homeへ戻る
矢多羅のマサラ indexへ戻る


VOL.03
2001.07.30


矢 多 羅 の マ サ ラ
YATARA NO MASARA

月光茶房

原田正夫
Masao Harada

   VOL.03  part 1  150 DISKS OF JAZZ 
   part 2
 part 3  UNFOGETTABLE ! / PSYCHO VANILLA 
  NEW ARRIVAL
 (新録新譜・旧譜再発CDからオリジナル盤まで新着の中から推薦盤を紹介)


On Tour
Prysm
Blue Note France
 
   「プリズム」はフランスのピアノ・トリオのユニット名。フランス・ブルーノートからのデビュー盤の評価が高いようだが(未聴)、今回のアルバムはタイトルどおりライブ盤で、三つのクラブ・ギグからの録音。ピアノ・トリオのアルバムとしては今年上半期の屈指の1枚。たぶん今年のジャズ・アルバムを代表する1枚にもなるはず。欧州のピアノ・トリオ盤はこの数年、好盤がめじろ押しだが、これは見事、あきれるほどの……。曲はすべてメンバーのオリジナルだが、ハンコックやショーターが作りそうな曲が次々と。リズムの自在な伸縮やフックの効いたメロディー、そして細かくパルスをおくるシンバルに滑るようにドライヴするピアノのラインなど、これはマイルス・クインテット在籍時のハンコックや「ナウ・ヒー・シングス〜」のチックだが、熱気と覇気と「今」を伝えてあまりある傑作!  


A Window Towards Being
Lars Jansson Trio
Imogena
 
   80年代初頭に頭角を現したスウェーデンのピアニストが91年に発表したアルバムで、昨年、オリジナル盤を出した Imogena が再CD化した。ラーシュ(ラースと表記されることも)・ヤンソンは現在もコンスタントにアルバムを出しており、エヴァンスやキース好きのファンには定番の人。クールネスとロマンティシズムがひとつになって、瑞々しいタッチの云々といった典型的な欧州型のピアニスト。新譜が出るとつい買ってしまうな、ワタシも。それどころか初期の Caprice 盤や Dragon 盤のアナログも探してま〜す。最近の盤もいいけど、このアルバムぐらいまでの盤の方がその瑞々しさが美しく輝いていて、「若さ」に嫉妬する年代には眩しいかぎり。加えてECMでおなじみのコンクスハウが録音エンジニア、もちろんレインボー・スタジオにての録音。マニア感涙の復刻。  


Song For My Brother
Achille Gajo
Mingus Live Production
 
   6月から7月にかけて音盤ン十枚と大量に入店してまして、数も多けりゃアタリも多く、あれも載せたい、これも紹介したい、けど紙面に限りが……。そんな過当競争に打ち勝っての本アルバムはまたまた欧州ピアノ・トリオ。新録新譜ではなく95年に録音されたもので、購入したのはいわゆるデッドストックもの。当時輸入盤店では評判よかったようで、今でも探している人がいるという。ジャケットには4人写っているが、ひとりはパーカッショニストで、ナナ・ヴァスコンセロスのような色彩感あるパーカッションを聴かせる。ピアノの Achille Gajo はイタリア人らしく、エンリコ・ピアレヌンツィの弟子筋にあたる人だとの情報も。確かにピアレヌンツィ直系ともいえるピアノは申し分ない。自主制作盤との噂もあるが音質も良く、特にベースの音は特筆もの。購入希望者はハラダにお声を。  


For Listeners Only
Jan Lundgren Trio
Sittel
 
   スティーヴ・キューンやブラッド・メルドーには負けるが、我が国で現在、彼らに次ぐ人気があるスウェーデンのピアニスト、ヤン・ラングレンのトリオによる新譜。って、またまたまた欧州ピアノ・トリオ盤だ。彼のピアノは端正ながらも気持ちよくスイングし、瑞々しいタッチにしんなりとした風情が入り混じって、欧州といっても硬質で知的一辺倒なピアノではない。そこが人気のある所以でニッポンのレコード会社プロデュースのアルバムも数枚あるが、最近ではこのスウェーデンのスィッテル・レーベルから立続けに好盤を出している。特に『Swedish Standards』は自国のヒット曲で構成したトリオ・アルバムで、親しみのある各曲のメロディーに彼の美しいピアニズムがジャスト・フィットした傑作。本作もドライヴしたり、しんなりしたり、全9曲、聴かせます。  


『カンヴァセーション』
ミシェル・ペトルチアーニ
(ビデオアーツ・ミュージック)
 
   先天性の骨の病気でいわゆる「小人」だったペトルチアーニは自らのハンデを補うためか、上半身、特に腕や手の力の強さが尋常じゃない。そのためピアノのタッチの強さといったら。彼のタッチの強さに正しく反応する弦を持ち、なおかつ見事に共鳴させるピアノも大変だ。弾くピアノの選定に彼が人一倍神経質だったのもうなずける。この人のアイデアには息継ぎというものが無いのかと思わせるソロを、その強くて正確無比なタッチで天に駆け昇るがごとく弾ききる。そのピアノはもう聴けないわけだが、ドレイファスにはたくさんの未発表ライブの音源があるという。本アルバムはそのお披露目シリーズ第2弾で、ギタリストの父親トニー・ペトルチアーニとのデュオ・ライブ。飛ばしまくるミシェルと対等に渡り合う父トニー。会話というより「絆」という名がふさわしい。  


CATCH !
ジェシ・ヴァン・ルーラー
(ユニバーサル・クラシック&ジャズ)
 
   デビュー当初は話題にのぼるけど、ちょっといいギタリストのポジションにみんな納まってしまって、ギターの現人神(あらひとがみ)、パット・メセニーとジョン・スコフィールドそしてビル・フリゼールに次ぐ存在がなかなか出てこない。1995年のモンク・コンペティションでそのパットやジョンスコらに絶賛されたジェシは実は将来の現人神の最右翼かもしれない。この最新作を聴いて素直にそう思う。アメリカに渡らず、自国オランダから自らの音楽を発信する事にこだわり続けるその姿勢も評価したいし……。ストレートアヘッドな演奏からファンク度満点の演奏まで、本アルバムのどの演奏にもジェシ・ヴァン・ルーラーの姿が立ち上がっていて、もう1曲目から耳はクギづけだ。全9曲のうち3曲に参加してる tp. のロイ・ハーグローヴの素晴らしさにも感嘆する。  


In My Dream
Dusko Goykovich
Enja) → 国内盤あり
 
   ダスコ・ゴイコヴィッチは『アフター・アワーズ』や『スインギン・マケドニア』以来30年以上どれだけのアルバムを録音してきたことか。そしてどれだけのリスナーを魅了してきたことか。ピクシーやイワニセヴィッチはプロとしての生活の終りを迎えようとしているが、ゴイコヴィッチは70歳にしてこの歌心あふれる新譜を出した。エンヤ・レーベルは最近勢いを取り戻し、なおかつ以前のようにストレートアヘッド専門だけでなく、アップデートなジャズも意欲的に送りだしているが、本作は名作『アフター・アワーズ』を彷佛させるバッピッシュなワンホーン・アルバム。チェンジ・オブ・ペース的にテンポのある曲をはさみながらも基本的にはバラッド・アルバムで、ふくよかでメランコリックな彼の tp. をもり立てる、丸くなったボブ・デゲンの p. にも感心。  


『カム・ドリーム・ウィズ・ミー』
ジェーン・モンハイト
(ビクター・エンタテイメント)
 
   昨年デビューしたアメリカの女性ジャズ・ボーカルの新星モンハイトの2枚目のアルバム。20代始めにしてこの高いレベルの歌唱力と表現力には舌を巻く。どんなシチュエーションでも聴く者を魅了できる真の演者であろうこともCDの歌声から想像できる。かつてのポピュラー・シンガーのように素直な歌唱を身上としているが、発声にまったく無理がなく、張りのある歌声で両SP間にしっとりとした情景を描きだす。ケニー・バロンらの確実なサポートに加え、曲によってマイケル・ブレッカーやトム・ハレルが情感豊かな世界に上手く彩りを添える。一昨年のダイアナ・クラールの『When I Look In Your Eyes』に匹敵する素晴らしいボーカル・アルバムの登場にして大推薦盤。  


Suenos Gitanos
The Rosemberg Trio
Polydol
 
   最近はロマ (ジプシー)の音楽も脚光を浴びるようになり、CD店内のワールド・ミュージックのコーナーにロマの仕切りができたりして嬉しいかぎりだ。ただし生命力とこぶし溢れるロマの音楽と小粋なジプシー・スイングはやはり違う。ジプシー・スイングはスパニッシュな、あるいはジプシー的なギター中心の音楽ながら、あくまでもスイング・ジャズだ。ジャンゴ・ラインハルトが世に知らしめたスタイルで、現在でもそのままのスタイルで演奏する人たちがいて根強い人気がある。オランダのローゼンバーグ・トリオはリードとリズムの2ギターにベースの編成で、ジャンゴの血縁者でもある彼らは文字どおりジャンゴ直系の現代ジプシー・スイングを繰り広げる。ムード音楽の一歩手前で毎度踏みとどまれるのは、ジャンゴ・ライクなこのギターの音色があればこそ!  


『ジューン』
スワン・ダイヴ
(V2レコード)
 
   ジャズ以外のCDでも紹介したいアルバムはたくさんある。タルヴィン・シン、ニティン・ソーニー、トム・マクレー、ルーファス・ウエインライト、シェイ・シーガーの新譜など。そしてローラ・ニーロの遺作も。ジャズもベツレヘムやコンテンポラリーの復刻盤の数々。そんな中でスワン・ダイヴ4作目にあたる新譜を紹介。転調のきいたキャッチャーなメロディーを80年代ネオアコ・サウンドにのせて、お気楽ともいえるこのポップな音楽がナッシュビル産とは信じられない。アズテックの 1 st. を初めて聴いた時のあの感動を何度でも追体験したいワタシは『ネオアコ好きならマストな1枚!』などと紹介してあると迷わず手を出す。そうやって何度となく痛い目にあってもまた手を出す。今回は大正解。ネオアコ好きならマストな1枚……ホントにそうなんだから……。
 

TOPへ戻る