homeへ戻る

  musicircus special review #2 - c

  Japanese free jazz and improvisation

70年代日本のフリージャズを聴く!」 第3期 全10タイトル
2004. 2. 18. 発売、24ビット・デジタル・リマスタリング、紙ジャケット仕様)
  多田雅範
Masanori Tada

第1期  全10タイトル
第2期  全
10タイトル

 
70年代日本のジャズシーンを共有した者は幸せであった。シーンがはじけた。
日本に根を張り自身の音楽を深く掘り下げる者、海外に雄飛し海外から発信してくる者、海外から成果を待ち帰る者。
演奏者とリスナーがシーンを共有し、シーンを活性化した。
その幸せの記録を(一部ではあるが)、
21世紀の若者に体得してもらいたい。何かが見えてくるはずだ。
67年、ジョン・コルトレーンの死。一瞬の渾沌の後、世界のジャズ・シーンもはじけていった。

(監修・稲岡邦彌)


21
阿部 薫
スタジオセッション
1976.3.12
Kaol Abe
Studio Session 1976.3.12

 MTCJ-5522

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9344

混迷の70年代を走り抜けた阿部薫。3枚のみ残されたスタジオ・レコーディング中、最後の一枚遂に発見!
26才、晩年最大の伝説のドキュメント!

1. PIANO
2. HARMONICA
3. HARMONICA
4. ALTO SAXOPHONE
5. ALTO SAXOPHONE
6. ALTO SAXOPHONE

阿部 薫 (p, harmonica, as solo)

録音:1976. 3/12-13 ビクター Big Box スタジオ、東京・高田馬場

   やはり阿部薫の本領はアルトだったのだろう。92年に、阿部の没後14年経ってアルバム化された本作のライナーを執筆した小野好恵はこう書いた――「私は、パーカーとドルフィー以外の主だったアルト・サックス奏者をほとんどライヴで聴いているが、ジャッキー・マクリーンも、オーネット・コールマンも、マリオン・ブラウンも、デビッド・サンボーンも、アーサー・ブライスも、アンソニー・ブラクストンも、オリバー・レイクも、スティーブ・コールマンも、誰一人として全盛期の阿部薫以上の衝撃を私に与えることはなかった」。小野にとってのリアリティのあるテキストだ。本作は初のメジャー・レーベル(トリオ・レコード)への録音に意気を込めていた晩年の阿部の遺産と言えるだろう。たしかに全盛期とは言えないものの、途絶えがちな、そして壮絶でもある阿部の孤独な闘いがここにある。断片のように紡がれた痛々しさが胸を衝く。
 

22
吉沢元治
アウトフィット

Motoharu Yoshizawa
Outfit

 MTCJ-5523

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9348

山頭火を愛し、一音一音に命を吹き込んだ孤高のベーシスト吉沢の傑作。
インプロヴァイザーとして最高の力を発揮したコンサート・ライヴ。

1. アウトフィット1(スパイラル)
2. ビーンズ・ダンス
3. ヒカップ
4. ディスタンス
5. クロッシングス
6. ソフト・ナッシングス
7. 流連 (Ryuren)
8.
アウトフィット2(ロータ)

吉沢元治
(bass solo)

録音:1975. 9/29 青山タワー・ホール"吉沢元治ベース・ソロ・コンサート2nd" ライヴ収録、1975. 11/7 ケンウッド・スタジオ(7.

   吉沢元治にとっての70年代ベース・ソロ・インプロヴィゼーション三部作《インランド・フィッシュ》、《割れた鏡または化石の鳥》()、《アウトフィット》が揃うことになる。ベース・ソロの嚆矢は1968年のバール・フィリップスの《Journal Violone》(これは現代音楽のレーベル Opus One よりリリースされた)であるが、欧州即興シーンの勃興と共時的に発生していた日本のフリージャズシーンにおけるベース・ソロは吉沢元治が口火を切り、当初より独自の地平に居たものである。改めて、ここに聴かれる、(時に)微音での即興意識に感じられるのは、“日本の”と言ったときにそれは文化的な土壌を掘り起こしてみてわかる空気の湿度や匂い、言葉の語りといったものの存在感だ。欧州即興では聴けない安堵感と豊饒なイメージが喚起されるのはいかなる理由か。この静謐さ、美しさ、の発現を見落としてはならない。のちに自作5弦ベースでのソロ作《From TheFaraway Nearby》(PSF )を録音したり、NYのブッチ・モリスやエリオット・シャープとのセッションなど、97年のラスト・ソロ《It's a day》()までにいたる(1998年に逝去)吉沢の軌跡を辿るべきだろう。
 

23
中村達也
ソング・オブ・パット

Tatsuya Nakamura Quartet
Song of Pat

 MTCJ-5524

 

NYで激烈な競争社会に生きてきた中村が帰国を前に制作。
NYロフト・ジャズ・シーンの中心でムーヴメントを強靭なスピリットでとらえた代表作。

1. ビッグ・ファーザー (Ted Daniel
2. プローブ (Ted Daniel
3. モデュール (Ted Daniel
3. ソング・オブ・パット (Richard Davis - Tatsuya Nakamura


テッド・ダニエル
(tp, fl-h, french-hunting-horn)
オリヴァー・レイク (as, fl)
リチャード・デイヴィス (b)
中村達也 (perc)

録音:1976. 3/23, 4/1 マスター・ハウス・スタジオ、N.Y.

<初CD化>

   746月の沖至の渡仏壮行ライヴ(《しらさぎ/沖至》としてアルバム化)のあと、ドラマーの中村達也は11月にニューヨークへ旅立った。ロフトの奥底に飛び込んだ中村はアルバイトをしながら、同じくロフトで活動をしていた梅津和時とデュオを組んだりしながらネットワークを広げていったようである。作曲にも秀でた才人テッド・ダニエル、アンソニー・ブラクストンと双璧をなすアルトのオリバー・レイク、ドルフィーの名録音を支えたリチャード・デイヴィス(彼だけが世代的にひとまわり上である)とのカルテットである。中村は、直径15センチほどのドラムを30個ばかりをセットした独自の“クォーター・ドラムス”(ジャケ写真がそれだろう)を駆使しているが、通常のドラム・セットの持つパワーを損なうことなく演奏に濃い密度を加えることに成功している。70年代後半のロフト・シーン──ライナーで副島輝人は「ディープ・ロフト」と呼称している──が持っていた表現力を堪能できる名盤。
 

24
加古 隆
巴里の日

Takashi Kako
Paris Days

 MTCJ-5525

 

 2008123日 CD再発
 品番:
ABCJ-449

「加古隆パリ・デビュー30周年」を記念して再発売。
パリからの帰国を前に総決算として制作。
ジャズのイディオムを新たな即興音楽で生かした音楽。

1. ドデック (T. Kako
2. コンタクト (T. Kako
3. ドネ (K. Carter
4. ザ・チューン (K. Carter
5. エスカルゴ (I. Oki
6. ブラック・キャット (I. Oki

加古 隆
(p)
沖 至 (tp, fl-h, b-fl)
クロード・ベルナール (as)
ケント・カーター (b)
オリヴァー・ジョンソン (perc)

録音:1976. 6/7, 8 パリ

   タイトルから、加古隆個人のパリ時代が主題になっている作品と思われがちだが、実質的には、ケント・カーターが推挙したサックス奏者クロード・ベルナールとパリ在住のトランペット沖至を擁したクインテットでのジャズ・アルバム、としての意味が強い作品である(コンポジションも加古、カーター、沖が2曲ずつ提供している)。TOKを結成する3人に2管が加わった5人それぞれの色彩がいたるところに聴くことのできるジャズ・セッションであるが、全6曲それぞれに演奏に秘められた可能性は大きく、また、その完成度も高い。加古の歩みから推察するに、本作は過渡的な録音であっただろうが、ジャズとして相当にいいアルバムだった。このフォーマットでの未来を加古は結果的には選ばなかったようである。
 

25
加古 隆
マイクロワールド

Takashi Kako with Kent Carter & Oliver Johnson
Micro Worlds

 MTCJ-5526

 

 2008123日 CD再発
 品番:
ABCJ-450

パリ在住時代、加古の頂点を極めた作品。
作曲家、演奏家としての実力を合わせ見事に捉えた傑作。ピアニズムの総決算!

1. アンツ (T. Kako
2. 祈り (T. Kako
3. アシッド:インダイジェスチョン (O. Johnson
4. マイクロ・ワールド (T. Kako
5. メロディー (T. Kako
6. ピンチ #4 (K. Carter

加古 隆
(p)
ケント・カーター (b)
オリヴァー・ジョンソン (ds)
イレーヌ・アイビ (vn, voice) (4)

録音:1976. 8/31, 9/1 シスモ・レコード・スタジオ、パリ

   パリ時代の加古隆の総決算的な作品。モンク的なモチーフの曲から、のちの彼ら(TOK)からすると奔放な自由度で聴かせる完全即興まで、多彩な内容を持っており、初期衝動の瑞々しさを見せる加古のピアノと相まって最高傑作の評価もある。表題曲〈マイクロワールド〉はスティーブ・レイシーが選んだチャールス・スレイドの詩が用いられ、レイシー夫人のイレーヌ・アイビが朗読しているこの作品のクライマックスだ(この詩の掲載と和訳は必要だったのでは?)。ジャズ・即興トリオとしてのTOKは、この作品に聴かれるようなレンジの広さから、さらなる“ひとつの高み”に向かって、それは加古のクリエイテヴィティの牽引力と磁力でもって、進んだと聴ける。TOKのファースト・ステージがここである。
 

26
加古 隆=TOK
TOKライブ+TOKダイレクト・マスター

TOK
TOK LIVE / TOK

 MTCJ-5527

 

 2008123日 CD再発
 品番:
ABCJ-453

伝説のECM盤が初CD化されたTOK=加古隆、ケント・カーター,オリバー・ジョンソンの国内ライヴと初CD化のダイレクト・カッテイング・スタジオ版2枚をジョイント。

[加古 隆=TOK/TOKライブ]
1.
ジ・オウル
2. ドリップス
3. ドリームス
4. ザ・チューン

[加古 隆=TOK/TOKダイレクト・マスター]
5.
ドリームス
6. ドリップス
7. イエット
8. チトン通り11番地

TOK
加古 隆
(p)
ケント・カーター (b)
オリバー・ジョンソン (ds)

録音:TOKライブ1978. 6/5 東邦生命ホールでのライヴ収録、 TOK1978. 6/7 東京ビクター・スタジオにおけるライヴ収録

   78年に録音されたライヴ録音《TOKライヴ》とスタジオ録音《TOKダイレクト・マスター》が2in1CDでの復刻である。76年の《マイクロワールド》、《巴里の日》を通じての朋友とも言うべき間柄であるケント・カーターとオリバー・ジョンソンを従えて78年に加古はTOKを結成している。ライヴは驚くべき水準での即興がドキュメントされている。当時の受容がどのようなものであったか不明だが、2004年の現在に、まさに甦ったように聴こえる。希少価値の高かったダイレクト・マスターの出来もよく、「あとで修正不可能なスリルを感じた」と当時の加古は述べている。翌79年にTOKはECMレーベルにて《パラドックス》をスティーブ・レイクのプロデュースで制作。世界発売へと至った。振り返ってみると、このトリオは《TOKライヴ》を頂点に、彗星のごとく燃焼し、使命を終えたのだと思う。必聴。
 

27
リッチー・バイラーク + 富樫雅彦
津波 + カフナ

Masahiko Togashi & Richard Beirach
Tidal Wave / Kahuna

 MTCJ-5528

 

1978年東京、ライヴ、スタジオ・セッションでのふたつの出会い。
最高傑作「バイラーク+富樫/津波」と初CD化のダイレクト・カッティング「カフナ」2枚をジョイント。

[津波〜Tidal Wave〜]
1. エッセンス (R. Beirach
2. 津波 (M. Togashi

[カフナ
――キーパー・オブ・シークレッツ――
3.カフナ (piano solo) (M. Togashi
4.エッセンス (M. Togashi

リッチー・バイラーク
(p)
富樫雅彦 (perc)

録音:津波1978. 6/21 銀座ヤマハホール、カフナ1978. 6/27 日本ビクター・スタジオ

   リッチー・バイラークはピアノ・トリオになったとたんにビル・エバンス直系のリリカルさに漂うことができるが、基本的にはクラシックの素養の強いコンポーザーだったと思う。いわゆる即興演奏家としての力量では、ほとんど次元を同じくしない二人であるが、この共演というアイディアには発明に近い感覚を覚える。バイラークはソロではこのようには舞えない。そして、バイラークの“リリカル”をこのように、夢幻に、とさえ言えるような美しさでほどけるとすれば、富樫しかいなかったのではないか。その意味で、このデュオは“美を創出する”日本独自のアイディアだったと言える(他に例を見出せないだろう)。1978621日のライヴを収録した《津波》と627日のスタジオ録音《カフナ》が2 in 1CDとなっている。
 

28
本田竹彦 + ゲルト・デュデック
フライング・トゥー・ザ・スカイ

T. Honda & G. Dudek
Flying to the Sky

 MTCJ-5529

 

メインストリームからR&Bまで。さまざまな可能性に挑戦していた本田のドイツの俊英サックスとの対決。
スリルに富んだ本田のエレピに乗ってどこまでも飛翔する。

1. ジィー・ジィー・エイッチ・エイッチ (G. Dudek
2. フライング・トゥ・ザ・スカイ (T. Honda
3. フローティング・オン・ザ・シー (G. Lenz

本田竹彦クヮルテット
ゲルト・デュデック
(ts,sopranino)
本田竹彦 (p)
ギュンター・レンツ (b)
日野元彦 (ds)

録音:1971. 3/1 東京・テイチク会館第一スタジオ

<初CD化>

   濃厚に立ち上るコルトレーンのガイスト。あまたのフォロワーたちを一蹴する精神性の高さがここに復刻されたことを祝福したい。本田竹彦(竹広、竹曠)は本作を含めたトリオ・レコード専属時代(リーダー作は8枚を数える)を経て渡辺貞夫カルテットで活躍、78年にネイティブ・サンを結成し、圧倒的な人気を博したピアニストである。ゲルト・デュデックは、ジャズ評論家のヨアヒム・E・ベーレントをして、「ジョン・サーマンとゲルト・デュデックは実力のわりには知られていないクロート筋から注目されている才能だ」、と言われるサックス奏者で、これにジャズ評論家の油井正一は、「ぼくはこれにイギリス出身のエヴァン・パーカーを加えたい」としている(71年初頭における二人の発言)。ここでのタイコ、日野元彦は、スイング・ジャーナル誌の人気投票で富樫雅彦、ジョージ大塚を抜き1位に躍り出たばかりの25歳である。
 

29
近藤等則
チベタン・ブルー・エアー・リキッド・バンド
空中浮遊

Tibetan Blue Air Liquid Band
Ku-chu-Fu-Yu

 MTCJ-5530

 

ゲリラ的に活躍していた異能の人・近藤等則のメジャー・デビュー盤。
日米混血バンドにスーパー・ギタリスト、渡辺香津美がゲスト参加。

1. 楽々々 (Toshinori Kondo
2. 七拍子 (Toshinori Kondo
3. 軽快足踏音曲 (Toshinori Kondo
4. 瀬戸内 Blue (Toshinori Kondo
5. 若い娘のハネ踊り (Toshinori Kondo
6. 空のワレ目 (Toshinori Kondo
7. エライコッチャ (Toshinori Kondo


TIBETAN BLUE AIR LIQUID BAND
近藤等則 (tp)
ロドニー・ドラマー (el-b)
セシル・モンロー (ds)
豊住芳三郎 (perc)

渡辺香津美 (g)

録音:1983. 6/19-23 CHESTNUT STUDIO, Japan

   1983年というと、『東京ミーティング1984』(カセットブック・冬樹社)──近藤等則/ペーター・ブロッツマン/ヘンリー・カイザー/ビル・ラズウェル/渡辺香津美/坂本龍一/高橋悠治/仙波清彦が会した(!)─―の前年。フュージョン、という語がリアリティを持っていた時代の音が聴ける。ロニー・ドラマーのエレベとセシル・モンローのドラムが骨格を担いながら、近藤等則の自在なトランペットが若々しい。豊住芳三郎のパーカッションの打楽器センスがことさらに大きく聴こえ、豊住を軸にして聴くのもアリだ。このバンドのライヴはさぞかし破天荒なものだっただろう。ミキシングは若き Seigen Ono が務めている。

近藤等則のサイト

 

30
梅津和時=原田依幸
ダンケ

Donaueschinger Musiktage '80
DANKE / Umezu - Harada Duo

 MTCJ-5531



アグレッシヴな演奏で聴衆を圧倒した1980年ドナウエッシンゲン音楽祭ライヴ、待望の初CD化。

1. ビッテ (Y. Harada
2. ダンケ (Y. Harada / K. Umezu
3. ノット・ソー・ロング、ドン! (K. Umezu
4. ドモ (Y. Harada
5. アケタケタ行進曲 (K. Umezu
6. クライネ・ナハト (K. Umezu

梅津和時 (
as, b-cl, vo)
原田依幸 (p, b-cl, vo)

録音:1.3.1980. 10/18 ドナウエッシンゲン音楽祭ライヴ、4.6.1980. 11/13 東京杉並テイチク・スタジオ

<初CD化>

   聴いた、あっけにとられた、泣いた、笑った、息が詰まった、そして感動した。うーん、生活向上委員会から KIKI BAND まで聴いてきたつもりだったが、まだ梅津和時を聴いていなかった! 80年の『ドナウエッシンゲン音楽祭』ライヴである。ヴィッテン現代音楽祭とならんでドイツを代表する2つの現代音楽祭のうちのひとつであるが、進歩的なジャズへの目配りでも知られ、本物のリスナーが集う決戦の地でもある。表題曲〈ダンケ〉、叫び声だけでジャズをしてしまっている、観客のどよめき、とまどい、そして理解、感嘆へと、手に取るようにわかるリアルな感動。クレジットには反映されていないが、玄人好みの企画で知られるプロデューサー望月由美のアイディアに評論家ヨアヒム・E・ベーレントが飛び付き、児山紀芳──氏が編集長時代のSJ誌をふたたび読みたい!──の尽力により実現したこのライヴ、“日本のジャズ”の真価をここに聴くべし。《モスラ・フライト/高木元輝》(PJL)、《コココケ/田村夏樹》(PJL)とあわせて日本ジャズ三大至宝としたい。
 

TOPへ戻る