homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

026


早分かり! ヴャチェスラフ(スラヴァ)・ガネーリン史
岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Quick Guide to the history of the music of Vyacheslav (Slava) Ganelin

Text by Toyoki Okajima

 
 
ピアノ、シンセサイザー、打楽器他

19441217日 モスクワ近郊生まれ、50年代初期にリトアニア移住、8710月イスラエル移住

 
 
01 ソ連のフリー・ジャズのパイオニア
02 ガネーリン・トリオのジャズ
03 ガネーリン・トリオのアルバム
04 ソ連時代のガネーリンの他のアルバム
05 イスラエルのガネーリン
 
01
ソ連のフリー・ジャズのパイオニア

 
   ヴャチェスラフ(スラヴァ)・ガネーリンは、60年代のソ連時代にあって、最初に公然とフリー・ジャズを演奏した人として名高い。そして、1971年にリトアニアで結成されたガネーリン、ウラジーミル・チェカシン(サックス他)、ウラジーミル・タラーソフ(ドラムス)とのトリオがソ連最初のフリー・ジャズ・グループである。このトリオは1987年まで継続した。解散後、ガネーリンはイスラエルへ移住して現在に至っている。ソ連時代のガネーリンは、ジャズ・ピアニストとしてだけではなく、作曲家としてもそこそこ活躍し、オペラ、室内楽曲、演劇用の曲などを手がけている。
 
   ではまず、ガネーリンのジャズはどの程度フリーなものだったかをおさえておこう。
 
   筆者がさかのぼることができるもっとも古いガネーリンの録音は、1968年リトアニアの首都ヴィリニュスで開催された「ポピュラー・ソング・フェスティヴァル」に出演した時のガネリンのトリオ(ベース、ドラムスとの3人組)の2曲(ガネーリンの自作曲)の演奏である(Melodiya D025706『若人1968』収録)。1曲目は、何かの歌物のヴァースのようなガネーリンのソロだが、やがてベースとドラムスが絡んできてからは、3人は決して足並みを揃えようとしない。互いに反応はしあっているが明確なリズムも定型ビートも形成されない。3人が別々の時間軸で演奏するように約束しているのはあきらかだ。2曲目は、頭からそれをやっている。ガネーリンは当時既に USA のフリー・ジャズの開祖であるオーネット・コールマンや推進者であるジョン・コルトレーンも聴いて知っていたというが、そのどちらとも違う演奏である。当時の西欧の最も先端的なフリー・ジャズや完全即興音楽と比較すれば、衝撃度は弱いかも知れないが、ソ連時代にこのような演奏は少なくともレコード上は空前だった。既成曲や既成の作曲手法にとらわれず、自由に曲を作り、即興性、スイング、ビートを拡大解釈的に工夫したジャズという意味でフリー・ジャズであり。その自由度はソ連で最も大きかったということになるだろう。
 
   当時ガネーリンはヴィリニュス音楽アカデミーを卒業するかしないかの時期で、当フェスティヴァル出演はその後の活動の重要な弾みになったようだ。卒業後は作曲家として頭角を表し、クラシック作品や映画・劇音楽、ヴァラエティ・オーケストラ用の楽曲、歌曲など多彩な創作活動を展開していった。中でも著名なのは、73年代のロック・オペラ映画『悪魔の花嫁』の作曲で、これは2枚組で発売されている(Melodiya C60-06115-6, 06117-8)。ロックと公言されてはいるが、オーケストラを使いシンフォニックなアンサンブルがけっこうあり(レナード・バーンスタインの「ウェストサイド物語」を思い出すだろう)、ジャズ・ビッグバンド風のノリも少し出しており、キャッチフレーズ的に言えば「フォーク・ロック・ジャズ・オペラ」である。
 
02
ガネーリン・トリオのジャズ

 
   そうする間にもジャム・セッションで自由にアドリブをすることを楽しんだが、それは趣味の範囲だった。タラーソフとは68年に出会い、意気投合してしばしばフリー・ジャズを演奏した。71年、2人はチェカシンと出会い、トリオを結成(以下ガネーリン・トリオ)へと至った。
 
   ガネーリン・トリオの最初のアルバムは76年録音のLP 『Con Anima』(Melodiya C6007361-2/後にCD化)で、メロディから発売されたのは78年である。その前の演奏を聴けるものは2枚ある。そのうちの1枚は、76年にワルシャワのジャズ・ジャンボリーに出演したときの実況録音の抜粋を入れたポーランド盤『Jazz Jamboree 76 Vol.1』(Muza SX1454)で、77年に発売されている。ワルシャワの演奏は、なるほどフリー・ジャズだ。曲名は「Poco a poco」となっているが、演奏内容は『Con Anima』と酷似している。「Poco a poco」といい「Con Anima」といいクラシック音楽の用語で、その後もガネーリン・トリオの曲名にはこの手が多いが、これはシャレであり隠れ蓑であったのだろう。ちょうどこの頃、ソ連においてジャズ音楽家公認制度は生まれた。最初に公認をされたのが、レオニード・チジクである。チジクは主にアメリカのオーソドックス・スタイルの演奏を素晴らしい演奏技術で行うことから出発したピアニストである。ガネーリンたちのようなフリー・ジャズは、好ましくない音楽とみなされたが、やがて公認された。
 
   『Con Anima』は数多い GTCトリオのアルバムの中で、彼らのエッセンスが端的に示された音楽と言えるだろう。ジャジーな場面や、集団即興のような場面や、アブストラクトな場面や、民謡調や、切ないくらい美しいバラードや、お祭り騒ぎや、その他さまざまなタイプの音楽的情景が去来し時に呼び戻されたりして、コラージュ的なところもある。芝居でいえば景ごとにばらばらしていて脈絡がないような感じだが、シナリオのあった演奏だったとチェカシン本人から聴いたことがある。ただし、シナリオというべきか構成はあっても、綿密な構築はされておらず、演奏の細部は即興に委ねることが多かったということだろうと思う。持ち札を多く抱え、差し換えつつ、即興演奏で中味を埋めているといったところだろうか。こうした演奏によってガネーリン・トリオの演奏は、ポリスタイル(多様式)ないしポストモダン・ジャズといった評論が定着していった。
 
   ガネーリン・トリオの演奏から、ジャズ・インプロヴァイザーとしてのガネーリンを総括すると、多種分野の多彩な音楽に通じ、臨機応変にインプロヴァイズできる人という評価が可能だ。メロディヤから出た第1作『Con Anima』の始めのほうの、きっと誰が聴いてもバッチリのジャズ・インプロヴィゼーションの部分などは、スイングとかノリを出すこともなかなか上手いことは明白である。
 
   ガネーリン・トリオで、ガネーリンはピアノ以外にもバセット(シンプルなエレクトリック・キーボードで、ベース・ラインのようにしばしば弾いている)、アコーディオン、ギター、打楽器他、いろいろ弾き、チェカシンもいろいろな管楽器を演奏していたので、USA のアート・アンサンブル・オブ・シカゴを引き合いに出して語られることもある。
 
03
ガネーリン・トリオのアルバム

 
   ガネーリン・トリオは、1987年にガネーリンがイスラエルに移住するまで続き、たくさんのLPが世に出、その多くはCDにもなった。分かる範囲でアルバムをリストアップしておこう。(冒頭の数字は録音年、*印はCD)
 
  1976 Con AnimaMelodiya C607361-2
     →
Sonore SNO 14*, Leo GY15*
 
  1978Concerto GrossoMelodiya C6144334
     →
Sonore SNO 15*, Leo GY15*
 
  1978 Poco-A-PocoLeo CDLR 101*
 
  1978Live In East GermanyLeo LR 102
     → 『
CatalogueLeo CDLR 102*
 
  1978Strictly For Our FriendsLeo GY 13*
 
  1978Con FuoccoLeo LR 106
 
  1978/80EncoresLeo CD LR 106*
 
  1980 Ancora Da CapoLeo LR 108/109
    →
Leo CDLR 108*
 
  1980Ancora Da CapoSupraphone 11153014
 
  1981 VideLeo LR 117
 
  1981 Poi SequeMelodiya C60174856
     →
Sonore SNO 16*
 
  1982 Non TroppoEnja 4036
     →『
Non Troppohat Art CD 6059*
 
  1982 New Wine...Leo LR 112
 
  1983SempliceMelodiya C6021121009
     →
Sonore SNO 120*
 
  1983Con AffettoLeo LR 137
     →
Leo GY 2*
 
  1984Old Bottles...Leo CDLR 112*
 
  1985Ttaango...In NickelsdorfLeo GY18/19*
 
04
ソ連時代のガネーリンの他のアルバム

 
   ソ連時代に残したガネーリン・トリオ以外のガネーリンのアルバムではタラーソフとのデュオによる1982年録音のLP『Opus 2』(Melodiya C6019651008)(→Sonore SNO 17 CD)が名高い。2人ともいろいろな楽器を使って演奏した作曲作品とのことだが、即興演奏も多分に聴かれる。リリカルだけど陰影の深いメロディ、ジャジーなアドリブ、アブストラクトな響き、シンフォニックな響き他、様々なものが去来する音楽だが、コアになっているのはやはりジャズである。ピアニスト=ガネーリンをじっくり聴くのにはこれが最適と言える。
 
   ガネーリンは音楽スタイルだけではなく、何事につけても多(ポリ)を好む。ポリ・テクスチャー、ポリ・リズミック、ポリ・トーナリティで、先を見通すことを許さない構成の音楽をその後も強めていく。バセットの代りにシンセイサイザーを使うようになって間のない1984年、ガネーリンのソロ活動に新しい方向が表れる。新ウィーン楽派、初期ブーレーズの音楽とジャズを交配する試みと分析されているのが、ピャトラス・ヴィシニャウスカス(サックス)、グリオゴリイ・タラス(e-ギター他)との『Inverso』(Leo LR 140, LP)である。
 
   1986年ライヴ録音のソロ・アルバム『Con Amore』(Leo LR147, LP)でもシンセサイザーによる複雑な仕込みを使いながら即興演奏した長い曲と、ピアノだけで弾いた曲が入っている。これも多彩な曲想が去来するパッチワーク的な即興演奏である。
 
05
イスラエルのガネーリン

 
   イスラエルではエルサレム音楽アカデミーの教授となり、ピアノ、ソルフェージュ、作曲を教え、ジャズ科の主任ともなって指導にあたりながら、作曲もたくさん手掛け(クラシック作品、映画・劇・バレエ用の音楽他)、演奏活動も続けてきた。作曲家として多数の委嘱を得て、成功を収めてきたといわれる。ジャズ以外の情報はあまり伝わってこない。ユダヤの歴史をテーマとしたテレビの教育番組「Where are going, Jews, where?」(24回シリーズ)の音楽、エルサレム映画祭で一等となった「Distance」の音楽他をぜひ体験したい。
 
   移住後のジャズ・アルバムはすでに多い。これまで述べて来たようなガネーリンの特徴は多分に引き継がれているが、ただし鮮明、細緻なコラージュとは別の傾向へ向かっている。
 
   ピアノ・トリオ(pbds)による1989年録音のLP『Cantabile』(Leo LR168)はタイトルが示唆するような朗々たるカンタービレはないかわり、重厚な物語を喚起するような質感がある。即興的な交感を重視した演奏である。爆裂する演奏もあってぞくぞくさせられる。『Cantabile』と同じメンバーによる同年のCD『Opuses』(Leo CDLR171)も同様である。
 
   その後、目立つようになったのが音数の少ない演奏が醸し出す深遠な情景・情感である。『On Stage, Backstage』(Leo CDLR216)収録の1992年のソロ演奏、リトアニアの後輩達ピャトラス・ヴィスニャウスカス、アルカージ・ゴーテスマン(ドラムス)とのトリオによる1995年のライヴCD『Trio Alliance』(Leo Lab CD 042)、女性歌手エスティ・カナン・オフリとのデュオによる『Birds Of Passage』(Leo CDLR 366)といった順でそれが深まっていくのがわかる。
 
   1999年録音のトリオ(pbds)『Eight Reflections of the Past Century』(Auris Media aum0022004年発売)()では、リリカルな美旋律曲、波乱万丈の展開を有する長尺曲、点描的な交感の演奏など、多彩な演奏を同居させている。
 
   この頃、ヴィシニャウスカス、およびドイツのドラム奏者クラウス・クーゲル(インタヴュー記事 /関連ディスクレヴュー )とのトリオ「ガネーリン・トリオ・プライオリイティ」を結成し、ヨーロッパ各地のフェスティヴァルに出演するようになる。その初期の演奏を記録したのが、『Ganelin Trio Priority Live in Germany』(Auris Media aum0052005年発売)()である。ガネーリン・トリオ・プライオリイティの2005年ヴィリニュスでの公演はDVDGanelin Trio Priority』(nemu 005)()として世界発売された。このトリオによる演奏でも、多スタイル構成の長尺曲であり、即興的会話がしばしばエピソードとして挿入される。
 
   近年の録音ではさらに、米国のマルチ管楽器奏者ネッド・ローゼンバーグとのデュオと各自のソロを収録した2004年録音『Falling into Place: Live in Jaffa』(aum007)()、ロシア屈指のベース奏者ウラジーミル・ヴォルコフとの2005年録音のデュオ作『Ne Syshno』(aum012)()などもある。
 
   枯渇を知らないガネーリンの素晴らしい音楽を日本のステージで披露してくれる機会がくることを心から願う。

 
 
注記:本稿は、東欧〜スラヴ音楽リサーチ・センター会報『ジャズ・ブラート
No.3:東欧〜スラヴのジャズ・ピアノ探訪Vol.2 ソ連・ロシア編Part 1』初出のガネーリン紹介文に20077月肉付けしたものです。

 

Quick Guide to the history of the music of Vyacheslav (Slava) Ganelin

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る