VOL.02 2001.06.11 |
矢 多 羅 の マ サ ラ YATARA NO MASARA |
月光茶房 |
原田正夫
Masao Harada
VOL.02 | part 1 150 DISKS OF JAZZ ▼ |
part 2 |
part 3 UNFOGETTABLE ! / Ah, Tadon Kozo ! ▼ |
NEW ARRIVAL (新録新譜・旧譜再発CDからオリジナル盤まで新着の中から推薦盤を紹介) |
『フューチャー・ジャズ・フロム・ノルウェー』(コンピレーション) (ユニバーサル・クラシック&ジャズ) |
|||
ノルウェーのレーベル「ジャズランド」のコンピレーションCDだが、ジャズランド自身のHPのディスコグラフィには載っていないので、日本独自の編集盤のようだ。かつてアメリカにあったレーベル「リヴァーサイド」の傍流レーベルの「ジャズランド」と同名なので紛らわしいが、こちらは1996年にノルウェーのピアノ&キーボード奏者のブッゲ・ヴェッセルトフトが立ち上げたまったく別のレーベルである。ジャズ・ファンでもドラムン・ベース系やフューチャー・ジャズ系までチェックしている人達の間では数年前から話題になっていたレーベルだが、本邦ジャーナリズムでは詳しく紹介されてこなかったためにドイツのレーベルECMとの関連を取り沙汰されたこともあったが、ECMのマンフレート・アイヒャーがこのレーベルに絡んでいるというのは無さそうである。ジャズランドからアルバムを発表するアーティストが、ECMのアルバムに参加していたり、ECMからもリーダー作を出していたり、あるいは、ECMの看板アーティストがゲストでジャズランドのアルバムに参加していたりもするので、ジャズランドとECMは何らかの関係があるのでは…と見られていたが、前述のとおり。ただ、最初はECMがジャズランドのノルウェー国外へのディストリビュートをしていたようである。 このレーベルが提示する音楽に、タイトルどおりジャズの未来形と言い切るだけの強烈な磁場はまだ残念ながら形成されていない。しかし、このレーベルの特徴のひとつといえる、クラブ・ミュージック・ミーツ・ジャズとも言うべきブレイクビーツ、ドラムン・ベース、アンビエント、インダストリアル・ボディを自在に取り入れる方法論は、シカゴの音響派周辺の音楽、そしてMMW等のジャム・バンドの音楽と共にジャズに新しい渾沌と新生を与えているのは確かである。現在までリリースされた12枚のアルバムからと、リリースが予定されているアルバムからピックアップされた本アルバムの選曲に、クラブ系だけではなくフリー&アヴァンギャルド系まで抱え込むこのレーベルの面白さが上手くショーケースされている。 ジャズランドの国内盤としては、本CDとECMからもアルバムを2枚出しているジゼル・アンドレセン、そして次に紹介するビーディー・ベルの新譜と、合わせてまず3枚のアルバムがリリースされ、続けて5月にはブッゲ・ヴェッセルトフトのリーダー・アルバムの新譜1枚と旧譜2枚がリリースされた。ジャズランドのHPアドレスは www.jazzlandrec.com 。 |
|||
『Home』 Beady Belle (Jazzland) |
|||
ジャズランドからの新譜の1枚で、国内盤もリリースされた。ビーディー・ベルは、女性ボーカルの Beate S. Lech と、リズム・プログラミングもこなすベーシストの Marius Reksjo の二人からなるユニットの名で、このユニットとしては本CDがデビュー・アルバムとなる。ジャージーでブラコン系のスマートなサウンド・プロダクツに淀みのない女性ボーカルとくれば、昨年のシャーデーのアルバムを思い浮かべるが、抑揚のないクールなボーカルが特徴のシャーデーよりベアテ・レックのほうが、同じクールでも表情がある。彼女の歌声に表現力の幅を与えているものに「こぶし」がある。こぶしといってもエスニックなそれとは違い、アクのない軽いものなのだが、レックのコンテンポラリーな歌手の顔の向こうにトラディショナルなバックグラウンドを垣間見えて面白い。 | |||
『Seafaring Man』 Mouth Music (Skitteesh) |
|||
すっかりその存在を忘れられていた、スコットランドのマーティン・スワンのユニット『マウス・ミュージック』の久方ぶりの新譜である。91年のデビュー・アルバムで見せたケルト+非ケルト圏のリズム+デジタル・ミュージックというアプローチは、『ストーン・エイジ』や『ダオ・デジ』から最近の『アフロ・ケルト・サウンド・システム』にいたるまで様々なユニットやグループのスタイルとしてお馴染みのもので、この91年当時でさえすでに革新的とはいえないアプローチだった。今回の新譜も同じ路線ではあるが、目立つのはそのアプローチが音楽全体の主幹ではなく、つまりクラブ的なリズムが後退して、アコースティックな要素が前面に出てきたという事なのだが……。しかし、たとえば1曲目でジム・ホール的な音色のジャズ・ギターを何の違和感もなく溶けこます等のセンスは見事で、単純にアコースティックな音への回帰とは言わせない彼の音作りの成熟度は半端ではない。 | |||
『Desert Poems』 Stephan Micus (ECM) |
|||
マルチ楽器奏者にしてヴォイス・パフォーマーのステファン・ミカスの新作である。彼の音楽をひと言でいえば、架空のワールド・ミュージック……特定の地域や民族のものではないけれど、そのいずれでもある……といった音楽。インドやアフリカの様々の民族楽器や日本の尺八までも駆使し、自らの歌声も楽器と同等に扱いながら、多重録音で精緻なアンサンブルを聴かせる。必要とあらば自らの歌声を20回以上重ね録りして、分厚いハーモニーを作り出す。深々として朗々たる彼の音楽は、自らの内なる声を直視することによって形作られてきたに違いなく、人間という種の存在を受け入れながらも安易に肯定しない覚醒の音楽だ。聴いていてうっとりとする類いの音楽ではあるが、癒されたい気持ちを嗜めるような彼の音楽の鋼のような強靱さもぜひ感じとって欲しい。 | |||
『ホール・ニュー・ユー』 ショーン・コルヴィン (SME) |
|||
前号のダー・ウィリアムス同様、アメリカの現代女性SSWを代表するひとり、ショーン・コルヴィンの通算6枚目のアルバムで、オリジナルとしては4年半ぶりの新作である。ソング・ライティングの上手さは相変わらずで、タイトル曲を始めシングルをきれそうな曲が目白押しである。彼女の歌声は、リサ・エクダールのようなガーリッシュ・ヴォイスでもなく、ソフィ・セルマーニのようにウィスパー・ヴォイスでもない。かといって伸びのある透明感あふれる天使の歌声でもない。特徴がないともいえるその歌声は、けれどフォーキーさと都会的洗練の両方を抱え込む音楽性と相まってリスナーの心をやさしく包み込む不思議な魅力に満ちあふれている。素晴らしい楽曲と洗練されたアレンジが一体となって見事なポップスにまで昇華していた、EELS やエリオット・スミスの昨年のアルバムに感動された人は、このアルバムを見逃してはいけない。 | |||
『ポート・オブ・コール』 セリア (ユニバーサル・クラシック&ジャズ) |
|||
白人女性ボーカル・ファンという人たちって年輩の人に限らず結構いる。黒人のある種アクの強い声より、白人女性に多い素直な歌唱を愛でる人たちで、ワタシもそのクチかもしれない。アメリカはかつてポピュラー・シンガーと呼ばれる「素直な歌唱」の宝庫だったが、ロックやブラコン全盛の昨今、めざといファンはヨーロッパに目を向けている。本アルバムはノルウェーの歌手、セリアこと Silje Nergaard の新譜で6枚目の作品。これまでのどのアルバムよりメインストリーム・ジャズ寄りの作品になっている。セリアのキャリアを語る時に必ずついてまわるのが、91年のデビュー・アルバムにおけるパット・メセニーの尽力についてだが、あのパットが云々という前置きは、彼女を紹介する時にもう必要ないほど、成長して自立した歌手の姿がこのCDに記録されている。アコースティックな演奏をバックにややコケティッシュに「素直な歌唱」で歌われる曲は「What's New」等のスタンダードやスティングの「セット・ゼム・フリー(If You Love Somebody)」など馴染みのものが多く親しみやすい。リッキー・リー・ジョーンズの昨年のカバー集やリサ・エクダールのアルバムをラヴリー!と感じた人にもお薦めのアルバムだ。 | |||
『ジ・アノマリー』 DJ ロジック (東芝EMI) |
|||
メデスキー、マーティン&ウッド(MMW)のアルバムやライブのサポートで脚光を浴びたDJロジックの3枚目のフル・アルバムだが、これは傑作。今年上半期の最も印象に残るアルバムかもしれない。ロック・バンドにターンテーブルとして参加したのがキャリアのスタートだけに、DJというよりターンテーブル・ミュージシャンというべき側面を持つ彼は、インプロヴィゼーションの不穏さとポップなエンターテインメント性の両面の過不足無いバランスが身上。多くのミュージシャンと作り上げたこのアルバムでも、ヒップ・ホップやテクノやダブからワールド・ミュージック、そしてインダストリアルな佇まいのクロスオーヴァーなスタイルのあちこちに不穏さをすべりこませて、リスナーの心をザワザワと波立たせる。捨て曲なしの全曲のレベルの高さはDJの作ったフル・アルバムにしては珍しい。ノルウェーのウィブティーとか、ベルギーのインダストリアル・ボディの連中とか、思いきってミルフォード・グレイヴスとか……共演させてみたいなぁ。リスナーの夢広げるミュージシャン、DJロジック! |