homeへ戻る

 Review

 disc guide: independent record label in Israel "Auris Media"

 ディスク・ガイド:イスラエルのレーベル「オーリス・メディア」

 


 musicircus は日本語でしか読めないウェブサイトにも関わらず、ときどき外国の読者の方からメッセージや問い合わせを頂くことがある。今回、おそらくガネーリン・トリオ・プライオリティのDVDレヴューページを見たからだと思うが()、このトリオのライヴ録音CDをリリースしているイスラエルのレーベル「オーリス・メディア Auris Media」からコンタクトがあった。自分たちの活動を日本の音楽ファンに紹介してもらえないか、ということだった。レーベルのウェブサイトを見ると、リリース・タイトルは十数点、クレズマーとニュー・ジャズのハイブリッド、そしてフリー・ジャズ、アヴァンギャルド等が並ぶ。「ウチが扱う音楽は、どれもクリエイティヴという点が共通しているだけで、外見はまったく違うものばかりなんだ」。この言葉が少しも誇張ではないことは、いくつかの音源を試聴してみてすぐに分かった。
 
   イスラエルのニュー・ミュージックの状況を伝える音として、好奇心をくすぐられた。Auris Media のカタログにはガネーリンやヴォルコフといったロシア系の名前がみられるので、ロシアのジャズに関心の強い岡島豊樹さんと打ち合わせ、いくつか興味深いタイトルを選んで、イスラエルからサンプル音源を送って頂いた。月光茶房のマスター原田正夫さんも交えて、ユニークな内容のCDを以下に紹介したい。
 
   Auris Media は、もともとコンサートや招聘を行なうプロモート会社であり、今でも存在するが()、20037月、その会社の設立者の手でイスラエルのアンダーグラウンド及びインディペンデントな音楽シーンをプロモートしていくことを目的に立ち上げられたのが、レコード・レーベルとしての Auris Media である。リリース方針としては、イスラエルおよび外国のインディペンデントなミュージシャンの作品、および Auris Media がオーガナイズしたコンサートのライヴ録音が中心となる。詳しくは、公式サイトを参照。楽曲の一部の試聴も可能。

(堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

 
 
"Auris Media Records" Official Website


 
 
Ganelin Trio
"Eight Reflections of The Past Century"
(aum002)

Slava Ganelin - piano, synthesizer
Victor Fonarov - double bass
Mika Markovitch - drums

All music composed by Slava Ganelin
Recorded on May 18, 1999 at Beit a-Tfusot, Tel-Aviv by Victor Fonarov
Editing and Mastering: Udi Koomran
Photographs: Igor Krutogolov & Ilan Gavish
Cover design: Victor Levin & Igor Krutogolov
Executive producer: Victor Levin with help from Leonya Ulitsky

 
   ガネーリン()の Auris Media における第1作。2004年制作だが、録音は1999年テルアヴィヴ。ガネーリンがイスラエル移住後まもなく結成したトリオの顔ぶれだ。8曲で構成されたアルバムで、アコースティック・トリオ演奏が基調ではあるが、自身シンセサイザーも併用し、曲によりオーケストラ的な効果を付加している。1曲目は定型リズムも使われるが、ガネーリンはそれに自由に絡み、逸脱し、また絡みという風で、足並みを揃えてスイングするということをしない。このガネーリンの演奏傾向は60年代から続いており、性癖と言えるのではないだろうか。それでいて大きなうねりを感じさせる音楽だ。2曲目、リリカル・バラードから入って、波乱万丈の展開となるのもガネーリン的。3曲目は点描的な三者反応から入り、パルス的演奏を主体とする演奏に終始。4曲目はミニマル調のシークエンスの中に、セファルディのトラッドにしばしば聴かれる旋律に似た形が輪郭をあらわし、おぼろげになり、また浮かび上がる。謹厳な世界である。すきとおるような清楚さといいたくなる6曲目は賛歌か? ともあれこうしたオリジナル曲群を聴くと、長らくイスラエルで作曲家として活躍中という情報に納得がいく。終曲でがらりと様相を変え、フォービート、しかもシンセでトランペット音的かつマイルス的フレーズとは驚かせてくれる。

(岡島豊樹 Toyoki Okajima

 
 
Ganelin Trio Priority
"Live in Germany"
(aum005)

Slava Ganelin - piano, synthesizer, percussion
Klaus Kugel- drums, percussion
Petras Vysniauskas - soprano saxophone

Music by Ganelin / Kugel / Vysniauskas
Recorded live by Hans Jorg Bockeler at "European Music Festival Munster 1999", Germany
Mixed and mastered by Udi Koomran at Ginger Studio
Band members photos by Matthias Creutziger
Front and back photos by Igor Krutogolov
Cover design by Igor Krutogolov
Executive producer: Victor Levin

 
   ガネーリンの Auris Media における第2作。2005年制作だが、録音は1999年ドイツの「欧州音楽祭ミュンスター1999年」の実況。2曲で構成。メンバーは、DVDGanelin Trio Priority』(Nemu )と同じで、ヴィリニュス時代の弟子であり重要な共演者でもあったピャトラス・ヴィシニャウスカス(ソプラノ・サックス)と、ドイツのクラウス・クーゲル(ドラムス)。1曲目(約40分)は、息の長い安らかな時間の流れの中に、多彩なシークエンスが去来する。しいて切り取れば、ラプソディー、シンフォニック・アブストラクト・ジャズ、エレジー、賛歌他。主にガネーリンによる呈示をもとに、インタープレイが営まれる。穏やかな会話のときもあれば、紅潮するときも、激高するときもある。2曲目(約40分)は、始めの方でガネーリンの録音物史上もっともオーソドックス・スタイルのジャズ寄りの演奏が聴ける。クーゲルのフォービート・ドラミングに乗って、左手でベース・ラインを刻みながら(シンセサイザー)スイングしている。オリジナル・ガネーリン・トリオ時代の初LP『コン・アニマ』のセカンド・シークエンスを思い出させる。途中、三者のスポンティニアスな会話をはさみ、怒濤のごとく巨岩にぶちあたり散って終焉、ではなく、さらにいくつもの優美な迷宮へ案内してくれる。ガネーリンの作曲や「演出」法もさすがだが、ピャトラスの持続する集中力といい、枯渇することなく魅力的なメロディが湧いて出る才能といい見事だ。

(岡島豊樹 Toyoki Okajima

 
 
Slava Ganelin, Vladimir Volkov
"Ne Syshno"
(aum012)

Slava Ganelin - grand piano, percussion
Vladimir Volkov - double bass

All music by Slava Ganelin and Vladimir Volkov
Recorded on September 7, 2005 at "Gal-Kol Studios " (Bnei-Brak, Israel) by Udi Koomran
Edited, mixed and mastered by Udi Koomran at Ginger Studio
Cover Art and Design: Alexandr Menus
Technical Help: Leonid Ulitsky
Produced by Victor Levin

 
   ガネーリンの Auris Media における第3作。2005年イスラエルのスタジオで録音されたロシアのベース奏者ウラジーミル・ヴォルコフ(1960年生まれ)との共同名義のデュオ・アルバムである。ヴォルコフは1970年代ソ連にあってフリー・ジャズ・サークルの中で注目された。偉大なヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ(トランペット)とともに「レニングラード・デュオ」で約15年にわたり世界で他に類を見ないジャズをクリエイトした。今ではヨーロッパ屈指のジャズ・ベーシストに数えられている(コレギウム・ヨーロッパのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者という顔もある)。ヴォルコフの即興演奏は常に興味深い。マエストロ的な技術的完成度、天才的な反応・機転、大胆かつ斬新な変奏をあわせ持っている。旧知のヴォルコフの才能を熟知しているはずのガネーリンは、シンセサイザーを持ち込まなかったことからすると(打楽器は使っている)、多分に刹那的な演奏を指向したのだろう。トラック2と3は実に自由の気風に満ちたデュオ演奏である。ガネーリンが挿入する旋律的な断片はヴォルコフの反応を得て肉付けされ、豊穣な実りを得るというエピソードも多い。だからといってヴォルコフの即興は副次的ではなく、明らかにガネーリンを強く刺激していることもビンビン伝わってくる。トラック3では冒頭から長らくビートを保ったまま進行する。ガネーリンのビートに乗った即興演奏から手癖のようなものが明らかになったりして楽しかったりする。ガネーリン再発見のようなディスクである。

(岡島豊樹 Toyoki Okajima

 
 
Slava Ganelin and Ned Rothenberg
"Falling into Place: Live in Jaffa"
(aum007)

Slava Ganelin - grand piano, synthesizer, percussion
Ned Rothenberg - clarinet, bass clarinet, alto saxophone, shakuhachi

1,3,4 composed by Ned Rothenberg
2 composed by Slava Ganelin
5,6,7,8,9 composed by Ganelin / Rothenberg
Recorded live on March 18, 2004 at "Mandel" (Tel-Aviv-Jaffa) by Udi Koomran
Edited, mixed and mastered by Udi Koomran at Ginger Studio
Photographs: Olga Vinogradski
Cover Artwork: Igor Krutogolov
Cover design: Igor Krutogolov & Victor Levin
Technical Help: Leonid Ulitsky, Tatiana Bogoslavsky, Boris Martsinovsky
Executive producer: Victor Levin

 
   ガネーリンと米国のリード楽器奏者ネッド・ローゼンバーグの共同名義のアルバムで、2004年テルアヴィヴでのライヴを収録。共演による4曲の他、ガネーリンのソロ1曲、ローゼンバーグのソロ3曲で構成。ローゼンバーグと言えば、サーキュラー・ブリージング、ハーモニクス、ポリフォニックス(マルチフォニクス)、キー開閉音によるポリリズミックなリズムなどを活用した超絶的なソロが名高い。このディスクではトラック1がベースクラリネットによる全面的なショウケース、トラック3が同楽器で旋律的にハーモニクス、マルチフォニックスを活用したプレイ、トラック4は禅画の幽玄イメージ、ブルース〜エスノ・フィーリングを交えた独特のアルト・サックス・ソロ。ガネーリンのソロ(トラック2)はお得意のピアノ、シンセサイザー、打楽器を使用。何事につけても多(ポリ)を好むガネーリンは、ここでもいつものようにポリ・スタイル、ポリ・テクスチャー、ポリ・リズミック、ポリ・トーナリティで、先を見通すことを許さない構成である。ポリ・コンビのデュオ演奏(トラック5−9)は、思いのほか短編集である。しかもきわめてメロディアスな会話集である。トラック8におけるローゼンバーグの尺八(本格的に修業した)とガネーリンの竹細工(?)他による呼応に、この2人の世界の深まりを実感しないではいられない。

(岡島豊樹 Toyoki Okajima

 

Kruzenshten & Parohod
"Songs"
(aum004)

Igor Krutogolov - bass balalaika, toy accordion, voise, noise
Ruslan Gross - clarinet, bass clarinet, happiness on "Joy"
Guy Schechter - drums, happiness on "Joy"

with special guests:
Evgeny Danko - guitar on "Sippurim"
Tony Levitant - sms message on "Shmock on the water"
Gal Navon, Jackie Levy, Gil, Avi, Daive - happiness on "Joy"

All music by Igor Krutogolov, except "Meholalot" by John Zorn
All arrangements by Igor Krutogolov & "Kruzenshtern & Parohod"

Recorded by Gal Navon at Hammon Studio
Mixed & mastered by Udi Koomran
Produced by Udi Koomran & "Kruzenshtern & Parohod"
Executive producer: Victor Levin
Help assistance: Leonid Ulitsky
Cover & drawings by Igor Krutogolov
Design by Igor Krutogolov & Victor Levin

 
   Kruzenshten & Parohod はイスラエルの非常に若いミュージシャンのグループとのことで、本作は『The Craft of Primitive Klezmer』に続く第2作とのこと。この『Songs』は、クレズマーをはじめとするジューイッシュ音楽に立脚したサウンドに、ジャズ、ロック他多彩なスタイルをかけあわせて実験してみた音楽。Tzadik のラディカル・ジューイッシュ・カルチャー・シリーズに含めても違和感はないと思う。トラック5は実はジョン・ゾーンの作曲したもの。このジョン・ゾーンや別記のスラヴァ・ガネーリンの傾向と同様に、このグループの音楽も著しいポリ(多)スタイル指向を示している。マテリアルをすり合わせる手さばきが米国ニューヨーク・ダウンタウン系と違って、やけに手作り感覚がある。フォルクロール的ノスタルジックなマテリアルの直後にハードコアを持ってくるというような、ありがちなパッチワーク技をやっても、無垢なムードがあるのはなぜだろう。大半の曲を手がけたリーダーのイーゴリ・クルトゴロフ(Igor Krutogolov)のルーツはわからないが、ロシア現代フォークの香りがすると打ち明けよう。このグループのクラリネット奏者のルスラン・グロスは、クレズマー・クラリネットのパブリック・イメージである強烈なヴィブラートを使わない。これもかえってすがすがしい。通常アイデンティティを示すのがクレズマー的演奏の定番とするなら、このグループは逆に帰属感をあえて弱め、永遠の浮遊を覚悟した旅人の風情を得たいのかもしれないとさえ感じる。

(岡島豊樹 Toyoki Okajima

 


Igor Krutogolov
"Wardrobe"
(aum003)

Igor Krutogolov - voice, drum machine, objects
Vadim Gusis - objects
Valery Proklov - guitar
Kondo Yoshiaki - guitar

All music composed by Igor Krutogolov
Recorded & mixed by Vadim Gusis at New Jerusalem Studio
Produced by Igor Krutogolov & Vadim Gusis
Cover design by Igor Krutogolov & Victor Levin

Movie:
Animation & direction by Yamamoto Hiromi & Takayuki Iwasawa
Camera & photographs by Mark Tsoref
Original idea by Uetsuki Takashe
Doll by Igor Krutogolov

 
   冒頭のアコースティック・ギターの鳴らし方は、デレク・ベイリーの即興を彷彿とさせるものがあり、大友良英のギターと大蔵雅彦のチューブによるデュオの即興を聴いているようでもある。細かい具体音(オブジェ)やエレクトリック・ギターの音による即興演奏にも、いわゆる音響派とカテゴライズされてきた人たちのアプローチと共通する感覚が見受けられる。一聴しただけで、90年代末から大友良英、杉本拓、秋山徹次らによって試みられ繰り広げられてきた弱音・微音による抽象的な即興演奏を思い浮かべる。

 Igor Krutogolov達が、たとえば英国のWire誌を通じて、代々木にあった OFF SITE での大友らの動向を知り、影響を受けたのか。いや、「音楽を音のテクスチャーに還元する」即興演奏は新世紀に入って、東京、シカゴ、ベルリンで同時多発的に起きたと言われるが、イスラエルの地も例外でなかったと云う事だろうか。

 一方で、5曲目のトイ・ピアノらしい鍵盤楽器とリコーダー(あるいはおもちゃの笛?)らしい吹奏楽器を使った演奏を聴くと、ウラジーミル・チェカシンやウラジーミル・タラーソフと組んでいたヴェチャスラフ・ガネーリン、あるいはセルゲイ・クリョーヒンが持っていたイノセンスやナンセンスを継承している様に思えて楽しい。

(原田正夫 Masao Harada

 
   このアルバムは、レーベルによるジャンル表記では「Avant-Garde / Acoustic / Minimalism」となっている。参加ミュージシャンは、イーゴリ・クルトゴロフ(声、ドラム・マシーン、オブジェ)、ヴァディム・グシス(オブジェ)、ヴァレリー・プロクロフ、コンドウ・ヨシアキ[近藤祥昭?](ギター)の四名。クレジットによると、元来この音楽は日本人のアニメーション作家ヤマモト・ヒロミとイワサワ・タカユキ(共に漢字表記不明)の同名作品のために制作された。アニメに登場する人形をクルトゴロフが作っているらしく、ジャケットを見ても分かるように美術系の才能もかなりのもの。クルトゴロフは、本作で聴かれるような繊細なかすれた響きを時間軸上にまばらに配した作風のほか、さまざまな異なった傾向のアルバムを並行して制作している。たとえば、特定の旋法や和声の範囲内でキーボード(シンセ)の澱んだ動きを延々とドローンのように続けてみたり、玩具の楽器だけで構成された楽団を率いてロックン・ロールやブラック・メタル、タンゴ等をカヴァーしたり(このジャンルの名高い先人パスカル・コムラードよりも相当しっちゃかめっちゃか度が高いけれども)、はたまたクレズマーとロックを合体させてみたり、とにかく相当にスキゾ・フレニックな指向性を持ったアーティストであることは間違いない。多数のプロジェクトを組織する等、イスラエルの実験的音楽全般に顔を出すところを見ると、シーンのオーガナイザー的存在なのだろうか。担当楽器で「オブジェ(objects)」とあるが、これは、各種の笛、ハンドベル、さまざまな物体を使ったノイズ、環境音などを指しているようだ。水彩絵具で描いた画面に水滴を垂らしたり霧を吹きつけたりして、色と形をにじませ観察しているような、スポンティニアスな演奏が続く。

(堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

 

Igor Krutogolov
"White"
(aum010)

Igor Krutogolov : bass with bow, strings, voice, keyboards, objects, flute, birds...
Ido Azaria : bells
Yariv Talmor : rain

All music by Igor Krutogolov
Produced, mixed and mastered by Igor Krutogolov
Art & design by Igor Krutogolov
Executive producer: Victor Levin

 
   ジャケットは白一色で、作品についての最小限のクレジットしか掲載されていない。が、よく見ると、表面にうすい図像が印刷されていることに気付く。Auris Media のサイトに書かれているジャンル表記は、「Electro-Acoustic / Ambient / Neo-Classical / Experimental」。参加パーソネルは、イーゴリ・クルトゴロフ(弓弾きベース、弦、声、キーボード、オブジェ、フルート、鳥、…)、イド・アザリア(ベル)、ヤリフ・タルモール(雨)の三人。アルバム全体を通じて、音量の大小はあるが、ずっと雨音が鳴り続けている。最後の数十分は、屋根を叩き、軒先や舗道に落ちる雨の音しか入っていない(ような気がする)。音楽というよりも、アート作品、たとえば映像を伴うインスタレーションといった趣を感じさせる作品だ。しかし、おそらく制作者たちは、サブリミナル的な効果を通じて聴き手の心象風景をフロッタージュのように浮かび上がらせつつ、そこに降ってきたイメージと、何も飾られていない白い床と壁で覆われたギャラリー空間(いわゆるホワイトキューブ)のイメージを対比させることをもくろんでいるような気もする。音色や全体の響きの構成を含めて、リラクゼーションやチル・アウトを目指していないことは明らかだ。

(堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

 
     

topへ戻る