homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ロヴァ耳 informationのtopへ戻る
| rovamimi returns | 多田雅範 Masanori Tada  
 update 2003. 3.
        1.  | rovamimi returns | 
| ミシェル・ドネダがこの2003年3月に来日する! | 
| 984ミリバール。南南東の風。風力3。気温摂氏12度。ミシェル・ドネダが来日する。ミシェル・ドネダのことをフランスの即興演奏家だと発語したとたんに、ミシェル・ドネダは雲散霧消してしまうような、……、ガガガ……、風力4。近くを航行する船舶は十分に注意して下さい、……。ミシェル・ドネダがらいに……。震度5。「応答せよ。至急、応答せよ。」……。ドネダ襲来!
        ドネダ襲来!……。緊急警報発令。属性を示す一般名詞の研ぎ澄まされた一瞬の暴力で長い時間を保持している固有名詞を包囲して隠蔽するのわおやめください。 | |||||||||||||||||
| わたしが選んだロヴァ耳アワード(rovamimi Jazz/Improv AWARD 2002)をもう一度おさらいしておこう。2002年の不動の5強である(未聴だったキップ・ハンラハンと年末に滑り込んだマット・マネリを測定中につき5強以下の一部改編予定)。 | |||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||
| これをサイトにアップしてからというもの、側近に「ブラジルに黒人は住んでいるのかね?」と訊ねるほどの類い稀れなる知性を持ったサル顔の大統領がイラクへの侵略行為を躊躇しているのを横目に、わしはなかしまみかとぼあちゃんとむらためぐみ(めがねをかけてる映像限定)の三択に悩んで躊躇しているばかりの2月だった。この1年でわたしは一部上場企業のエリアマネージャーの名刺を持つようにもなり、聴く音楽は
        2 PAC、DR.DRE、Snoop Dogg
        という、どれもヒップホップ系の現在もっともテンションが高いブラックミュージック発火地点界隈のミーハーな3枚が上位を占める。ジャズの真の才人グレッグ・オズビーがヒップホップへと、また、スティーブ・コールマンがリズミックな導入へと、それぞれ軌跡を辿るあんばいも、そしてその限界もわかるようになった。言っとくが、二人ともちゃんとジャズをしろ。「ジャズミュージシャンはジャズをしろ!(平井庸一)」である。ユーミンの<雪月花>にも人並みに涙して聴くようにもなった。ユーミンの曲をこのような強さで聴くのは『Voyager』の<不思議な体験>以来だ。あ、この2曲は20年の時を隔てた対句のような歌詞のありようだ!
        書いてて、今気付いたぞ。ミキティの<ブギー・トレイン>も購入した(ミキティが表紙の『アップトゥボーイ』も購入した)。これは特製の缶に入っているという初回限定盤で、ロックで言えばPIL、ジャズではウィレム・ブロイカーのものを想起するが、ブロイカーの行為がそうであったように、缶の製造業者、おそらく中小企業だろう、そこへ仕事を発注するという、プロデューサーつんく♂の不況対策的な英雄的行為である。なおかつ、これはコピーコントロールCD(CCCD)への痛烈な批判とも言える。たしかに曲のほうは名曲<ロマンチック浮かれモード>のあとのドスの効いたヴォーカルを堪能するための息抜きであり、コンサートをカラフルに盛り上げる意図が感じられる程度のものではある。しかしカップリングの<大切>が極めて技アリな歌詞であり、「…だったらいいのになぁ…」というエンディングで、すべての歌詞にミキティが裏の意味を込めた情感が一気に噴出してくるという佳作だ。冒頭の「もしもし…」のリアリティを私は高く評価する。どうしてこんなクズおんながナルはいって歌いそうなまさに平松愛理ワールドな歌なんだ!
        と思わせておいての9回裏満塁ホームランである。つんくの業績は若者たちや子どもたちへの情操教育にまで至っているのである。つんくという存在がCCCDへの痛烈な批判行為をしていることは巨視眼的には重要だ。日本のマーケットだけだろ、こういうのを許容するのは。CCCDにて作品を発表するミュージシャンは将来のリスナーを開拓しない愚か者だ。わしのアキュフェーズとヤマハのCDプレイヤーの調子をオカしくした器物破損の罪人、テロリストである。CCCDのふぁっくゆーの中指を立てたようなマークのあるなしは雲泥の差である。雲と泥の差である。わしはCD屋で指をさして叫ぶ。「松浦亜弥、くも!。エレファント・カシマシ、どろ!。ミスチル、くも!。吉田美奈子、どろ!。宇多田ヒカル、くも!。氣志團、どろ!。とっとこハム太郎、くも!。ぼあちゃん、どろ!。椎名林檎、くも!。なかしまみか、どろ!。岡本真夜、くも!。はまあゆ、どろ!」。 | |||||||||||||||||
| そのような日々を過ごしていたある日、ドネダの来日と彼らの公演予定を知った。 | |||||||||||||||||
| ドネダがグローバリゼーションに反対してるのかどうかは知らない。しかしわたしは、9・11への最も批評となっている音だ、とだけ評した(新ロヴァ耳参照
        ■)。 | |||||||||||||||||
| 99年の来日時に、彼の自主レーベル「Ouie Dire Production」レーベルのマークがコオロギである点について、ドネダは「サウンドは聴こえるけど、姿が見えない存在」という言い方をしていた。齋藤徹の文章によると、最近はとくに匿名性に向かっている、とのことだ。 | |||||||||||||||||
| 99年の来日時といえば。わしは埼玉県上尾市バーバー富士で、ミシェル・ドネダの演奏を最前列で、彼のソプラノ・サックスから30センチの至近距離で、こともあろうにうつらうつらと舟を漕ぎながら聴いていたのであった。えれー気持ちいいソプラノ・サックスを吹くオッサンやなー、ぽよーん、、、(熟睡)、、、あ、いけねー、と思ったものだったが、その後の自分のドネダの演奏へののめり込み具合からして、わしの脳のどこか深いところに痕跡を残していたのかもしれない。にしても、ドネダさん、あん時は失礼しました。 | |||||||||||||||||
| 2000年にアウトゼア誌に14ページにわたるミシェル・ドネダ特集を編集しながら、ぼくはドネダをめぐっていまだに何を書こうとしても宙に舞う。この時の特集で、福島恵一さんがミシェル・ドネダについて「耳男ドネダ〜キーの解剖学から息の気象学へ」という極めて価値のある論考を寄せている。また、ドネダ自身からのメッセージも素晴らしいです。まだ読んでいないひとは、……、そうさなあ、あとでライブの感想をメールしてくれたひとには個人的に読ませてあげましょう。 | |||||||||||||||||
| どうでもいいこと書いていい?
        ドネダは楽器を練習している時、"すさまじく美しい旋律"を軽々と吹くという。おれ、そっちのほうも聴いてみたいぞ。同じフランスのルイ・スクラヴィスのほうは、美しい旋律を吹くという側面をうまく聴衆にアピールしていると思う。ドネダはスクラヴィスに対して批判的であるらしいが、なんでだろう。たしかにスクラヴィスのECMレーベルでの近作2枚はECM牢獄に入って音楽の死骸しか聴かせていないのが気になるところだが、そもそも二人には音楽的に共通の土壌に立つところがないはずである。 | |||||||||||||||||
| ドネダ〜齋藤のツアーで、ピアニストの千野秀一が共演する日がある。わたしが認定するピアニスト世界ランキングの上位5強は、千野秀一、坪口昌恭、ブノワ・デルベック、宝示戸亮二、ポール・ブレイの順である。ちなみに、今年鯉沼ミュージックが招聘するアントニオ・ファラオは杉田宏樹さんの紹介文を読む限り相当な期待をしているのですが、残念ながら未聴なためランキングに入っていない。わたしが熱を上げているマシュー・シップが入っていないのは、このランキングで測られるスケールには入らないからです。 | |||||||||||||||||
| 5千円でむちゃくちゃ美味い別格の茶瓶蒸しを出している寿司屋で、美味くて安い理由のひとつは今の日本のマツタケは本来の風味を失いつつあり、むしろ北朝鮮からの輸入ものの安価なマツタケにかつての国産マツタケの風味が宿っているからだ、という、さほど興味の持てない話を聞きながら、またしてもテレビ画面から北朝鮮の隠し撮りされた映像に遭遇する。海岸を人々が這ってうごめいている。後ろの草むらでは動けなくなったひとが仰向けになっている。前者に女性が多く、後者に男性が多いのは、本質的な生命力の性差を示している。砂浜を這いながら波に打ち寄せられる食べられそうなものを捜している女性が突如嗚咽して黒いものを嘔吐している。雑草を食したためだという。 | |||||||||||||||||
| インパクション誌134号(情況出版社)が「《食べ物》から見える世界」という特集を組んでいる。フランスの農民運動の活動家ジョゼ・ボヴェのことが書かれている。実験温室に入り込んで遺伝子組み替えイネを引き抜いてしまったり、建設中のマクドナルドを解体してしまったり、という、めちゃめちゃ愉快なオッサンである。 | |||||||||||||||||
| この食べ物をめぐるわたしの意識に、ただひとつ想起される音楽がミシェル・ドネダの演奏である。ちょっときいてみたい気もする。ドネダはジョゼ・ボヴェを知っているのだろうか。ジョゼ・ボヴェが太陽に頬をテカらせて農耕を営む村の夕暮れに、ドネダがソプラノ・サックスを吹いて歩むイメージ。聴く者はそこに向かうのだと思う。 | |||||||||||||||||
| ドネダと齋藤の『春の旅』には録音された背景がある(■)。ただし、アントナン・アルトーについての薀蓄を急いで身につける必要はない(知的な快楽の追求は、時に時間を費やしているだけの社会的には治安機能に奉仕しているだけの結果になりかねない)。ポイントは、理性とか正気とかグローバリゼーションの起動エンジンによる放射能に冒されていない場所である、という点だろう。 | |||||||||||||||||
| 何の必然もありゃしないが、さっき『春の旅』を聴いていて、テレビがクルド人の難民問題を取り上げる映像を流していた。わしの家族が住む群馬県太田市にも「在留資格無し」の人々が住んでいることも知った。難民のことを調べて、子どもたちにも教えてやろうと、なぜか思う。ぼくの中にそういう時間が流れ始めたようだ。 | |||||||||||||||||
| (2003年2月25日 多田雅範) | |||||||||||||||||
| ミシェル・ドネダ ■ ツアースケジュール ■ ツアー限定掲示板 | |||||||||||||||||
|  | P.S.  ロヴァ耳2002年ランキング1位の『春の旅』について、きちんと書けそうにないので...2位のポール・モチアンについて書いたテキストをアップすることで際立たせようかなと、これから準備します。 |