|
||||||||
![]() |
||||||||
序 |
||||||||
今度は恋川春町[こいかわ はるまち]の親友だったと伝えられる朋誠堂喜三二[ほうせいどう きさんじ]の黄表紙『桃太郎後日噺[ももたろうごにちばなし]』を聴きたいと思います。絵は恋川春町が担当しました。 |
||||||||
恋川春町も朋誠堂喜三二も、市中ならびに遊里における風俗・慣習、人々の生態に対し興味が尽きない様子で、そうとう茶化します。それでも、愚行を描くにしても、人間こんなもんだよねーということで共感も見える気がします。 作風の違いといえば、朋誠堂喜三二は、春町より、遊里ネタの活用が得意な様子で、吉原大好き、お座敷遊び大好き、ドすけべな中年オヤジかなと想像してしまいますが、それは本人の性根か演出か判断しかねます。 |
||||||||
この戯作[げさく]は、桃から生まれた桃太郎が、鬼ヶ島で赤鬼を退治するという民話の後日談で、お宝と一緒に、赤鬼の子である白鬼を連れて帰ったとことから始まる騒動です。度がすぎるくらいふざけています。 おとぎ話の桃太郎、桃太郎伝説といった類のお話は江戸時代以前からありましたが、この戯作のようなコメディでもありホラーでもあるフィクションになったものは他にあるのでしょうか。 |
||||||||
![]() |