homeへ戻る

  musicircus special review #2 - b

  apanese free jazz and improvisation

70年代日本のフリージャズを聴く!」 第2期 全10タイトル
2003. 12. 17. 発売、24ビット・デジタル・リマスタリング、紙ジャケット仕様)
  多田雅範
Masanori Tada

第1期  全10タイトル
第3期  全
10タイトル

 
70年代日本のジャズシーンを共有した者は幸せであった。シーンがはじけた。
日本に根を張り自身の音楽を深く掘り下げる者、海外に雄飛し海外から発信してくる者、海外から成果を待ち帰る者。
演奏者とリスナーがシーンを共有し、シーンを活性化した。
その幸せの記録を(一部ではあるが)、
21世紀の若者に体得してもらいたい。何かが見えてくるはずだ。
67年、ジョン・コルトレーンの死。一瞬の渾沌の後、世界のジャズ・シーンもはじけていった。

(監修・稲岡邦彌)


11
山下洋輔トリオ
LIVE 1973
Yosuke Yamashita Trio
LIVE 1973

 MTCJ-5512

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9338

山下洋輔最強の黄金のトリオ、伝説のライヴが遂にベールを脱いだ!
1973年アート・シアターの演奏72分を完全収録。

1. インプロヴィゼーション #1 (山下・森山・坂田)
2. バラード・フォー・タケオ (山下洋輔)
3. クレイ (森山威男)
4. ズーボ (坂田 明)
5. ミトコンドリア (坂田 明)

山下洋輔 (p)
坂田 明 (as)
森山威男 (ds)

録音:1973. 7/12 ライヴ、アート・シアター新宿文化劇場 "Inspiration & Power 14 - Free Jazz Festival 1"

<初登場・オリジナル>

   『インスピレーション&パワー14〜フリージャズ・フェスティバル1』における山下洋輔トリオ、このフェスティバルのトリを飾った怒涛の72分の全演奏がここに復活した。時代の空気感も漂っているし、彼ら3人のエネルギーも全開となっており、まさにボクシングのようなフリー・ジャズに圧倒される。

 改めて3人のホームページを見ながら、その後に彼らがそれぞれに残していった軌跡を、それぞれに獲得していった音楽の果実(のようなもの)を、思い出しながら、たとえば今この3人が揃ってセッションに取り組んだならどんなサウンドが生成するだろう、と思うに、これまた別の意味ですごい作品になるのではないかと思う(まじでアリな話ではないか?)。そして、本作はかけがえがないことを同時に思う。[山下洋輔()/坂田明()/森山威男()]

 「伝説の山下洋輔トリオ」。1969年の初夏、東京12チャンネル(現テレビ東京)「ドキュメンタリー青春」のディレクターだった若き田原総一朗が、山下の言葉に触発されて作り出した早稲田大学本部キャンパス8号館地下一階のバリケード封鎖の中、という状況でのライブ、これが立松和平のデビュー小説(『今も時だ』新潮71年4月号)ともなり……、それが「伝説」という冠の半分以上を占める内実だろう。サックスの中村誠一が坂田明に代わると、「黄金の山下洋輔トリオ」となる。坂田の抽象的とも言える意表を突く鋭さが「黄金」を支えた。

 本作とは離れるけれども、山下洋輔トリオはその後、タイコが森山から小山彰太にスイッチしている。リスナーとして言わせてほしい、関係者は、この作品のCD化も検討すべきだ。→ 『嵐/山下洋輔トリオ・ジェラルド大下・大駱駝艦』(

 

12
阿部 薫
風に吹かれて

Kaoru Abe
KAZE NI FUKARETE

 MTCJ-5513

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9339

天才阿部の三部作の#3。
1971年の歴史的演奏が新たなマスタリングで蘇る。

1. アルト・サキソフォーン・ソロ・インプロヴィゼーション 1 (阿部 薫)
2. アルト・サキソフォーン・ソロ・インプロヴィゼーション 2 (阿部 薫)
3. アカシアの雨がやむとき (藤原秀行)
4. 風に吹かれて〜花嫁人形 Bob Dylan 〜 杉山長谷夫)

阿部 薫 (as 1, 2 / bass clarinet 3, 4)

録音:1971. 12/4 秋田大学学園祭共用棟にてライヴ収録(MONO


13
阿部 薫
暗い日曜日

Kaoru Abe
KURAI NICHIYOUBI

 MTCJ-5514

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9340

阿部薫絶頂期の三部作の#2。秋田大学、一関・ベイシーで収録された名演。
「暗い日曜日」とともに愛奏曲「アカシアの雨がやむとき」も収録。

1. アカシアの雨がやむとき (Alto Saxophone Solo) (藤原秀行)
2. アルト・サキソフォーン・ソロ・インプロヴィゼーション (阿部 薫)
3. バス・クラリネット・ソロ・インプロヴィゼーション (阿部 薫)
4. 暗い日曜日 (Alto Saxophone Solo) Laszlo Javor + Rezso Seress

阿部 薫 (as & b-cl)

録音:1971. 12/6 一関・ベイシーにてライヴ収録(MONO)/1. のみ、1971. 12/4 秋田大学学園祭共用棟にてライヴ収録(MONO

 

「彼は、バードよりもドルフィーよりも早い速度で、私たちの前から姿を消してしまった。」──小野好恵


 サックスは声に近づく、と、書くと語弊に掬われる。どの瞬間にも限界に、その場限りであれ何であれ限界に、次の瞬間に何が起ころうが知ったことか、と、阿部薫は吹いている。共演をするときには、勝つか負けるか、だけだ。阿部の演奏は、聴く者に対して、時間を過ごすことは腐敗してゆくこと、を、その宿命を意識させ続ける。阿部は、死してなお、遺された音源によって、そのことを聴き手に突き付けてやまない。

 阿部は神聖化されている。影響や巧拙や役割でジャズ史に位置付けられない存在。聴く者が過剰に語るか沈黙する、のはそのせいだ。腐敗するすべてを憎む。

 速度がすべてである『解体的交感』(1970)、技巧的頂点を記録した『彗星パルティータ』(1973)、壮絶な記録『なしくずしの死』(1975)、と、それでも、何の必要があって、残された録音を彼の代表作として分類するのか。それぞれの録音はどれも阿部の生き様の一断片に過ぎない。

 今回リイッシューされた三部作、『アカシアの雨がやむとき』、『風に吹かれて』、『暗い日曜日』は、編集者・小野好恵(故人)が1971年に録音したテープを、晩年の阿部を支えたプロデューサー稲岡邦彌が、小野の遺志によりアルバム化したもの。こう言っていいのかどうか、この時期の阿部の、可能性を秘めた、と言うべきか、これらの演奏に、微塵にも悲壮感といったものが漂わないのは、「アカシアの雨がやむとき」、「チム・チム・チェリー」、「恋人よ我に帰れ」、「風に吹かれて」、「花嫁人形」、「暗い日曜日」といった旋律に手繰り寄せられる即興を歌っているからではない。

 今年、この3枚を聴いて考えさせられたのは、阿部の可能性、といったものだ。恥ずかしい話だが、今回、阿部薫という固有名詞を排除して、改めて無名の新人として聴いてみた。やはり、そこに聴かれるのは腐敗を内に秘めた時の宿命である、が、しかし、彼の音楽が未来において孕んでいたものにも、また明確に気付かされた。“阿部はソロで(短い生涯を)吹き抜けた”という通念に、私は、知らず縛られてしまっていたようである。

 小野はライナーをこう締めくくっている。

 「確かに阿部は孤独を好んだ演奏家かもしれぬ、しかし彼のたぐい稀な才能に喰いつくジャズメンがいれば、彼はニヤッと笑って喜んで共演した男だった。阿部の元来は開かれた才能を閉じさせてしまったのは結局日本のジャズ界なのだ」


「暗い日曜日」について(星辰譜002──まなざし)

 
 
 阿部薫の音楽を語るのに、ドルフィーやアイラー、コルトレーンを参照する必要があるのだろうか。阿部を最も理解して側で支えた小野好恵にとって、ジャズは、生の証明であり、痙攣する美の儀礼であった。

「限りなく死に近い生の絶頂点こそが究極的にジャズの美を保証するのかもしれない。」──小野好恵

 瞬間の生を音楽に賭けた阿部の演奏が小野好恵の心を掴んだのは当然だった。言葉では伝えられないこの「重大事」は、だが容易に観念的な理屈にすりかわってしまう。阿部の音楽が言葉から逃れるのではなく、阿部を言葉で追いかけようとするのがそもそも間違っているのだ。

 今この瞬間に生を賭けて音を生きるとき、阿部薫の音が隙間風のように現れる。カーテンがそよぎ、旗がなびき、セーターが身をつつむ。

 死した阿部の行為と音楽を「伝説化」したいのは誰? それは何のために?

 阿部の楽器から繰り出されるウネウネと続く線は、高松次郎の初期の作品である紐状の物体を想起させる。高松が創作した、ごつごつした瘤(こぶ)を所々に備えたいびつな物体は、「線」という観念が具体的な物体を前にして、何を取り逃がすことになるのかを示唆していたが、阿部の音楽にも、こうした知的なアプローチの存在が見え隠れている。旋律と〈息〉のはざまに生まれる光の筋のような切断面のきらめきが、彼の音楽の内実だ。

 しかし、阿部が奏でる「音の紐」は、同時に何かを縛り続けるサインのようにも鳴り響く。また別な時には、細い道を歩き続ける不安定な足取りのリズムや、遥か彼方に映る山並みの起伏を思わせたりもする。

 いずれにせよ、彼の音楽には醒めた意識を保持したまま狂気を丁寧に描写しようとする孤独な詩人の魂が潜んでいるようだ。そして、そこには倦怠の苦い味が、うっすらと感じられるように思う。

堀内宏公

 
     

14
豊住芳三郎

Sabu Toyozumi
Water Weed

 MTCJ-5515

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9341

世界を股にかけて活躍するパーカッショニスト、「サブ」こと豊住芳三郎のコンサート・ライヴ。
そのヒューマンな音世界は果てしなく広大である。

1. 流星群 Meteor Crowd (高木元輝)
2. 藻 Water Weed (高木元輝)

豊住芳三郎 (perc)
高木元輝 (reeds)
徳弘 崇 (b)

録音:1975. 7/2 日仏会館ホール、豊住芳三郎“七つの海”コンサート・ライヴ

   これは音の日本の原風景である。副島輝人が、この豊住芳三郎トリオ公演を“七つの海”コンサートと名付けたのだろうか。いずれも高木元輝による、「流星群」「藻」と名付けられた2曲。音楽には、とくにこの種のジャズ演奏には、タイトルは不要である。しかし、だ。ここで繰り広げられるフリー・ジャズを耳にするときに、日本海を北上する各駅停車から眺めた景色や、小沢昭一のドキュメント『日本の放浪芸』や、つげ義春のマンガ『ねじ式』などを想起してしまうのは…。それは個的なものだ。名指せぬながらに、演奏者である彼ら、この演奏に関わったひとたちが、マーケッティングという理由ではなしに、これらの日本語の選択にピタリと合意したというならば、アリだ。むしろ創造とは、かくありたい。耳が新しい領域に出会い、欧州即興やロフト・シーンの空気とは違う"此処"に気付く、それは旅のような体験だ。
 

15
加古 隆
パッサージュ

Takashi Kako
Passage

 MTCJ-5516

 

 2008123日 CD再発
 品番:
ABCJ-448

パリ留学の完遂を目前に控えた加古が一時期国、パリでも共演した豊住とその成果を披露。
加古終生のテーマとなるソロ演奏も芽を出している。

1. THE INFINITE
2. WAVES
3. PASSAGE
4. NIGHT MUSIC
5. CONTRAST

加古 隆 (p)
豊住芳三郎 (perc)

録音:1976. 1/14, 16 アオイ・スタジオ

<初CD化>

   この年末(2003年)に何度目かの再放映がされていたNHKスペシャル『映像の世紀』(19951996)。加古隆は、この番組のメイン・テーマ曲「パリは燃えているか」をはじめ、すべての音楽を手がけている。このテーマ曲が喚起する音楽の骨格の太さといったものを考えたときに、この豊住芳三郎とのデュオによる「パッサージュ」(3曲目)で放たれているピアノの高音部で執拗に痙攣する“美しさの連続”に思いを馳せることになる。それは86年の『ポエジー』から加古が歩んだコンポジションの到達として見るのではない。

 オリヴィエ・メシアンに師事していたパリ国立音楽院(コンセルヴァトワール)作曲科を、審査員全員一致の Prix de Composition(作曲の一等賞)で卒業、その時はすでに加古はジャズ・即興のピアニストとして『マイクロ・ワールド』(76)、『パッサージュ』(76)、『海の伝説〜私』(77)という傑作をものにする位置にいたのである。この到達点との一致を見るのである。


加古隆ホームページ

 

16
沖 至
ミラージュ

Itaru Oki
Mirage

 MTCJ-5517

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9342

惜しまれながらパリに移住したトランペッター沖至の、加古を含む日仏混成バンドによる快作。
メロディー・メーカー沖の本領が遺憾なく発揮。

1. チトン通り11 (加古 隆)
2. ミラージュ (沖 至)
3. スカイ・ズー (沖 至)
4. シルキン・レイン・オン・ロータス・ブロッサム (沖 至)
5. ピット・アウト (加古 隆)

沖 至 (tp)
加古 隆 (p)
翠川敬基 (b)
富樫雅彦 (perc)

録音:1977. 2/8, 9 テイチク杉並スタジオ

<初CD化>

   このメンバー編成は、極めて秀逸なものだ。飛翔することが身上である沖至のトランペット、その引力によって重心を落とすことが持ち味になってしまうここでの加古隆、あくまで冷徹に刻む富樫雅彦。沖、と、加古・富樫、によって、引き裂かれるような場所で(まさに磁場だ)、灼熱によって舞踏を強いられるかのような翠川敬基のベース。加古のコンポジション(1・5曲目)配置といい、曲想の展開、演奏への集中力といい、と……、このサウンドを聴きながら、ジャレットがピーコックのリーダー作でデジョネットを伴い録音した『tales of another』(ECM 1101、トリオ・レコードのLP邦題は『ECM』、これこそ歴史的名盤の名に相応しい)と全く同じ質感を覚えて、確認してみると、772月、まったく同時期に録られている(!)。

 ぼくはまったく驚いている。ECMのアイヒャーと、トリオ・レコードの稲岡が、共時的に果たしていた、この“音楽”の質感(といったもの)。ジャレットの“スタンダーズ”の嚆矢たる『tales of another』に耳が働くひとにはわかってもらえると、これは主観ではなく事実に近いと、断言します。

 

17
加古 隆
海の伝説 ― 私

Takashi Kako
Legend Of The Sea - Myself

 MTCJ-5518

 

 2008123日 CD再発
 品番:
ABCJ-451

パリ留学から帰国、日本で本格的な活動を開始した加古の初のコンサート・ライヴ。
作曲家としての独自のアプローチが鮮やか。

1. 海の伝説―私
2. 祈り
3. アンツ
4. 誕生
5. ゾーン

加古 隆 (p)
翠川敬基 (b, cello)
富樫雅彦 (perc)
中川昌三 (as & fl 4, 5)
村田健司 (voice 4)

録音:1977. 1/10 芝ABCホール "加古隆帰国コンサート" ライヴ

   加古隆(p)、翠川敬基(b)、富樫雅彦(per)のトリオ編成が基調となっている名盤。おそらく綿密に企図されていたであろう加古のコンポジション、のちにデュオで『ヴァレンシア』を作る富樫の叩き、の水準は、言うまでもなく、ここで特筆すべきは翠川のベースの良さである。加古がその後結成するピアノ・トリオ“TOK”が示した一体感的な地平とは異なった、ベースの聴こえに耳が奪われることだろう。この『海の伝説 − 私』の傑作を支えているのは翠川のベースであり、極めてジャズを感じさせるものだ。加古の作品でありながら、この破格を示すベースに傾聴あれ。

 
 
 4曲目〈誕生〉に参加している村田健司(クレジットは
voice)は、日本を代表するバリトン・レジェ(*)のひとり。クラシック作品での録音としては、アンリエット・ピュイグ=ロジェ(「完全な音楽家」として尊敬を集めた)のピアノ伴奏による、『ドビュッシー歌曲集』(コジマ録音)、『フォーレ歌曲集』、『プーランク歌曲集』(マイスター・ミュージック)などが出ている。また、アンリ・エル著『フランシス・プーランク』(春秋社)の翻訳も務めている。1970年代後半から80年代にかけて作曲家と演奏家が協同して活動した現代音楽集団「アンサンブル・ヴァン・ドリアン」のメンバーとしても活躍し、1983年には第一回中島健蔵音楽賞を受賞している。(本作《海の伝説─私》に参加しているフルートの中川昌三も同じくメンバーのひとり)。

* バリトン・レジェとは、バリトンとテノールの間に位置する声域で、フランスではバリトン・マルタンと称される。いわゆる「軽やかなバリトン」

 このアルバムは加古隆のパリ留学からの凱旋公演ライヴを収録したものだが、即興音楽、現代音楽の最前線における新たな表現領域を、日本の伝統的な気配や間の美学をロジカルに捉えつつ、創造の核心において「日本的なもの」を追究して切り拓こうとした相当な野心作だと思われる。4曲目〈誕生〉で村田健司はフランス語で歌っているが、音のモチーフや原型は能や浄瑠璃を意識しており、耳が垂直に反応する。ここには確かなオリジナリティが在るように思う。

 アルバム全体を浸している透明な抒情の質は、加古の音楽を根底で支える原点といえるものだろう。本作を聴いた後、あらためて聴く「パリは燃えているか」、そして「ヴァレンシア」(アルバム『夜明け』所収のピアノ・ソロ版)の響きは、新鮮な鼓動とともに胸を焦がす。

堀内宏公

 
     

18
富樫雅彦+加古 隆
ヴァレンシア

Masahiko TogashiTakashi Kako
Valencia

 MTCJ-5519

 

メキメキ頭角を現してきた俊英・加古が、かつてのバンマス富樫の胸を借りた傑作。
メロディ・メーカー富樫作の永遠の名曲「ヴァレンシア」を初演。

1. ヴァレンシア (富樫雅彦)
2. ハウ・アー・ユー (富樫雅彦)
3. 今夜は雪 (加古 隆)
4. 突風 (加古 隆)
5. スプリング・ウィル・カム (加古 隆)

富樫雅彦 (perc)
加古 隆 (p)

録音:1980. 1/22, 23 音響ハウス

   ジャレットが加古隆に嫉妬したかどうかはわからないけども、富樫が(加古のために)作曲した屈指の名曲「ヴァレンシア」の持つ美しさには言葉を失う。加古のピアノ・ソロ時代を告げるような指捌きの抑制が明確であるし、富樫雅彦のパーカッションがこれほど楽曲と会話している盤もないと思う。フリー・ジャズも即興もその尺度が通用しない地平までを、一瞬だけ彼らが見せてくれた音世界がここにある。儚くて、二度と戻れない場所。そしてまた、音がいい。このレコーディングに関しては、音がいいことで定評があるECMレーベルを越えて、音楽に迫っている、対峙している。
 

19
高木元輝
モスラ・フライト

Mototeru Takagi Trio
Mosura Freight !

 MTCJ-5520

 

 201548日 CD再発
 品番:
POCS-9343

日本のフリージャズのキー・メンバーの一人、高木元輝の幻の名盤ついに復活! 北九州のクラブに捉えた高木の雄々しい勇姿。ファン待望の一枚。

1. Estado (高木元輝)Bird Song (高木元輝)
2. Love Song (高木元輝)People in Sorrow A. E. C

高木元輝 (reeds)
徳弘 崇 (b)
小野 勉 (ds)

録音::1975. 3/28 北九州・小倉「ジャズ・ストリート52」におけるライヴ(夜の部から)

<初CD化>

※マスターテープ不明のため
LP盤から収録

   フリー・ジャズの時代も70年安保も遠くに過ぎ去った1975年に、北九州のライブ・ハウスで、演奏者や聴衆、主催者の手が届かないちからによって、それは状況というしかない必然によって、何かが召喚されたのだ。いきなりインする演奏、1曲目数分でサックス・トリオ編成のジャズを聴いているということさえ忘れる。ジャケットの図像が、夜、であり、地方(といったもの)、であり、時間の停止(時計)、であり、時計の上に光臨する白。(そう我々は、この日の実況録音盤を聴いているのではない、交信と憑依をしているのだ)。現在において再現不可能な名演・名盤と言えるだろう。この奇妙に懐かしくもある音の匂い。この盤との遭遇の有無が、日本のジャズ・リスナーを分ける、と、思う。(この演奏がAECの「People in Sorrow」へと連なっている、ことは曲目でわかるよね)
 

20
藤川義明
イースタシア・オーケストラ

Yoshiaki Fujikawa
EASTASIA ORCHESTRA

 MTCJ-5521

 

初めて東アジアに目を向けた藤川の雄大な構想を実現したオーケストラ。
東ベルリンの聴衆を熱狂させた
'84年のライヴ。

1. Bold And Able (藤川義明)
2. Lardiga (藤川義明)
3. Divine Gift And Yellow God (藤川義明)
4. Only For Life (藤川義明)
5. Never Say Die (藤川義明)
6. Tribal Chief (翠川敬基)

イースタシア・オーケストラ
吉田哲治
(tp)/小宮いちゆう (tp)/板谷 博 (tb)/佐藤春樹 (tb)/梅津和時 (sax)/井上敬三 (sax)/片山広明 (sax)/広瀬淳二 (sax)/翠川敬基 (cello)/早川岳晴 (b)/菊地 隆 (ds)/横山達治 (perc)/藤川義明 (reader & sax)

録音:1984. 6/17 Volksbühne East Berlin におけるライヴ

   現役の日本のジャズ・オーケストラは、渋谷毅オーケストラと藤井郷子オーケストラである(なぜこれほどの世界をメディアは取り上げないのか?)。さほど過去の録音に参照点を見つける機会も必要もないだろう、と思ってきたが、この藤川義明イースタシア・オーケストラのサウンドが持つ豊饒さもひけを取らないものだ。この闊達さ、ライブ感、この展開。副島輝人が同年3月に録音した『照葉樹林』(こちらのタイコは豊住芳三郎)のほうも聴いてみて、これは甲乙つけるといった問題ではない、こちらも請うCD化。このオーケストラにおけるベースの、若き早川岳晴の役割にも耳が開かれた。全然脈絡はないのだけど、この当時、近藤等則はこのサウンドを“見ていた”と思う。
 

TOPへ戻る