
2002年)の北里義之編集『音場舎通信』に、福島恵一による『高柳昌行/折り畳まれた歴史との苦闘』が掲載されており、必読のテキストだと言える。

 そして高柳昌行と日本の(フリー・)ジャズを考えるとき、ぼくにはどうしても大友良英の軌跡が想起される。それは、歴史を貫いてシンメトリカルに聴こえるとか、高柳を反転させて駆動しているのでは、といった単純なものではきっとないだろうし、また抱えた聴衆の耳の文脈も違う。(時代の耳は果たして変化したのだろうか?)

 さて、今回の『70年代日本のジャズを聴く』シリーズのCD化で、個人的な体験を書いておくと、『インスピレーション&パワー』の冒頭の1曲目、ジャズのビッグ・バンドが雅楽の響きを表出させており、しかもすごい演奏で驚かせたところからこのシリーズ全作を通して聴き、ぼくは耽溺した。

 このシリーズはプロデューサー稲岡邦彌のアーカイブスでもある。稲岡はこのシリーズを「21世紀の若者に体得してもらいたい」と記している。ぼくには、時代の耳は果たして変化したのだろうか? という問いに対する稲岡の挑戦のように感じている。

200312月 多田雅範

 
 

注]

 これは、アメリカやヨーロッパのジャズ・シーンの聴取に傾き続けてきたぼくのようなリスナーにはいささか長い道程だった。アメリカの(主に)黒人プレイヤーが発揮するバネのようなスイング感覚、ヨーロッパの(主に)クラシックを土壌とした技術的・コンセプト的な音楽への反映、かなりおおまかな腑分けながら、このふたつの「耳のアンテナ」によって日本のフリー・ジャズを受信してきたのである。

 ちょっと脱線して書いておこう。

 かつてブリティッシュ・ロックとアメリカン・ロックを耳で腑分けしていたぼくの耳は、やがてロックとプログレとパンク〜ニュー・ウェーブを腑分けするようになり、やがてロックとジャズとアヴァンギャルドを、モダン・ジャズとフリー・ジャズと欧州即興を、……と言った具合に腑分けの細分化と複合をしてゆく過程で――それは主に友人との会話のために要請されての一時的な符牒に過ぎなかったけれども(それらは音楽雑誌での[各種用語の]使用例やレコード屋での陳列なども参考にしながら意味は強化された……)、プログレでは作品に潜んだ音楽的果実が比較的わかりやすくて、イギリス、ドイツ、フランスなどの国別のテイスト、厳密には年代や都市や交流しあうミュージシャンたちのサーキットなど、を、腑分けできたような気がする。やがて欧州即興にも、その腑分けをするようになり、ある時、とある打楽器とサックスとのデュオにおいてフィンランド語と広島弁の“音楽的語り合い”を感知するに至り、「音楽の核心には言語があるのではないか」とさえ思うようにもなった。

 ジョン・ゾーンがコーディネイトするレーベル TZADIC での「ラディカル・ジューイッシュ・シリーズ」には、ユダヤ民族が固有に抱えた旋律という音楽言語が濃厚に感じられた90年代であったし、ふとラジオ番組で出会ってしまった浪曲の天才・広沢虎造の語りと伴奏に「日本は日本語に相応しい音楽形式を、それも世界に誇り得べき水準のものを、すでに所有していたのだった」と感得し始めた21世紀である。

 このあたり、「気付いてみると青い鳥は自分の足元にあった」というぼく個人の耳の軌跡。「耳のアンテナ」が経験によって変化することは、何かしら〈高度化/低俗化〉、〈獲得/喪失〉といった作用を同時に被っている軌跡でもあろうけども、このところ深夜のNHK総合番組で見る『MUSIC BOX』で70年代の日本の映像に当時の歌謡曲がBGMとなって流れているものに、非常にリアルなものを感じており、その経験が今回の『70年代日本のジャズを聴く』シリーズの聴取に大きく作用した。このリアルさを、うまく伝えることができるだろうか。


1
V.A.
インスピレーション&パワー
V.A.
Inspiration & Power

 MTCJ-5501/2

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9333/4

日本のジャズ史上空前絶後のイベントのドキュメント。
14夜の中から8グループを厳選。2枚組オムニバス。

CD-1
1.
宮間利之とニュー・ハード・オーケストラ〈生霊(いきすだま)〉
2. 吉沢元治ベース・ソロ〈インランド・フィッシュ〉
3. 沖 至クインテット〈オクトーバー・リヴォリューション〉
  沖 至
(tp) 高木元輝 (ss) 徳広晃志 (b) 中村達也 (perc) ジョー・水木 (perc)
4.
ナウ・ミュージック・アンサンブル〈イントロダクション〜C de F
  藤川義明
(as) 片山広明 (as) 吉田 正 (tp) 角張和敏 (tp) 翠川敬基 (p) 田中保積 (ds)

CD-2
1.
富樫雅彦+佐藤允彦 デュオ〈レミニス〉
  富樫雅彦
(perc) 佐藤允彦 (p)
2.
ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アーツ〈集団投射〉
  高柳昌行
(g) 井野信義 (cello) 山崎 弘、ジョー・水木 (perc)
3.
がらん堂〈フェイズ 13
  佐藤允彦
(p, el-p, シンセサイザー) 翠川敬基 (b, cello) 田中保積 (perc)
4.
山下洋輔トリオ〈クレイ〉
  山下洋輔
(p) 坂田 明 (as) 森山威男 (ds)

録音:1973. 6/30, 7/3, 5, 6, 7, 9, 10, 11, アート・シアター新宿文化劇場

   本作発表後の間章と清水俊彦の対談では、当時のリスナーや海外のメディアの評価として、吉沢元治の〈インランド・フィッシュ〉と富樫雅彦/佐藤允彦の〈レミニス〉がとりわけ素晴らしい演奏であることを証言している(吉沢も、富樫〜佐藤デュオも、その後にさらなる演奏を残しているのであるが)。当時、圧倒的な人気で日本のフリー・ジャズの代名詞となっていた山下洋輔トリオ、は、すでに底が見られていたようである。唯一の記録となったNME(ナウ・ミュージック・アンサンブル)は正視にたえないが、とにかく宮間利之とニュー・ハード・オーケストラ〈生霊(いきすだま)〉* におののく。雅楽の導入は現代音楽のほうが先行しており成果も残しているものの、リレーされずに孤島のように取り残されたこの録音、の、オリジナリティは別格である(音響派はこれを聴きたまえ!)。

* 「生霊(いきすだま)」は前田憲男の作曲。この作品の初出は、宮間利之とニュー・ハード・オーケストラが、日本の精神文化の基底にあるものを題材とした新曲を四人の作曲家に依頼して、1970年に制作した、歴史的名盤『四つのジャズ・コンポジション』。

 

2
富樫雅彦+佐藤允彦
カイロス

Masahiko Togashi + Masahiko Sato
Kairos

 MTCJ-5503

 

半身不随から再起した富樫と僚友佐藤の奇跡の再会セッション。
発見された秘蔵テープがその驚異的な演奏の全貌を初めて明らかにした。
「双晶」のタイトルで知られるフリージャズの名作のオリジナルテープからの完全版登場!
50分を越える演奏を、現在のテクノロジーでマスタリング。

1 カイロス ― 1
2 カイロス ― 2

富樫雅彦 (perc.)
佐藤允彦 (piano)

録音:新宿 アートシアター 1973. 7/7

   以前その一部が『双晶』としてLP化されていたライブ音源の全貌が、30年という年月を経て、まさに新譜として甦った作品。ソースがカセットテープであることなぞまったく問題にならない、死闘の記録と言える。富樫と佐藤との死闘ではなく、富樫のファースト・カットに向かう死闘である。世界のトガシは、“ありていには反応しないことでの特異、間を楔のように打ち込む確信”においてトガシなのであって、世界の即興演奏家に類を見ないのはそのためだ。現代音楽ピアニストである出自を隠さない佐藤とは、終わりのない自動演奏のような即興を繰り広げる。のちに、この二人はゲイリー・ピーコックを加えたトリオを組み、強烈な演奏を繰り広げているがその未発表音源の発掘も期待したい。
 

3
TOK
パラドックス

TOK
Paradox

 MTCJ-5504

 

マルチに活躍する加古隆トリオの日本人初のECM原盤。
加古隆パリ・デビュー
30周年の記念碑的初CD化。

1 パラドックス
2 ナイト・ミュージック
3 ドデック
4 ポルトガルの月
5 石庭
6 ウォブリー・ウォーク・パレード

加古 隆(piano
ケント・カーター(
bass
オリバー・ジョンソン(
ds

録音:June 1979 at Tonstudio Bauer, Ludwigsburg

制作:スティーブ・レイク / ECMレコード

   加古隆(piano)、ケント・カーター(bass)、オリバー・ジョンソン(ds)が結成したTOK(3人の頭文字から命名)の演奏こそは、今なおリアルタイムで有効な強度を保持している。このトリオの活動は彗星のようであったが、むしろ彼らの演奏の価値を知るのに世界は30年を要したのかもしれない、と感慨するような水準。また、本作はスティーヴ・レイクの初期の偉大な仕事でもある。『エル・アル/加古 隆=宮間利之とニュー・ハード』(ユニオン)を誰か聴かせてほしい。
 

4
阿部 薫+佐藤康和デュオ
アカシアの雨がやむとき

Kaoru Abe + Yas-Kaz Sato
AKASHIA NO AME GA YAMUTOKI

 MTCJ-5505

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9335

夭折した天才阿部とYas-Kazの東北大学におけるデュオ。
阿部の絶頂を捉えた三部作の1枚。

1. アカシアの雨がやむとき
2. チム・チム・チェリー 〜 暗い日曜日
3. 恋人よ我に返れ

阿部 薫 (bass cl, as, harmonica)
佐藤康和 (perc)

録音:1971 仙台 LIVE

   阿部薫の生前には、『解体的交感』と『なしくずしの死』だけしかLP化されていなかったのである。本作は編集者・評論家である小野好恵が捉えた阿部薫音源である三部作『暗い日曜日』、『風に吹かれて』、『アカシアの雨がやむとき』の一枚。ちなみに、あがた森魚のシングル『アカシアの雨がやむとき/花嫁人形』(79年)は阿部薫への追悼盤である。
 

5
沖 至
しらさぎ

Itaru Oki
SHIRASAGI

 MTCJ-5506

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9336

パリへ雄飛する沖至の壮行コンサートのライブ盤。
最高傑作といわれた幻の名盤の待望の初CD化。
1970年代フリー・シーンを代表するトランペッター沖至、
渡仏前、日本での最後のコンサート!!

1. しらさぎ
2. ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イズ〜オクトーバー・リヴォリューション

沖 至 (tr,indian flute, perc)
宇梶昌二 (bs)
徳広 崇 (b)
中村達也 (perc)
ジョー水木 (perc)

録音:1974. 6/7 赤坂草月HALL LIVE

   「演奏に蝶を飛ばす」とさえ評される沖至の音楽が持つ、イマジネイティヴの射程。本作はヨーロッパへの永住宣言をした沖のラスト・ステージ。表題曲「しらさぎ」のサウンドは、日本の演奏家にしか発信できない文化のコアといったものが濃密に立ち現れている。はなやかな『スピリチュアル・ネイチャー』の裏側を観る。むしろこちらのほうが音楽の骨格に現代性があると思える。トランペットとテープレコーダーを提げて上京した沖の表現への方向性や代表作とされる『殺人教室』に、音響派やバトル・ロワイヤルの先見さえ想起する。
 

6
豊住芳三郎
サブ=メッセージ・トゥ・シカゴ

Yoshisaburoh Toyozumi
SAB - MESSAGE TO CHICAGO

 MTCJ-5507

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9337

シカゴ前衛派の拠点AACMで極意を会得、
パリでの加古との共演を経て帰国したサブのシカゴへの答礼メッセージ。

1. ロスコーズ・チューン(オドゥワラ)  Roscoe's Tune (Odwalla)
2.
マラカイズ・チューン  Malachi's Tune
3.
ピープル・イン・ソロウ(苦悩の人々)  People In Sorrow

All selections are published by Art Ensemble of Chicago, Inc. /SACEM

豊住芳三郎 (perc)
宇梶晶二 (bs)
原 寮 (p)
藤川義明 (as 3のみ)

録音:Live 郡山ジャズ・コーナー・ママ 1974. 10/20

   パーカッショニスト豊住芳三郎を「いま、なお聴け!」と言いたい。ハン・ベニンク、ジム・ブラック、吉田達也、ギレルモ・E・ブラウン、PAAL NILSSEN-LOVE、……と、ことさらに騒ぎ立てる自分ではあるけれども、豊住の叩きは今なお現役かつ有効であることだ。『日本フリー・ジャズ史』に若き豊住と阿部薫とのツーショットが掲載されているが、豊住は生きて叩き続けている。本作はAACMでの邂逅が記録に残ったものだが、この「苦悩の人々」もかなりいい(本家AECの『苦悩の人々』が入手困難なのはモンダイである)。
 

7
井上敬三
イン・メールス
'81
Keizo Inoue
In Moers '81

 MTCJ-5508

 

「遅れて来たアルトの壮士」井上の59才の海外初録音の初CD化。
情熱的なソロと海外
2人を交えたトリオ演奏をCD化。
オリジナルLPに収録されなかった組曲「パシオナート」後半9曲を追加収録。

1.
2.
3.
4.-18. パシオナート1-15

井上敬三 (cl, a.cl, b-flote, as perc)
ギュンター・クリストマン (trb, perc)(3)(4)
ポール・ローヴァンス (perc)(3)(4)

録音:1981. ドイツ・メールス LIVE1973. 11/10 イイノ・ホール

   欧州即興慣れしてしまった耳には、ここでの井上敬三の演奏をブラインドで聴いて「この奇妙な懐かしさは! どこの国のインプロヴァイザーだ? どこかロシアの辺境か? フランスの片田舎か?」と思うだろう。この年(81年)のメールスを観て評論家のヨアヒム・E・ベーレントが「彼がベストだ!」と唸ったのが手に取るようにわかる。
 

8
吉沢元治
インランド・フィッシュ

Motoharu Yoshizawa
Inland Fish

 MTCJ-5509

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9345

山頭火を愛した孤高のベーシスト、吉沢の入魂の一枚。
一部でドラムの豊住芳三郎が共演。

1. インランド・フィッシュ
2. 窓 -Window-
3.
フラグメント1
4.
コレスポンデンス

吉沢元治 (b)
豊住芳三郎 (perc)

録音:1974. 9/13 新宿安田生命ホール「吉沢元治ベース・ソロ・リサイタル」

   日本フリー・ジャズの金字塔、『WE NOW CREATE』(富樫雅彦・高木元輝・高柳昌行・吉沢元治)を創り、高柳昌行のニュー・ディレクションを担い、その後もベース・ソロを中心にシーンで孤高であり続けた吉沢元治。ベイリーやレイシーとの共演をはじめ、三上寛、灰野敬二とのトリオ、小杉武久、三宅榛名とのトリオ(『Angels Have Passed』)など、放浪の俳人である種田山頭火を好んだ意識のスケールに圧倒される。本作は75年の『割れた鏡または化石の鳥』の前年におけるベース・ソロ。
 

9
高木元輝+加古 隆
パリ日本館コンサート

Takagi et Kako Quartet
Jazz Maison de Japon Paris

 MTCJ-5510

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9347

フランス・ジャズ界を驚かせた奇才 高木、
在パリの加古を中心とする双頭コンボによる歴史的コンサートの記録!

1. 石仏
2. エスタード
3. 「反射組曲」part-1
4.
「反射組曲」part-2

高木元輝 (ts, ss)
加古 隆 (p)
ケント・カーター (b, cello)
ロン・ピットナー (perc)

録音:1974. 4/26 パリ日本館 LIVE1973. 11/10 イイノ・ホール

   高木元輝と加古隆の双頭カルテット、とりわけ「反射組曲」に象徴されるように高木元輝が素晴らしい。オリヴィエ・メシアンに師事した加古は、コンポジションへの希求としてフリー・ジャズを志向したのだろう。高木+3としてこのカルテットは機能しており、加古は背後から繰る存在である。演奏主体として立ち現れる要請に、TOK、ソロへと変遷した加古も必然だったが、70年代後半から続けられてきた加古のピアノ・ソロ公演に、キース・ジャレット以上の可能性を見てきた者にとっては、このカルテットの可能性はいまだに残されている。
 

10
デイブ・バレル+吉沢元治
ドリームス

Dave Burrell & Motoharu Yoshizawa
Dreams

 MTCJ-5511

 

ニューヨーク派の次代を担うユニークなピアニスト、バレルと
日本の最もイマジネイティブなベーシスト、吉沢のデュオ。
アーチー・シェップのピアノとして知られる
ニューヨーク前衛派のバレルを<陸封魚>吉沢が迎え撃った。
ジャケットは、曲のタイトルにちなみ、赤、黒、緑(黒人の三色)のグラデーション。

1. レッド
2. ブラック
3. グリーン
4. デイドリーム

デイブ・バレル (p)
吉沢元治 (b)

録音:1973. 11/10 イイノ・ホール

   80年代後半からデヴィッド・マレイのグループに参加し、シーンに存在感を示しているピアニストのデイブ・バレルは、ポスト・セシル・テイラーと評される中にあってそのリリカルな側面にもファンは多い(ソロでの『plays Ellington & Monk』も秀逸)。これだけのバレルの演奏を親密に聴かれる機会はほとんど無かったと思われる。この吉沢とのデュオは、彼の代表作として迎えられるだろう。ジャケの三色(赤・黒・緑=血と団結・皮膚・平和)はマーカス・ガーベイの黒人解放平和主義の運動に由来したものだという。
 

TOPへ戻る