homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

 Review

 ガネーリンの新編成トリオのDVD登場(2006年10月リリース)

岡島豊樹
Toyoki Okajima

オデッサへの手紙 026 - 1



DVD
Ganelin Trio Priority
Live At The Lithuanian National Philharmony 2005
Nemu NEMU 005
distributed in Japan by POP BIZ Ltd.


artists
Vyacheslav Ganelin (piano, synthesizer, percussions)
Petras Vysniauskas (soprano sax, alto sax)
Klaus Kugel (drums, percussions)

recorded live at the Lithuanian National Philharmonic, Vilnius, May 2005

compositions
1. Conversation I
  33:46
2. Conversation II
  39:54
3. Hommage to Friends
  11:17

 
 バルトの一国リトアニアで活動しているサックス奏者、ピャトラス・ヴィシニャウスカスについて書いたものがこのサイト内にあるのはご存じですか( オデッサへの手紙:ジャズブラートno.8「ピャトラス・ヴィシニャウスカス」)。リトアニアにおけるヴィシニャウスカスの存在感をたとえれば、ハンガリーにおけるミハーイ・ドレシュ、ノルウェーにおけるヤン・ガルバレクといったところでしょう。3人ともジャズ・サックス奏者で、オリジナル曲と伝承民謡をもとにしたアレンジ曲をレパートリーの中心に据えているという点で共通しています。  
   ヴィシニャウスカスの活動歴については別稿に詳しく書いたので繰り返しませんが、彼の音楽形成に大きな影響を及ぼしたものとして、ガネーリン・トリオの音楽があります。ガネーリン・トリオというのは、ピアニストのヴャチェスラフ・ガネーリン、サックス奏者のウラジーミル・チェカシン、ドラム奏者のウラジーミル・タラソフによるトリオです。3人ともロシア生まれですが、リトアニアの首都ヴィリニュスでトリオを結成し、この街で自由な気風のジャズを定着させたのです。  
   当時ソ連時代、ジャズは、大人しいオーソドックスなものなら、まあよかろうということで公認されていましたが、ちょっと変わったことをするとマークされたものでした。しかし、ガネーリン・トリオは、作曲・編曲に巧みな仕掛けをし、「コン・アニマ」「コンチェルト・グロッソ」他というように、クラシック作品めかした曲名で、実にスリリングにして面白い独創的ジャズをやっていたのです。ちゃんとメロディア社から何枚もアルバムが出ていますが、同時代のジャズLPとくらべるときわめて異色です。  
   彼らは、「ソ連初のフリージャズ・グループ」として歴史に印されています。この場合のフリージャズというのは、「即興演奏を大きく取り入れた自由な発想による作曲・編曲」という性格の強いものです。さまざまな音楽、たとえば民謡、大衆歌謡、クラシック他の様式を多数とりいれて混在させるのです。なおかつ、スイング、ビート、ドライヴといったジャズのノリに関わるファクターはばっちりおさえています。  
   ガネーリンは、表むきは作曲家として活躍し(コンチェルトやオペラも書きました)、チェカシンンは国立音楽大学の教師をつとめ、タラソフは交響楽団の打楽器奏者でした。3人ともヴィリニュスの若者と交わり、支持を得ました。上記のヴィシニャウスカスは、音大時代に直接チェカシンに師事し、「高弟」とみなされました。ガネーリンとの共演もしばしば行っていました。  
   ガネーリンは1987年に、イスラエルへ移住し、現在もイスラエル在住で、ジャズ演奏家、作曲家として大活躍していますが、ヴィリニュスでの演奏も活発です。  
   ヴィシニャウスカスは、1989年にドイツのジャズ・ドラマーのクラウス・クーゲルと、ヴィリニュスのジャズ・フェスティヴァルで出会い、共演のチャンスを得て、意気投合しました。クーゲルは、かつてミッシェル・ピルツ(ベースクラリネット)&沖至(トランペット)のグループで来日したことのある優れたドラマーです。  
 以来、ヴィシニャウスカスとクーゲルは、デュオやトリオやカルテットや……というふうに精力的に共演をつづけて10年経った1999年、ドイツのミュンスター・ジャズ祭に出演するにあたり、ガネーリンを迎えてトリオで出ようと企画して実現したのが、ガネーリン・トリオ・プライオリティです(そのときの演奏は2005年に『Live in GermanyAuris Media, aum005 としてCD化されました)。以来、定期的にコンサート活動を継続し、ガネーリンにとってお気に入りのユニットとなっています。
 
   20055月、ガネーリン・トリオ・プライオリティは、ヴィリニュスにあるリトアニア国立フィルハーモニー・ホールに出演。その模様を収録したDVDが、このたび『Live At The Lithuanian National Philharmony 2005』(Nemu NEMU005)として発売されることになりました。削除なしで、90分弱収録。デモ・ディスクで見た限りでは、タイトルの表示は「Conversation」と「Hommage to friends」の2曲です。前者は3部構成の長尺演奏です。タイトルとおりの演奏内容です。かつてガネーリンはバセットという電気キーボードを併用し、主に低音でベース代りに弾いていたものですが、今ではシンセサイザーにとってかわられ、魅力的なハーモニーや電子音やループを発しています。  
   「ガネーリン・トリオはソ連最初のフリージャズ・グループ」という説明は今でもされます。そのとおりですが、上記したように、多彩な趣向が自由かつ巧みに構成された音楽という性格も強いものでした。ガネーリンはリリカルなメロディを書かせたら大変上手い人であることも、録音物からよく知られていました。しかしその面はかなり趣向豊富なため埋もれがちだったといえます。  
   「Conversation」は、ガネーリンならではの味のあるメロディ(ややフォルクロール調)がモチーフとして呈示され、それをもとに多彩な会話がなされるという大きな構成があります。ヴィシニャウスカスもクーゲルも自発的に反応し、展開しています。それを得たガネーリンはさらに展開します。エレジー、シンフォニック・ポエム、ララバイ、ラプソディー、パストラル、ジャズ、フリージャズ他、ほんとうに様々な曲調が現れます。70分強です。  
   「Hommage to friends」は抒情的なバラードです。旧ガネーリン・トリオで場面転換的に挿入された、ガネーリンのリリカル・シークエンスが思い出されます。しかし、味わいの深さ、美しさは筆舌つくしがたいものがあります。それを、バラード演奏に定評があるヴィシニャウスカスが解釈するのですから、この筆者など至福の極みという状態です。  
   なお、NEMU は、クラウス・クーゲルがヴァイオリン奏者のアルブレヒト・マウラー(Albrecht Maurer)と共同で運営するレーベルです。2人に加え、ECMにアルバムのあるクラリネット奏者のクラウディオ・プンティン(Claudio Puntin)、さらにケルン・ジャズ界の指導的存在であるベース奏者ディーター・マンダーシャイト(Dieter Mandercheid)とのカルテットであるジントピア・カルテット(Syntopia Quartet)による『Mars』(NEMU 001)を第1作として発足し、このDVDが5作目。クーゲルおよび Nemu レーベルについてさらに情報を得たい方は、POP BIZ発行のマガジン「DOO BEE DOO BEE DOO」誌第4号掲載のクラウス・クーゲル・インタビュー()が役に立つことでしょう。

 
 
NEMU RECORDS


 
 
NEMU RECORDS and Works of Klaus Kugel /堀内宏公 

ディスク・ガイド:イスラエルのレーベル「オーリス・メディア」

 
     

topへ戻る