homeへ戻る
矢多羅のマサラ indexへ戻る


VOL.03
2001.07.30


矢 多 羅 の マ サ ラ
YATARA NO MASARA

月光茶房

原田正夫
Masao Harada

 
 『矢多羅のマサラ』は「月光茶房」が推薦する音盤(CD・アナログ)を紹介するフリー・ペーパー。あるHPに連載しているジャズ入門のためのアルバム・ガイド『150 DISKS OFJAZZ』をプリントして店に置こう、というアイデアから出発したものだが、ジャズ以外の新譜や推薦盤も掲載しようということから、このフリー・ペーパー発刊の運びとなった。

 『矢多羅のマサラ』で紹介するアルバムは月光茶房で実際に聴くことができる。店ともども、お見限りなきよう御贔屓に。


 
   VOL.03  part 2  NEW ARRIVAL 
   part 1
 part 3  UNFOGETTABLE ! / PSYCHO VANILLA 
  150 DISKS OF JAZZ
 
 何てことないレコード(CD)なんだけど、なぜか惹かれるものがあってよく聴くアルバムというのがある。

 聴く側に特別の思い入れとか想い出が無い場合は、そのアルバム自体に何かしらの魅力があるわけだが、ところでこの「何てことないレコード(CD)」の「何てことない」というのはそれこそ何?

 有り体に言ってしまえば、特長がないアルバムって事だけど、では「特長のあるアルバム」とは……

 
  歴史的名盤という評価の定まっているアルバム……

名演・名唱と評価されている曲・唄を含むアルバム……

ヒット・チャートに入り、セールスが好調な(だった)アルバム……

人気のある、または有名な歌手・ミュージシャン・タレントのアルバム……

非常に個性的な歌手・ミュージシャン・タレントのアルバム……

音楽がやたら刺激的だったり挑発的だったり、むやみに音圧の高いアルバム……

他に類をみないコンセプトの元に作られたアルバム……

世評の有無と関係なく、音楽的・歴史的にみて先駆的・革新的と思われるアルバム……

 ……のどれかだ。つまり……

 
   何てことないレコード(CD)というのは、名盤でもなけりゃ、特に売れたわけでなし、有名でもないし、個性的でも刺激的でもない、凝った作りではないし、もちろん先駆けでもなけりゃ、歴史を変えたアルバムでもない……そんなアルバムということになる。

 そんな「特長」の無いアルバム……でも、なぜか惹かれる、何度も何度も聴いてしまう、しみじみイーなぁと溜め息のでる……そーいうアルバムというのは……実はやたらと多い。しまいにゃあ、このフツーさがイイんだよねぇ、とか言い出す、そんなアルバムの数々だ。ジャズではこの種のアルバムが実に多い。というより、この類いの音楽・音盤によって構成されているのがジャズだよ、と言っても過言じゃない。それくらい多い。要はそこにいつ気がつくかだ。

 
   才能のある人とか賢い人というのはほんの一握りで、あとの人たちは単に頭の使い方をちょっと知ってるだけのごくフツーの人々(良い人も悪い人も含めて)で構成されている、我らが人間社会と同じだ。

 ジャズの「特長のない」アルバムに魅力あふれる好盤が多いのは、フツーの人にこそ魅力的な人が多いのと同じというわけだ。最初は名盤とか有名なアルバムを聴きまくっているうちに、こういった魅力あるフツー盤にある日たどりつく。そして「もっと、こういうレコード(CD)ってあるんだろーか? あるなら聴きてぇー」となる。さらに本気で、そういったレコード(CD)を求めだすと……ビギナーは上がりである。

 可哀想に……、欲深なマニアの誕生である。

 いや、いや、音楽ジャーナリズムや流行に左右されない真の音楽ファンの誕生……ということだ。

 

011

Brian Dee Trio
p
Climb Every Mountain
Spotlite
 
   ピアノの歌わせ方のセンスの良いイギリスのピアニスト、ブライアン・ディーのトリオによる1994年のアルバムで、数曲でギターが入る。92年の同じスポットライト盤『SecondSight』が輸入盤店でよく売れたが、本作もそれに劣らず、いや収録されている曲の良さからいうとこちらのほうがより魅力あるアルバムだ。今でも月光茶房では1週間に1回は必ずかかる。98年に東芝EMIから国内盤が出ており、その解説で寺島靖国氏も書いておられるが『オリジナルとスタンダードの散らし具合の妙』が素晴らしく感じるほど、そのオリジナル曲がいい。そして、ジャズでお馴染みのスタンダード以外にもエルトン・ジョンの『ユア・ソング』、スティービー・ワンダーの『ユー・アー・ザ・サンシャイン・オブ・マイ・ライフ』といったポップスを取り上げて何の違和感も感じさせない彼の懐の深さに感心する。軽妙洒脱とダイナミックさが無理なくひとつになっている彼のピアノは、だれることなく最後まで1枚のCDを聴かせ、また何度聴いても厭きることがない。聴いているこちらが自然と和むこのアルバムこそまさに魅力あふれるフツー盤といえる。  

012

Karin Krog
vo- Bengt Hallberg p
Two Of Kind
Four Leaf
 
   ノルウェーの女性ジャズ・ボーカリスト、カーリン・クローグはたくさんのアルバムを出しているが、評論家が誰ひとりとして彼女の代表作に挙げたことのないのが1982年の本アルバムだ。カーリン・クローグがスウェーデンのピアニスト、ベンクト・ハルベルクと二人だけで吹き込んだデュオ・アルバムだが、現場(中古盤店)では密かに人気のある作品だ。ジャズ・クラブで最終セットの演奏が終わり、客がすべて帰った後でミュージシャンが一杯やりながら繰り広げる自分たちのための演奏……まさにそんなリラックスした雰囲気がSPから解き放たれる。

 ブギウギやスライド・ピアノのスタイルをさりげなく織りまぜながら、カーリンの歌声につかず離れず寄り添うベンクト・ハルベルクのピアノ。そのピアノとからみ合いながら、彼女の歌声は穏やかにひっそりとした佇まいでリスナーの心を無防備なそれへと解きほぐしていく。ジョン・サーマンの曲をはじめ、ミッシェル・ルグランの曲からトラッドやレイ・チャールスの曲まで、すべての演奏に「マジック」が起きたのだ。当然、ふたりはこの吹き込みを気に入ったことだろう。後年、再度ふたりでアルバムを作るが、その時はマジックは起きなかった。CD化を願う。

 

013

アート・ヴァン・ダム (accordion
『マティーニ・タイム』
(ソニー・ミュージック)
 
   ジャズではともすると管楽器やピアノ、そしてギターといった楽器を中心に語られることが多い。そのほかの楽器の音盤にも捨ておけないものがたくさんあり、それぞれの楽器に名手と目されるミュージシャンがいる。サックスやトランペットやピアノはジャズの楽器としては花形的存在だけに、ミュージシャンも展開する音楽にどうしても力が入る。が、その他の楽器となると注目度が低いゆえか、そういった楽器メインの音盤にはいい塩梅に力の抜けたものが多くて、お宝アルバムの宝庫だ。これはアコーディオンの名手 Art Van Damme がコロムビア・レコードに残したヴィブラフォーンやギターを含む自身のカルテットによるいかにも都会的なアルバム。10年ぐらい前にピチカート・ファイヴの小西康陽氏が紹介していたので、ジャズ一筋のファンより若い人の方が認知度の高いアルバムかもしれない。ジャズに革命をもたらさなかった楽器……アコーディオンにヴィブラフォーンにギターという組み合わせが、奏でる楽器の音色をもって音楽を楽しむという、音楽本来の悦楽であなたの心を満たすにちがいない。  

014

カーティス・カウンス (b
『ランドスライド』
(ビクター・エンタテインメント)
 
   1950年代に西海岸で活躍したベーシストのカーティス・カウンスが自身のクインテットを率いてコンテンポラリーに吹き込んだアルバムで、同じメンバーで Vol.2 もある。tp. のジャック・シェルドン以外は、カウンスをはじめ ts. のハロルド・ランド以下全員黒人だが、土地柄だろうか、グルーヴィーさやファンキーさに色濃さがなくて、西海岸のジャズらしい落ち着いたアレンジやアンサンブルと黒人のグルーヴィーさがほどよくブレンドされて聴いていて厭きることがない。ジャズに明るくない店のスタッフのコもよくかけるところをみると、ほどよくグルーヴィーでバランスのとれているというのが一番の魅力かも。シェルドンやランドのソロもいい。しかし、このアルバムの最大の聴きどころはアルバム最後の「A Fifth For Frank」という曲にある。この曲でフランク・バトラーが聴かせるドラム・ソロが実はこのアルバムのハイライトなのだ。様々な妙技・小技を織りまぜながらのバトラーのたたみかけるスイング感はホント筆舌に尽くしがたい。ジャズ以外の音楽ではぜったい得られないこのスイングの至福!  

015

Zoot Sims
ts
Zoot At Ease
Progressive
 
   参加ミュージシャンが全員一体となってハートフルにスイングするアルバムに出会うと、ジャズを聴いてきてつくづくよかったと思う。ふっくらとした暖かいテナー・サックスの音色で、淀みなくスイングするズート・シムズのアルバムは全てがそうだといっても良いくらいで、彼の作品に駄作がないと言われるのもうなずける。中でも1973年、ズートが47歳の時に吹き込まれたこの『ズート・アット・イーズ』は満ち溢れる円熟と寛ぎが、厚みある中低域と輪郭のある録音で見事に記録された傑作。ズートはこの頃、ソプラノ・サックスも吹くようになっていたが、このアルバムでは曲によってテナーとソプラノを使いわけている。彼のソプラノはテナー同様その音色はクラリネットのごとく艶やかで、「朝日のごとくさわやかに」や「ローズマリーの赤ちゃん」で聴かせるソプラノの伸びのあるソロは胸をうつ。オリジナルはアメリカの Famous Door10年程前に Mobile Fidellty がCD化したがすぐに品切れ、そして昨年 Progressive が復刻。人気あるアルバムなのに常時手に入るわけではない。今のうちに!
 

TOPへ戻る