homeへ戻る
矢多羅のマサラ indexへ戻る


VOL.04
2001.09.10


矢 多 羅 の マ サ ラ
YATARA NO MASARA

月光茶房

原田正夫
Masao Harada

   この『矢多羅のマサラ』も無事4号までたどり着きました。「3号雑誌」といってミニコミや同人雑誌がだいたい3号で廃刊になるのは経済的理由よりおおかた内輪もめが原因。『矢多羅のマサラ』はひとりで作っているので、続くか否かはひとえにワタシの粘着と執着にかかってるわけで。商いは飽きないに通じるなんてね。逆もまた真なれば、これの継続がお小遣いの足しになり、音盤購入の糧となれば言うことなし。このレビュー面白いと言ってくださる方もいるがカンパもモチロン歓迎(笑)


 
   VOL.04  part 2  NEW ARRIVAL 
   part 1
 part 3  UNFOGETTABLE ! / PSYCHO VANILLA 
  150 DISKS OF JAZZ
 
 ポップスやロックの分野で、アコースティックなサウンドへの回帰というか揺り戻しが見過ごせない大きな流れになってると実感したのは、90年代のMTVの「アンプラグド」のコンサートのシリーズの反響の大きさを知った時だ。このコンサートは楽器をプラグでアンプに繋いで音を電気的に増幅したり処理しないアンプラグド――すなわちアコースティックな楽器を主体にして演奏するスタジオ・ライヴだが、ニルヴァーナの同コンサートは鮮烈だったし、クラプトンなんかこれで息を吹き返したようなもんだ。アーティストそれぞれが期待どおりの、あるいはそれ以上のアンプラグド・コンサートを披露した。
 
   そのMTVアンプラグド、1994年のビョークのコンサートに特別の感動をワタシは抱いたが、ご覧になった方はいらっしゃるだろうか。ビョークはロック・ミュージックのアコースティック化といった単純なアプローチをここではせずに、生の楽器の多用を通して音楽とリズムの越境と融合をさらりとやってのけたのだ。たぶんビョークにとってアンプラグドは主たるコンセプトではなく、それを逆手にとっての音とリズムの越境とミクスチャーこそが大切なコンセプト、重要なウィットだったに違いない。タブラなどのサード・ワールドのパーカッション類とドラム・セットのポリリズム、オルガン、ハープ、チューバ、グラスシュピール(※)、さらにアブストラクトなブラス・アンサンブル……これらの組み合せが曲によって使いわけられ、各ミュージシャンは自在にビョークに従い、彼女の曲と歌声に完璧に奉仕する……彼女は囁き、歌声はかすれたり、ひっくり返りながら、時に声を10m先に投げ出す瞬発力のある唱法を織りまぜながら圧倒的なパフォーマンスを繰り広げた。

※ グラスシュピール:ワイングラス等に水を張り、グラスの縁を濡らした指でこする事によって美しい音を奏でる。水の量を変えたグラスや異なる形状のグラスを多数用意することによってあらゆる音階を得る。別名グラスハープ。

 
   このコンサートの模様をTVで観て、初めてビョークの持ってるアヴァン・ギャルド性に気がついた。彼女の前衛……それは楽曲の前衛ではなく、音楽の佇まいの前衛。理論的、理詰めなそれではなく、既成の思い込みや常識の枠組みに縛られない自由な発想からくる音楽のプレゼンテーションの有り様が前衛なのだ。そのビョークの音楽の佇まいには、自由な発想で音楽を楽しむ事をみんなと分かち合いたい、そんな彼女の願いと心づもりを感じる。それが下心のある斬新さとは無縁のものだから、そのことに感動したのだ。ビョークのそのウィットに富んだ前衛が、その後、世界を巻き込んでいったのは衆知のことだ。  
   今年のオスカー授賞式でのパフォーマンスは、並みいるハリウッド俳優を前にして、ビョークも人の子だったか、緊張というよりステージ以前から力が入り過ぎていて、観ていて辛かった。それだけに最新作の美しい仕上がりにちょっと安心。  
   さて、狭義のジャズから広義の音楽へ、越境しつつも求心力は失わないジャズ。今回はそんなアルバムを取り上げる。それぞれのアーティストたちと彼らのウィットを共有できたなら言うことなしだ。
 

016

アーチー・シェップ (ts.ss.
『アッティカ・ブルース』
(ユニバーサル・ジャズ&クラシック)
 
   R&Bのバンドでそのキャリアをスタートさせながら、60年代後半はフリー・ジャズの流れの中に身を置くことによってジャズから越境。70年代以降はジャズとR&Bやアフリカ音楽とのミクスチャーというアプローチの中、野太い ts.と美しい ss.の音色で彼自身の魂の唄を奏でて、現在にいたる。最近は、ストレートアヘッドなフォーマットで、スピリチュアル度をさらに深化させている……らしいが、「演歌」を根に持つニッポン人から言わせれば、ムード歌謡ギリギリの最近の彼のサックスは好き嫌いのわかれるところ。1972年の本アルバムでも、タイトル曲のゴスペルそのもののコーラスと跳ねるファンク・リズムに始まって、ウィズ・ストリングスのバラードやR&Bの響きの数々。シェップのサックスはフリー・ジャズの咆哮とR&Bテイストの下世話な音色が一体となりながらも、全体の音楽の中で控えめだ。が、渾沌の70年代にあって自身の進むべき道を確信したような屹立した強さを、展開する音楽の隅々にはりめぐらせる。最後の曲のカール・マッセイの娘(当時7歳)がみせるナイーヴなボーカルの美しさといったら!  

017

Henry Threadgill
as.
Too Much Sugar For A Dime
Axiom
 
   30歳になりたての頃、1982年あたりだったか、ふらりと入ったジャズ喫茶で席に着くや否やかかったレコードが、ジョージ・アダムス〜ドン・プーレン・カルテットの「ライフ・ライン」。このアルバムがその後のワタシの音盤人生を変えました。以後ロックからジャズにシフトしたワタシは、同じような感触の音盤を次々に物色。その中にヘンリー・スレッギルたちのトリオ・ユニット「エアー(Air)」があった。as.b.ds.の3人だけで展開する演奏の、流し聴きを許さないキリリとした空気にハマりました。大竹伸朗のオブジェが印象的なジャケットの本アルバムは、ソロになってからのスレッギルが90年代に入って作ったグループ「ヴェリー・ヴェリー・サーカス」による3枚目で1992年に発表。スレッギルの as.にフレンチ・ホルンに2ギター、さらにチューバが2管と ds.という異色の編成で、つっかかり、ギクシャクしながら、実は滑るような心地よいグルーヴを作る。個々の音が単純に一体化しないよう置かれながらも、総体としてひとつのうねりを生み出すアンサンブルがとにかく素晴らしい。ジャケのセンスも秀逸この上なし。  

018

Don Cherry
tp. pocket tp.
Brown Rice
Horizon / A&M
 
   タイトルのブラウン・ライスは玄米のこと。このアルバムを発表した70年代初頭、ドン・チェリーはベジタリアンになって野菜や玄米しか食べなかった。オーガニック・ミュージックなるものを提唱していた時期なのでこんなタイトルをつけたのだろう。彼は50年代末のデビュー当時からフリー・ジャズに身を投じていたので、最初からジャズからの越境者だった。以後、95年に没するまで、飄々としたスタンスで自身の音楽に垣根を作らなかった真のボヘミアン。60年代から続く、民族音楽と自身の即興演奏を共生させる喜びは本アルバムにも横溢していて、聴く者に不思議な開放感を与えてくれる。『矢多羅のマサラ2号』で紹介したステファン・ミカスと同じく、人類という種の未来を厳しく見据えながら、彼のトランペットは鋭利に空気を切り裂き、また「慈愛」と「憧憬」を奏でる。ジャケット(US盤)の彼のうしろに写るはサグラダ・ファミリア大聖堂の尖搭だろう。重力と共生しようとする自然界の二次曲線を愛したアントニオ・ガヴディ。ドン・チェリーもまた人工と自然との共生を夢見て、永遠を幻視したアーティストだった。  

019

Pigbag
group
Dr.Heckle And Mr.Jive
BMG
 
   脱ロックということでダヴ、ファンク、フリー・ジャズ等、雑多な音楽を取り込みながらも定まったスタイルを持たずに自由自在に音楽を展開していた The Pop Group は数枚のアルバムを残して、ソロと3つのグループに分裂。70年代の終わりから80年代初頭にかけてのことだ。その3つのグループのひとつが、The Pop Group に参加していたベーシストが結成したこのピッグバッグ。これはその1枚目のアルバムで82年リリース。ヒットしたアルバム未収録のデビュー・シングルもCDに収録されている。完全なインストルメンタル・グループで、g. tp. ts. as. tb b. ds.の編成でもってスカ+ファンカラティーナを実にカッコよくきめる。曲によってダヴィーに、あるいはロフト・ジャズ顔負けのフリーな展開もみせてくれ、腕達者なところを不良っぽさで隠すシャイな連中だった。この1枚とライブ盤でニッポンのスカ&ファンク系のブラス・グループにも影響を与えたピッグバッグ、その後の展開が尻すぼみだったのが実に残念。今年、BMGがCD化したのでジャム・バンドやフリー・ファンクが好きな人はぜひチェックを。  

020

Nils Petter Molvaer
tp.
Khmer
ECM
 
   ノルウェーのヨン・バルケのオスロ13 や、そのヨンとアリルド・アンデルセンのグループ「マスクァレロ」等のECMのアルバムで、このニルス・ペッター・モルヴェルを聴いていたが、マイルスがアイドルなんだなぁ、という以外、特に気になる存在ではなかった。それがこの1996年のソロ第1作で大化け! 世界中で10万枚以上売れたこのアルバム、買ったのはジャズ・ファンよりクラブ・ミュージック好きの若者たちが圧倒的に多かっただろう。タイトでマッシヴなリズムに不穏な気配が濃厚なテクスチャー、そのカオスに棲みつくがごとくのモルヴェルのトランペットは、滲み、漂い、鼓動する。ドラムン・ベース、アンビエントといったクラブ・ミュージックの語法を取り入れ、エスニックなグルーヴにインダストリアル風味を加味して不穏さを加速させる。マイルスの「ドゥ・バップ」以降、打ち込みのクラブ系リズムに tp.というアルバムが数多く作られたが、結局みんな亜流で、「ドゥ・バップ」以降を提示するものはひとつとして無かった。本アルバムは「ドゥ・バップ」のその後に初めて踏み込んだ、90年代ジャズ屈指の大傑作。
 

TOPへ戻る