homeへ戻る
矢多羅のマサラ indexへ戻る


VOL.04
2001.09.10


矢 多 羅 の マ サ ラ
YATARA NO MASARA

月光茶房

原田正夫
Masao Harada

   VOL.04  part 1  150 DISKS OF JAZZ 
   part 2
 part 3  UNFOGETTABLE ! / PSYCHO VANILLA 
  NEW ARRIVAL
 (新録新譜・旧譜再発CDからオリジナル盤まで新着の中から推薦盤を紹介)


Cafe Brasil
(ワーナー・ミュージック)
 
   タイトルからしてカフェ・アプレミディ系のボッサのコンピみたいだが、このオリジナルCDを出したドイツのレコード会社の命名だとかで、昨今のニッポンのカフェ・ブームとは関係ない。ないけれど、それと勘違いして買っても内容に決して失望することはない。ブラジルの現代のショーロの演奏と歌唱の素晴らしいオムニバス盤だからだ。過去の音源の編集盤ではなく、すべてこのアルバムのために録音されたもの。媒体からインターネット上まで輸入盤が評判を呼び、ワーナーさんが国内盤を出しました。ショーロとボッサの区別がつかない人から恵比須の「中南米音楽」に出入りする人まで、いやすべての音楽ファンに薦めます。ちなみにショーロとはサンバやボッサにも影響を与えたブラジルの都会的なサロン・ミュージック。カバキーニョ(ガット・ギター)やバンドリン(ブラジルのマンドリン)といった弦楽器を中心にフルートやパーカッションが加わることもあるインスト中心の音楽で、ヨーロッパの室内楽やトラッドからの影響も。バールやカフェで演奏されることが多く、本アルバムのタイトルの由来はここから。  


The End Of A Love Affair / 情事の終わり』
ワン・フォー・オール
(ヴィーナス)
 
   「情事の終わり」って邦題が厭だが、今やストレートなジャズを吹かせたら若手のテナー・サックスではこの人 No.1 とも言われるエリック・アレキサンダーが参加するグループの最新盤で、これは強力盤です。彼らのアルバムとしては5枚目にあたるもので、今回は日本のヴィーナス・レコードがプロデュース。One For All は旧知のミュージシャン同士が自然発生的に結成したグループで ts. tp. tb.の3管に p. b. ds.のセクステット編成。厚みのある3管のアンサンブルが豪快にスイングするタイトル曲でスタートするが、その分厚いアンサンブルの中から立ち上がるエリックのテナーのなんと存在感のあること! 偉大な先達のスタイルを滋養とながら、キレのある彼のテナーは明日を見据えたまさに現在進行形のハード・バップ。豪放にして上品……非のうちどころ無し!  


『マイナー・ミーティング』
カーステン・ダール
(M&Iカンパニー)
 
   昨年、デンマークのスタントから出たベーシストのマッツ・ヴィンディングのライブ盤での演奏が素晴らしかったデンマークのピアニスト、Carsten Dahl のトリオによる新譜。やはり日本のレコード会社、手を出しました。b.にイェスパー・ルンゴー、ds.にアレックス・リールを従えてのピアノ・トリオ盤。上記のライブ盤「Six Hands Three Minds One Heart」ほど濃密な三者間のインター・プレイをスタジオ録音盤に望むべくもないけれど、いたるところにハッとしたりニヤリとする瞬間があり、ダールの最近の表現者としての充実ぶりをうかがわせる。彼はキース系のピアニストと目され、本人のインフォメーションでもキースからの影響を語ってるが、思う存分キースを肥やしにして、本来のスイングするバップ系ピアニストの資質が溢れ出てきたら凄いピアニストになるはず。  


Jazz Elegance
Jack Jezzro
Hillsbord
 
   「Night And Day」「Stella By Starlight」等、日本人プロデュースかと思わせる選曲のギター・トリオによるスタンダード集。ジャック・ジェズロ(エズロ?)はジャズやC&Wからイージー・リスニングまでこなし、スタジオ・ミュージシャンとしてビーチ・ボーイズ、チェット・アトキンス、ヴァネッサ・ウィリアムス等のアルバムに参加。参加アルバムは100を超すというギタリスト……とは彼のHPのインフォメーションだ。ミュージシャン自身のHPに頼らなければならないほど彼に関する情報は少ない。つまり日本じゃまったく無名の人。演奏は……意外といっては失礼だが良く、サラリとしながらギターがよく歌う。推薦盤の理由がもうひとつ、それはギターがアコースティックだから。アコギでスタンダード曲を小粋にスイング。そんなアルバム、ありそうで無いのだ。  


『セルジュ・ゲーンズブールの音楽を探究する』
ピエール・アラン・グアルシュ
DIW
 
   前号でフランスのアウル(Owl)レーベルに触れたが、そのアウルを運営していた二人のプロデューサーの片割れが新たに立ち上げたレーベル Night Bird Music の第2弾が、このピアノ・トリオによるゲーンズブール集。第1弾はケニー・ワーナーのトリオ盤、共に DIW が国内盤を発売。他人に取り上げられた曲を聴いてボブ・ディランの作るメロディの良さを初めて知る、みたいな事が本アルバムにもいえるかも。ゲーンズブールの曲ってこんなに良かったっけ、と改めて思われる人も多いはず。かくいうワタシもそうでした。そして初めて聴く Pierre - Alain Goualch は、原曲のもつ旋律の良さを生かしながら、この DIW盤 のライナーで村井康司氏も指摘してるように、モード時代のハンコックが見せたリリシズムも時折みせて、ピアノ・トリオ好きはニヤリとするはず。  


Storia...
Jean - Pierre Como
Naive
 
   両親はイタリア人だというフランスのピアニスト、ジャン・ピエール・コモのトリオによる新譜。彼の作る曲には映画音楽(たとえばフェリーニにおけるニノ・ロータとか)とかフランスのミュゼット(アコーディオンとジプシー系のギターによる音楽)が棲みついている。本アルバムも彼のオリジナル曲中心に演奏されているが、どの曲もメロディーがチャーミングな佳曲ばかりだ。日本人が大好きな「イタリアの郷愁」や「フランスのエスプリ」といったイメージと嬉しいぐらい重なる。もちろんピアニストとしての腕前も素晴らしく、スイング感も申し分ない。このアルバムを聴いて彼のピアノや曲を気に入られた方は、輸入盤店でピグマリオン(Pygmalion)盤の「Padre」やイタリアのステフファノ・ディ・バティスタの参加が嬉しい「Express Paris - Roma」をぜひ探されたし。  


Alone Together
Enrico Pieranunzi Quartet
Challenge Records
 
   当店で定番ピアニストのエンリコ・ピアレヌンツィ、そしてこれも定番ギタリストの座を守り続けるフィリップ・カテリーン、そのふたりの初共演盤となれば、買うしかない。ピアレヌンツィはカテリーンと初共演どころか、ギタリストとの共演盤自体初めてながら、いつもどおりのピアレヌンツィと、いつもどおりのカテリーンが、b.ds.を従えてジャズ・スタンダードばかり演奏。ただし、このアルバム、やはりピアレヌンツィやカテリーンのファン向けのCDかも。出来が可もなく不可もなく……なのだ。昨年、同レーベルからピアレヌンツィが出したウェイン・ショーター集の出来が良かっただけに、余計そう感じるのかもしれない。カテリーン参加だし、期待しすぎたか。いや、何度聴いてもイマイチ。そんなら紹介するなってことだが、やはり2人の共演盤ってことで。  


『ア・シュア・シング』
ブルー・ミッチェル
(ビクター・エンタテイメント)
 
   これは新録新譜ではなく旧作の再発CD。tp.のブルー・ミッチェルがリヴァーサイドに残した7枚のアルバムの1枚で、ビクターの紙ジャケ・シリーズの1枚でもあります。これは素晴らしいアルバムですよ。最後の曲だけクインテット演奏だが、他の6曲は8〜9人編成のビッグ・コンボによる演奏。p. b. ds.のリズム・セクションに2tp. ts. as. bs. の5管、さらにジュリアス・ワトキンスのフレンチ・ホルンが加わってのオーケストラル・サウンド。フレンチ・ホルンやバリトン・サックスの音使いが実に魅力的なこのアレンジは ts.担当のジミー・ヒース。ゴージャスに豪快にカラフルにきめてくれるこのスインギーなアンサンブルが何といっても素敵。家で一人で聴いていると5曲目あたりから座っていられず、立ち上がってイェー、腰がかってに動いてしまうワタシです。  


『ムーンライト・アンド・シャドウズ』
ボニー・ギター
(ユニバーサル・クラシック&ジャズ)
 
   ユニバーサルの女性ヴォーカル・シリーズの1枚で紙ジャケでの登場。ボニー・ギターのこのアルバムは世界初CD化だとのこと。宇田和弘氏のライナーや他の資料によると、彼女はセッション・ギタリストをこなすほどギターが達者らしく、この名前が。自作の曲を唄いヒットさせ、他人のアルバムのプロデュースまでこなすキャリアの持ち主。主にC&W畑での活躍だったが、1957年のこのアルバムで月にまつわるタイトルの曲を、ポピュラー・シンガーのスタイルでオーケストラや男性コーラスをバックに歌唱。聴いていて心地よい素直な歌唱を披露するが、声に芯がありSPの前の聴き手の身体を突き抜けていくその歌声は、まろやかながら凛として素晴らしい。ノスタルジックな音楽だけど、上質な音楽の持つ力はその音楽を不滅にすると彼女の歌声は我々に教えてくれます。  


No Angel
Dido
Arista
 
   こちらは輸入盤で新規入店。すでに4月に国内盤を購入。以来、個人的ヘヴィ・ロテの1枚。なんで輸入盤で同じ内容のものを買ったか? ジャケのデザインが違うから。4月にはボーナス・トラックの多さで国内盤を買ってしまったが、この輸入盤の方がダイドの顔のあしらいがいいし、配色もいいので実は欲しかった。ついでに彼女の正面からのアップのジャケ欲しさに12インチ・シングルのアナログ「Thank You」もゲット。このロンドン生まれの女性シンガーに夢中です。ダイド・アームストロング、あえて分類するならロック寄りのSSWと言えるかも。作曲はどこまで関与してるか分からないけど。楽曲のメロディーも歌い方もあきらかにアイルランドやイングランド系。コアーズより曲のメリハリがはっきりしていて、おまけに「青い果実」のようなこの歌声はたまらん。
 

TOPへ戻る