|
||||||||
[前口上] |
||||||||
みなさまご存知のように、「黄表紙[きびょうし]」は、江戸時代の中期(1700年代)に人気のあった、絵と文で構成した出版物、当時は絵草紙[えぞうし]とも、草双紙[くさぞうし]とも呼ばれた本です。 今年、NHKの大河ドラマNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公、蔦屋重三郎は、その黄表紙や浮世絵などをどんどん作って発売した人物ですので、ドラマには黄表紙という本そのもの、また、その作者たちもいろいろ出てきますので、拙者は嬉しくて毎回見ています。 その昔から絵入りの娯楽本はいろいろ出版されてきましたが、冒険譚、合戦もの、お伽話のような、子供をメインターゲットにした絵草紙が多かったのです。そこに、1775年に出た『金々先生栄花夢』[きんきんせんせいえいがのゆめ]は、大人から絶大な支持を得ました。男女を問わず町人にも武家にもウケました。 『金々先生栄花夢』は笑いをとることを狙った短編小説です。市中の流行り言葉、地口・ダジャレ・牽強付会他、レトリックをたくさん用い、茶化し、冷やかしが多く、結構おふざけも頻出します。そういう内容の書物は一般的に戯作[げさく]と呼ばれてきました。 今日は、そうした戯作2作を聴くという趣向です。 |
||||||||
本を聴くとは何ごと?と眉唾かもしれません。 黄表紙を朗読しようという趣向ではありません。 黄表紙は基本的に、笑わせることを狙った娯楽本ですが、内容として多彩な情報が盛り込まれています。当時の今現在の江戸市中に暮らす人々が生き生きと描かれています。江戸時代の生活、職業、風俗、習慣、遊里などに興味のある方々には絶好の資料とも言えます。 音楽や芸能の話題を、例えば、当時流行している浄瑠璃や唄の詞章(歌詞)をもじるとか、人気のある歌舞伎の趣向を拝借するなどといった形でネタにすることも珍しくありません。 当時の読者は黄表紙を読みながらそうしたネタの元の音楽・音・声などを頭に浮かべてBGMにしながら楽しんでいたのではないかと、拙者は推測しています。 |
||||||||
![]() 歌川豊国 「常磐津の女師匠」 常磐津稽古の様子 |
||||||||
拙者の読んだかぎりの感想ですが、黄表紙の作者の中で、音楽・芸能ネタを使うという点で際立っているのは、山東京伝[さんとう きょうでん]、恋川春町[こいかわ はるまち]、朋誠堂喜三二[ほうせいどう きさんじ]です[●*
1]。 この三人の音楽趣味は結構広いです。長唄や、河東節をはじめとする江戸浄瑠璃各流、豊後節系浄瑠璃の各流に詳しく、お座敷でよく奏でられていた流行歌や俗謡の類にも通じていた様子です。また、恋川春町、朋誠堂喜三二の二人は優秀な武士でしたので謡曲(能)の嗜みもあったようです。謡曲の演目をネタにした浄瑠璃や歌舞伎は多いです。そこから派生して町で愛唱された俗曲や遊び唄さらに物売り唄他、現代と同じように市中に音楽・声・音は多かったはずです。逆に、市中の俗曲・遊び唄等々から取り入れた長唄や浄瑠璃も珍しくありません。上記三人の黄表紙に接することはそうした江戸中期のサウンドを読み、見ることでもあると思います。それだけでは満足できないのが人の常。当時の読者と同じように曲も聴こえたらどんどん画面の中に入り込めそうな気がするでしょう?! |
||||||||
●* 1 |
三人の黄表紙の中に登場する音楽の種類をまとめた、「カンパニー社かわら版の初巻」をご参照ください。 ▼ | |||||||
拙者は、『古典邦楽十吋[とおインチ]盤のすすめ』(カンパニー社)を作りながら、『べらぼう』の時代に世にあり、よく聴かれていた浄瑠璃、唄などが、後世にLP盤になってたくさん残っていることを学びました。多くの流派の、たくさんの演奏家の方々が代を重ねて伝えて来られたおかげで、250年ほど前の音曲を聴けるわけです。 今日は、そうしたネタになっている浄瑠璃とか歌舞伎に出て来るような音楽・音の元の形を、LP収録音源で一緒に聴きましょう、という企画です。 |
||||||||
以前一度、山東京伝の傑作をネタに「山東京伝の黄表紙『江戸生艶気樺焼[えどうまれうわきのかばやき]』を聴く」と題した講演をやってみました[▼]。あまり反響が聴こえませんでしたが、性懲りも無く、今回、その続編として、恋川春町の『金々先生栄花夢[きんきんせんせいえいがのゆめ]』と朋誠堂喜三二の『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』でやってみることにしました。 山東京伝の時は、拙著『古典邦楽十吋盤のすすめ』にちなみ、十吋盤[とおインチ]LPつまり25センチサイズのLPレコードだけで構成しました。今回も使うのは基本的に十吋盤収録音源ですが、あの時代により近づくために、十二吋盤LPつまり30センチ盤LP収録の音源も使います。 そうして実際のネタ曲だけで揃えられるかと申しますと、こぼれるものもあります。その場合、流派の一致、時代の一致、関連性から、大外れしないだろうと判断した曲を当てました。何百年も前からの音曲をということでその辺は大目にみていただけましたらかたじけ茄子[●* 2]の神保町風味に存じます。 |
||||||||
まずは歌舞伎の下座音楽で気分を盛り上げていただけましたらありがた山[●*
2]。 |
||||||||
●* 2 |
別掲「カンパニー社謹製かわら版 令和七年春季號外」ご参照 ▼ | |||||||
![]() |
【M序】「通り神楽」「清搔」あたりを鳴らしてくだされ: 十吋盤『歌舞伎舞踊鳴物集』(ビクターLR-671:2LP) 演者:望月太意之助社中 |