homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

020

update 2014. 3. 23.
(初出:JazzTokyo 2009. 2. 1.掲載


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 


ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.10
Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.10
(全文復刻掲載)

 
 
記念すべき連載10回目です。

ぼくの個人賞、音楽の神さまへのフェイス(忠誠)であるピーピコ賞は21名(団体)になりました。50公演で21は多いような印象を与えますが、ステージのすべての演奏家作曲者指揮者を対象と考えてみるとそんなことはありません。それに、クラシック界での知名度や実績をまったく知らないで彼らには初聴きで出会っているのですから、こんな無謀で勇敢な気持ちで晴れやかなことはないような気がしています。ふりかえってみると、こうしてお名前をならべるだけでほんとうに素晴らしい音楽たちの記憶が、空から管弦楽が降ってくるように響いてきます。

 
 
1. 関野直樹
2. 寺嶋陸也
3. Claude Vivier (クロード・ヴィヴィエ)
4. 鈴木輝昭
5. 樋口隆一
6. オーケストラ・アンサンブル金沢
7. ブルーノ=レオナルド・ゲルバー
8. 小澤洋介
9. クヮトロ・ピアチェーリ
10. 菅野 潤
11. セルゲイ・シェプキン
12. 木ノ脇道元
13. 浅井道子
14. 平山恭子
15. 中嶋 香
16. 岡田博美
17. ヴァルテル・フラッカーロ
18. 竹澤恭子
19. 児玉 桃
20. フィリップ・ジュジアーノ
21. グスターボ・ドゥダメル


 
 
 ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.10
 Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.10

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.018 受賞☆
竹澤恭子 ヴァイオリニスト 1966〜 ニセコロッシ・コンサート・ツアー<047>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.019 受賞☆
児玉桃 ピアニスト 生年不詳〜 ニセコロッシ・コンサート・ツアー<048>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.020 受賞☆
フィリップ・ジュジアーノ
Philippe Giusiano ピアニスト 1973〜 ニセコロッシ・コンサート・ツアー<048>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.021 受賞☆
グスターボ・ドゥダメル
Gustavo Dudamel 指揮者 1981〜 ニセコロッシ・コンサート・ツアー<050>

 
 

046
「芸術の秋の大運動会を応援しに」

NECコミュニティコンサート クラシック in 芸術の秋
独奏:黒川侑(ヴァイオリン) 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団 指揮:高関健

20081030日(木) 東京芸術劇場 大ホール

ベートーヴェン:歌劇「レオノーレ」序曲第
3
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第
4

 
  すまないねえ、日フィル。ぼくの中では低位株どころか上場廃止になる一歩手前のように株を下げているんだよ。ヴァイオリンの青年はヴァオチュオーゾとは遠く、観ているおいらのほうが手に汗を握る感じだし、指揮者も学生街の駅前にある中華料理屋のフライパンさばきのようだし、うーん、と思っていたら、そのズレ具合が。で、そもそも池袋のホールの音響はぼくにはいまいちな前提があったわけだけど、そんな1500万下の中山競馬場のレースのような条件下にあって、開演前から普段はクラシックのコンサートに来ていないやけに晴れがましくて笑顔があちこちにこぼれ落ちている雰囲気の中、なぜかわくわくとしてくる札幌市立東栄中学校の大運動会に応援に来たようなあんばい。どうだいこの町内会親睦の借り物競争みたいな気持ちは!ズレた諸条件がみんなでこの日を楽しもうと思っている気持ちに素直に揺られて調和となっている。観客が演奏を応援していた、そういう現象に触れた一夜だった。チャイコフスキーが少しだけ好きになった夜だった。池袋のホールは吹奏楽とか管弦楽とか向き、な、気がする。

 
 

047
「皇太子と聴いた奇跡のイザイとフランクとドビュッシー」

デビュー
20周年シリーズ II 竹澤恭子ヴァイオリン・リサイタル 〜フランス珠玉の名曲〜
20081128日(金) 紀尾井ホール

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
イザイ:冬の歌
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
メシアン:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲
フランク:ヴァイオリン・ソナタ

使用楽器:
1710年製ストラディヴァリウス/カンポセリーチェ(Camposelice

 
  まいりました。このコンビネーションの良さをどう表現しようか。曲の構造についていくだけorたどるだけ、でも、ばたばたになる演奏家が多いなか、美しいダンスだけが持つ波動の連携が感じるような息の合いかただ。このふたりの間には、音と音にしなやかな糸が張られているように、運動体におけるモメントの一致が持つ一体感があるのだ。1曲目のドビュッシーは試運転ぽかったが、プーランク、メシアン、フランクでは聴かせる聴かせる、竹澤の意識を集中させるちから、小川の長距離ランナーが最後の直線まで確実に詰め切るような伸び、だ。

おれは、イギリスの竹澤恭子、アメリカの小川典子、が、ジュリアードで知り合ってから20年目の初共演、という大きな話題となるコンサートであることをコンサートが始まってから知る。今夜はNHKの収録カメラが入っているのか。テレビで観たことのあるアナウンサーのおねえちゃんがスタンバっている。コンサートが始まるぞーと思っていたら会場がざわめていてきて後方二階席をみんなが見上げている。え? なに? 皇太子のひろくんだ!おれと同い年のクラシック仲間でむかしから王子と乞食ごっこをしている浩宮さまが手をかざしている。こないだは庄治紗矢香以外でこれといったヴァイオリンを聴いたことがないぞー、と、おれがこぼしていたら潮田益子のCDをくれたんだっけ。「かみさんとこどもをほっといてコンサート聴いてていいのか?」ときくと、「まーくんに言われたくはないよ(笑)」と。そりゃそうだ。

メシアンのヴァイオリンとピアノのための幻想曲は、この連載<006>で3月に児玉桃のリサイタルで日本初演を聴いた。そこでのヴァイオリニストは児玉のピアノに耳の焦点が奪われて聴こえなかったんだけど、今夜の竹澤・小川ペアによる演奏は、ヴァイオリンが天空に、ピアノが山びこになって舞っている。ヴァイオリンが主導に聴こえるときに、この曲はマジックがかかるのではないか。

世界第一線級のレベル、というのを実感しました。

 
 

048
「6にんのピアニストを聴き児玉とジュジアーノに音楽の神さまを視る」

ルネ・マルタン・プロデュース
2008
『ル・ジュルナル・ド・ショパン(ショパンの音楽日記)』

20081130日(日) 東京オペラシティ コンサートホール

 
  おれはショパンが嫌いだ。ポロシャツだかマヨネーズだかわからない。ポロネーズ44番だとか英雄だとかそんなの勘弁してほしいし、葬送だなんて誰も聴きたくないです。ショパンはリチャード・クレイダーマンの祖先だろ。あの技巧を見せつける自己陶酔がきらい。病弱な天才がきらりんと瞳をこちらに向けて見ている音楽室の肖像画がきらい。チョピンと知らずに読んでしまうスペルもきらい。おれはショパンとビルエバンスとチャゲアスはきらいなんだ。・・・しかし。ショパンを、6人のピアニストで聴き比べるなんて、そう何度もチャレンジできることではないし、ショパン・イヤー(生誕200年)となる2010年にはいやがおうにもわたしはショパンについての強靭な耳を確立しておく必要性もある。それに。この6人のピアニストの出場する勇気を見たい。よし、聴き比べだ。徹夜仕事のあと午前10時半・午後2時・午後4時の部まで3公演。

結論を述べる。パンフレットにはおそらく年令順だろう6人のピアニスト、50さいのエル=バシャ(ベイルート生まれ)、40だいのケフェレック(パリ)、20だいの児玉(パリ在住)、35さいのジュジュアーノ(マルセイユ)、31さいのバル=シャイ(イスラエル)、22さいのヌーブルジェ(フランス)。この順序どおりに。固定した高い世界レベルの実力が認められる2人、ものすごくこれからの可能性に惹かれる2人、情熱一本の人気があればいいのかと疑問を持つ2人、が、確定した。エル=バシャはしなやかで左右の手のコンビネーションによるときにうきうきするようなゆらぎで「3つの新しい練習曲」を聴かせたし、曲としてはサイアクなポロネーズop,44も素晴らしいものに聴かせた。ケフェレックは実に制御に優れた音の置き方をし、シェプキンを思わせる力量を堪能させた。児玉は2回の出演とも観客の雰囲気ぶちこわしの咳にもかかわらず、すっとはねあがるような語尾の速度に潜む芯の強い可憐さがすてきすぎ、で、メシアン弾く経験によって表現の可能性が予期できぬレベルに達していることを実感させた。で、ジュジュアーノは「前奏曲op.45」しか聴けなかったが、ショパンを無臭にするほどのデリケートで透明な表現を見せ、ファナティックに惹かれるものを感じた(リサイタル行きたい!)。バル=シャイは、どうして出場したのか不明なほどショパンのイヤラシサを力強く汗だくつゆだくにうざいアスリートのような演奏で責め立てるもので、爆発的な拍手の中、「あなた、ね!」と舞台裏に呼び出したい気持ちに襲われた。ヌーブルジェは若くて未熟さを控えめに発散していた、というところか。

安定的に堪能させる大御所の2人よりも、児玉とジュジュアーノのときめくような可能性の瞬間にこそやはりジャズは宿るのです・・・、ジャズじゃないか、それは音楽の神さまみたいな一瞬の感応、放たれる生命のような、そういう閃く演奏がいとおしいんだと改めて感じました。

ショパン嫌いは治ったかというと・・・、やはり演奏者によるのですね、と、回答するレベルまでにはなったと、そんなところなのですが。

 
 

049
「さすがだ・・・」

イェルク・デームス
80歳バースデー・ピアノ・リサイタル 〜傘寿を祝って〜

2008122日(火) 東京文化会館 小ホール

バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 
BWV903
モーツァルト:幻想曲 ハ短調 K.475
ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番 半短調 op.111
シューマン:子供の情景 op.15
シューベルト:ピアノソナタ 第
21番 変ロ長調 D960
<アンコール>
シューベルト:即興曲集 作品
90D.899から第4番 変イ長調 他

 
  演奏家の一生とは恒星の光芒に似ている。最期の残像に至っても、その生涯のあらゆる相(フェイズ)を刻印することだろう。デームスは大きな体をうつむかせて弾く。その姿にビル・エヴァンスを少しだけ連想する。弾き始めると80さいという年齢を感じさせない無重力感に息をのむ。休憩時間の喫煙所では「拍手で気付いた」「眠れるコンサートはいい演奏なんだよね」なんていう声が聞かれたけど、シューマンの「子供の情景」が奏でられる中、レム睡眠のアルファー波が満員の東京文化会館小ホールを覆っている。けして観客は眠ってしまっているわけでもないのに、暖かな寝室でくつろいでいる雰囲気で聴き入ってしまっている。楽曲が中空に浮かぶ。デームスの演奏をどう形容したらいいのかしばらく考えてみたけど、付け入る隙のない個性の消えた演奏、というのはどうだろう。淡々とした、というのではないし、エッジが効いていたり、色彩を放っていたり、速度の揺らぎやほんのデフォルメされた個性的な表現を音楽に添えるというのもなかった。これがわたしが到達した演奏なんだよ、とも・・・、言わないし。何と言うのかな、たとえば、シューベルトの、つなぎだと思っていた第2楽章の意味がわかった演奏、でもあった。だいたいおれの耳にある「子供の情景」はアルゲリッチの若い頃の録音だ。わたしはこの連載の中で幾人かの高齢の演奏家に触れてきたきたけれども、不思議とどの演奏家も、音楽の神さまに触れているような境地を聴かせているものである。音が演奏家から離れてホールの中空に浮かぶような感覚にとらわれる。月並みなことしか言えないでいるけど、いいコンサートは言葉を奪ってしまうようなのです。

 
 

050
「ブラボー!(井上道義とドゥダメルの世界制覇の予兆)」

グスターボ・ドゥダメル指揮 シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネ
ズエラ(
SBYO
20081217日(水) 東京芸術劇場 大ホール

 
  おれは感動しないつもりでいた。シラけるつもりでいた。若きラテンアメリカ人たちが何が悲しくてタキシード着て地球の裏側まで来て、開演いきなり国歌「君が代」を演奏しなければならないのか。人類の歴史は学習していないのか。欧州文明システムでそれは文化の被植民地化ではないのか。1にち2ドル以下で生活している30億の民との連帯はどうしたのだ。文字どおり地球規模でセンセーショナルな興奮を巻き起こしているベネズエラの若きオーケストラ、これがまた人数が多い、ステージが満員状態だあれは100名ちかくいる、と、貴公子ドゥダメル27さいの指揮を聴いて来た。日本とベネズエラの国歌が開演と同時に鳴り響き、超満員の聴衆は総起立状態。おれは冷静に「君が代」がなまっているのを聴き逃さない。得がたい味わいの「君が代」、ラテン風味だ。聴いてみたいだろ、彼らの待望の初来日はNHKによって収録されたのでお楽しみに。ラテンはフランスだ。フランスのジャズ即興シーンではラテン風味は身体化している。フランス音楽に潜むラテンであれば、1曲目のラヴェル「ダフニスとクロエ」が、ツボを心得たあんまに反応するみたいにびくんびくんと飛び跳ねるのはサマになりすぎる。このポリリズミックに反応できるオケと、アルゲリッチが共演したがるのは、昨年のナカリャコフらとのショスタコ盤の熱気からすると至極とーぜんだろう。だけどこのオケ、若さと勢いだけでイケイケどんどんですき間が見える、とまでは言わないが、個々の力量を人数と統率で見事にカバーしているというあんばい。ドゥダメルの指揮はマジックだ。足が地についていないのではと思うばかりのステップで踊る。こ、これは井上道義の南米ヤングヴァージョンと言えるのではないか? お、い、井上道義62さいが4列目に座っているではないか。一瞬、これは千代の富士が始めて貴花田と対戦して歴史のバトンが渡ったシーンを連想したが、まだまだ井上は断然の横綱だ。チャイコフスキーは・・・、彼らは演目は何でもいいのである。チャイコフスキーである必然のないチャイコフスキーのクライマックスの狂騒に満ちたラテンの爆発があれば、わたしたち観客はブラボー!と総立ちになるしかない。もう、やられた。ドゥダメルの指揮ぶりに感染してしまったおれは、山手線内回りの中でドゥダメルになってしまっている。このまっすぐに淀みのない圧倒的な熱気がホールをおおうコンサートに、おれは宗旨がえをしてもいいと考えた。音楽が世界を変える。ベネズエラではこのオケの教育システムで、少なくとも麻薬や犯罪を予防しているのもあるが、ラトルの「子どもたちには他人を批判するという習慣がないのです、励ましあい誰かがミスをすると笑い飛ばします、責めることをしないのです」という発言が示す単純な構えに、なにげに小学校時代のキャンプファイヤーの一瞬に連れ戻される。世界を変えるのはチョムスキーやハートの言説によることではなくして、この音楽のようにおのれの生活を伝播させることによるものではないのか、と、思わされた。そうだなー、楽しむことを至上とするコンサートはドゥダメルや井上のようなちからがないとダメなんだよー。勇気もらった。元気でた!

2009年1月9日の朝日新聞夕刊の文化欄に、彼らの公演を聴いた音楽評論家のエクスムジカ長木誠司が痛快にこう書いている。「これはお祭りだ。」と断じている。「チャイコフスキーの第5交響曲で、表現はジェットコースター的高揚と落下を繰り返し、終楽章の速度はロケット並み。祭りはアンコールのバーンスタイン『マンボ』で最高潮へ。全員が楽器片手に舞台上で踊り出す。そのお行儀の悪さは、米国作曲家に簒奪された「マンボ」を、いまこそ奪還するような思い切りの良さがあり、痛快だった。」と、書いている。

さすがだ。おれは「マンボ」については文章の勢いがもたつくので記述しないでいた。コントラバスもヴァイオリンをも、くるくると回してみせてオーケストラは立ち上がって踊ったのだ。笑ってしまうようなお祭りだったのだ。確かに。で、“米国作曲家に簒奪された「マンボ」を奪還するような”という表現が、さすが現代日本を代表するリスナーだなと思う。これが長木の横綱相撲だ。おれは「お祭りだ」と断じて暗にクラシックの崇高なるヒエラルキーを擁護する立場は取らない。三善晃やシェプキンや関野直樹やアンサンブル金沢や潮田益子や寺嶋陸也ぐらいでないとドゥダメルに対抗できないのだ。現代音楽の凋落を踏まえていない。大御所の安寧を突いていない。そういったヒエラルキーの溶解に触れてもらわなければならない。彼には。

 
 

TOPへ戻る