homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

022

update 2014. 3. 23.
(初出:JazzTokyo 2009. 3. 1. 掲載


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 


ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.11
Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.11
(全文復刻掲載)

 
 
いつだったかコンサートで、曲が終わっても拍手をしない女性がとなりに座っていた。
 
  実際、何にも感じさせない演奏だった。
 
  おれは惰性的に「はい、ごくろうさん」と拍手していたのが急に恥ずかしくなった。
 
  そいえばおれもジャズや即興のライブで、良くない演奏だったら腕を組んだままで拍手なんてしていないんだった。
 
  それからは、素晴らしい演奏にはその演奏家に見えるようにと身を乗り出して拍手し、判断保留な演奏にはふつうに拍手し、ダメなもんには拍手しないでさすがに演奏家にガンを飛ばすことまではしないが黙っていることにした。
 
  判断保留な演奏って書いたけど、明らかに時空を忘れるような体験に至ったものも含めて、演奏についての感想というものは、おしなべて言語化するのに時間がかかる。考えながら演奏を聴いているわけではないので、コンサートの休憩時間やうちに帰ってから、いろいろ反芻しながら書くことになる。書いていると、思ってもいなかったことが文字になってくるときがあって、それが面白い。

 
 
 ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.11
 Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.11

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.022 受賞☆
ヴァシリー・ロバノフ 
Vassily Lobanov ピアニスト 1947〜 ニセコロッシ・コンサート・ツアー<053>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.023 受賞☆
上原彩子  ピアニスト 
1980〜 ニセコロッシ・コンサート・ツアー<055>

 
 

051
「折り紙つきのモーツァルト弾きに途方に暮れてしまう」

紀尾井の室内楽
vol. 13
菊池洋子 モーツァルト ピアノ・ソナタ全曲演奏会 第1
2009124日(土) 紀尾井ホール

ピアノ・ソナタ第1番ハ長調
KV279(189d)
幻想曲 ニ短調 KV397(385g)  
ピアノ・ソナタ第8
()番 ニ長調 KV311(284c)
ロンド イ短調 KV511
ピアノ・ソナタ第10番ハ長調 KV330(300h)
ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調 KV333(315c)

 
  前半はフォルテピアノ、後半はスタインウェイによるプログラム。モーツァルトらしいモーツァルト、の、この軽快で、ためるところはため、走るところは走る、だけの、当たり前の何にも考えてない演奏、の、どこが悪いと問われればそれなりにお上手ですねと返答しようがありません。この軽快な奏法スタイルは現代のピアノになってから一般化しているもので、18世紀のモーツァルトがそのようであったとはわたしには思えないのだけど、そのままフォルテピアノに適用して弾いているようであった。フォルテピアノの弾き方、ならではの表現というものはないのだろうか。・・・モーツァルトはだれが弾いてもそれなりのモーツァルトになってしまう、ということはある。「日本人でただ一人モーツァルト国際コンクール優勝」という2002年、2005年のデビューCDは沼尻竜典指揮オーケストラアンサンブル金沢によるものだし、第18回ミュージックペンクラブ賞受賞、2007年第17回出光音楽賞受賞、とある、から、どう考えたっておれの耳がおかしいとしか考えられない。しかし、率直に言ってそれほど上手いとも思えなかったし、聴く者をどこかに連れ出す表現も見出せなかった。

こういうのは聴くこっちがへこむ。国産名物モーツァルト駅弁フォルテ釜飯付き、を、買ってみたら、容器が上げ底でシャケの切り身は数ミリだしゴハンが1センチしかないー、しかもぱさぱさー、という感じ。なんか1曲弾き終わってマイクを持って、フォルテピアノの小学生向け説明をぱさぱさし始めるし、コンサート終演後にサイン会がありますと発売したてのCDの売り子の声がかまびすしいし、休憩時間には白髪の孤独そうなおっさんたちがCDジャケの菊池洋子をながめてうっとりしているし。かといってスムース・クラシック路線の演奏でもなかった。全曲演奏会、フォルテピアノ、という高いハードル、も、あり、マイクもあり、サイン会もあり。ありあり尽くしである。

べつにすべてのピアニストが全曲やることに挑まなくてもいいじゃないか。

あ、いまNHKラジオを聴いていたら高嶋ちさ子の愛のなんとかという曲がかかった。めっちゃいいヴァイオリン!ちさ子さんのスムース・クラシックってこんなにいいんだ。テレビ出演を断ってまで練習したヴィヴァルディのあたふた具合のご愛嬌は、この愛のなんとかという曲、の、いやはやこれはちさ子さんにしか弾けないグラマラスとも形容しうる分厚いストラディヴァリウスの鳴りである。

 
 

052
「小澤洋介と仲間たちが聴きたい」

クライネス・コンツェルトハウス
op.26 「弦楽合奏団の夕べ」
ヴァイオリン:三戸素子、安田明子、浜野考史、塗矢真弥、藤村政芳、宮嶋真理、遠藤雄一、村松伸枝
ヴィオラ:二宮隆行、林 康夫、中島久美、柳澤崇史
チェロ:小澤洋介、宮澤 等、小川和久、新木真理子
コントラバス:前田芳彰、高柳安佐子

2009126日(月) 東京文化会館 小ホール

モーツァルト:ディヴェルティメント第3番
KV138
西澤健一:弦楽の為のセレナーデ 作品68 初演
モーツァルト:ディヴェルティメント第2番
KV137
バルトーク:弦楽の為のディヴェルティメント

 
  ステージに現れたのはやくざ映画に出てくるようなこわもてですてきなおじさまおにいさんとおねえさまがた。フロントのヴィオラの黒スーツはフロント企業か。金髪のヴァイオリンのおにいさんは刺客の鉄砲玉、配役が決まってゆく。なんで? おれ、音楽聴いてないし・・・。

去年5月21日に出会ってしまった小澤洋介のチェロ(本連載<016>参照)。彼が率いるクライネス・コンツェルトハウス弦楽合奏団を、これは当確!とばかりにはたちのむすめを誘って出かける。ヨーロッパの雰囲気を彼女にも体験させるのだ。池袋に着くと山手線が事故で止まっている。いそいで丸の内線に乗り本郷三丁目で大江戸線に乗り換えはなんで地上を200メートルも迷わせるのだ、上野御徒町駅から公園口まで700メートルダッシュ。東京文化会館で待ち合わせ、なんて夢のようだ。

モーツァルトの、おれの知らないディヴェルティメントをあえてプログラムにしたんだな。西澤健一の委嘱作初演は・・・、そりゃモーツァルトと比べられたら可哀想なんだが、何も感じませんでした。バルトークがいちばん良かったかな。で、このアンサンブル、パンフで自分たちで俊英を名乗っているのもいいけど、オーケストラアンサンブル金沢、新イタリア合奏団、と比べられたら可哀想なんだが、東京ヴィヴァルディ合奏団にも負けている。楽しそうに弾いているわけではないのはまじめだからなのか。三戸素子がパンフでプログラムの意義を記しているので、それはそうですかとしか言いようがない。小澤洋介が前回放ったものからおれなりに類推していたのは、クレーメルと仲間たちがロッケンハウスでくりひろげるようなまじめありユーモアあり小品ありソロあり、というような、リーダーも個々のメンバーも子どものように無邪気で心躍るもの、の、小澤版みたいなの。

小澤洋介のチェロに似つかわしいアンサンブルには聴こえなかった。おととい聴いたコンサートにくらべると、こっちのほうこそ小澤さんがマイクを通じて曲の解説や思い出を語ってくれて、仲間たちといろいろな編成でプログラムされた、ときに小澤さんは「ちょっと今夜は寒いのですが、ふと、この曲を弾きたくなりました」とソロでアルコを使って弾き出したり。平山恭子さんをお迎えして1曲だけ演ってみたり。「ぼくの生徒たちなんですがこの四重奏団で1曲演ってみます」と大学生や高校生との弦楽四重奏団が出てきたり・・・。いかんいかん、また妄想ぐせが始まってしまった。

そんな小澤洋介が聴きたい。

 
 

053
ECMはロバノフを捕獲しシュニトケ作品集を制作せよ」

ミハイル・シモニアン・ヴァイオリン・リサイタル
ミハイル・シモニアン(ヴァイオリン) ヴァシリー・ロバノフ(ピアノ)

2009129日(木) 紀尾井ホール

フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 作品108
シュニトケ:古い様式による組曲
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 作品80

 
  やた! 瞳孔がひらいたまま息をするのもわすれてしまう演奏をするピアニストを聴いてしまう。

紀尾井ホールでコリア・ブラッハー・ヴァイオリン・リサイタルの予定だったのが急遽病気で来日できなくなり、代役で若き22さいのミハイル・シモニアンのリサイタルとなった。共演するピアニスト、ヴァシリー・ロバノフの推挙によるものらしいが、ほんとかなー、なんでロシア出身ドイツ在住の61さいのピアニストが、同じくロシア出身ではあるが22さいの現在フィラデルフィア在住のヴァイオリニストをよびよせるかなー。今回の来日ではじめてふたりは音合わせしたふうに感じたけど。

で、この61さいのヴァシリー・ロバノフが今年最初のニセコロッシピーピコ賞の受賞者になった。

ヴァイオリニストの変更でプログラムに、ロバノフが師事したシュニトケの「古い様式による組曲」が組み込まれたのはなんという僥倖であろうか!オールドスタイルの和音構造が進みゆく中で、不意に泣き崩れるよう声、言い淀んでとっさに選んだ言葉、を、連想するが、そういうたとえでは音の美しさの何分の一もあらわせていないのだ。

ロバノフの左右の指さばきのコンビネーション、その撹乱する複合リズムの生成は、どの曲でも不意に訪れる恋人のよう。ジャズだぜ、これは!さらに。ピアノタッチの・・・(ここでその形容に悩む)

おれはこのヴァシリー・ロバノフはECMレーベルに録音しているのをもしかして見過ごしていないか検索してみたが、なかった。この日のプログラムで、ヴァイオリンはこないだの竹澤恭子か庄司紗矢香か潮田益子がいいな、ECMで録音するよう進言しとこう。シュニトケのいい作品たくさん知ってると思う。ああ、想像するだけで指先がしびれる。

 
 

054
「ありなんですか」

上杉春雄
バッハ平均律全曲演奏会
Vol.2
2009
131日(土) HAKUJU HALL(代々木八幡)

J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻より No.9-16 BWV.854-861
シューベルト:即興曲 op.142-3「ロザムンデ」 
シューベルト:さすらい人幻想曲
op.15

 
  ひとの時間をなんだと思っているんですか!と思ってから数日たった。札幌のお医者さまでボランティアもする篤心なピアニストで、医学に進まれる前にはあの諏訪内晶子とジョイントしていた、最近はメディアにも注目され、テレビで活躍する池辺晋一郎らとジョイント・コンサートまで行なっているというピアニスト・・・。おれはね、練習と才能だけがピアニストをはぐくむとは思ってないから、だてにジャズ即興演奏聴き続けてきてない自負はあるんだ、うん。精神科医でピアニスト!ジャズの世界では精神科医でピアニストというおいらの大好きなデニー・ザイトリンがいるし、ジャズ評論の世界ではおいらが尊敬する(平野啓一郎も尊敬している)整形外科医の小川隆夫がいる。カックイーじゃねえか、そのプロフィール。クラシック界のブラックジャックじゃないか。

おれも札幌出身だから内地の民衆がどんな目で北海道人を特徴付けているのかはよーくわかっております。観衆が何を求めてこのコンサートに来ていたのか。その釣り書きのイメージによるものなのね。クチコミか何か音楽以外の要素でネットワークされたような連れ立ったグループでの来場が多数見受けられた。札幌のお医者さまでボランティアもする篤心なピアニスト、という、それだけ、の、ピアノ・リサイタルってありなんですかね。

練習観に来たんじゃねーよ!とも思ってから数日たった。聴衆たちの聴取の欲望はそれぞれの個人の身体で文節されておるもので、はたしておいらの「平均律の公開練習を見せられている苦痛」はこのコンサート会場では共有されていない。なにをしたいのだ? このピアニストは。楽しむクラシック演奏会があっていいと思う。啓蒙し次なる聴取の欲望を触発するところまで至らなくても、この日この時間をともに過ごすことに聴衆が楽しんでいればオッケーだと思う。おれはこの連載で、この世のものとは思えない芸術の高みに触れられたらそれを声を大にして誰かに伝えたいと願っているが。どうも見過ごせない。みんなはこんなピアニストを聴いてどう思う。ピアニストの演奏の欲望についてどう思う。たくさんのほぼ満席の観客がいることについてどう思う。

 
 

055
「世界は上原に陶酔している」

上原彩子 ピアノ・リサイタル
2009211日(祝) サントリーホール 大ホール

一柳慧:ピアノスペース
グリーグ:抒情小品集より
1集 第1曲 アリエッタ Op.12-1
8集 第6曲 トロルドハウゲンの婚礼の日 Op.65-6
9集 第4曲 山の夕べ Op.68-4
9集 第5曲 ゆりかごの歌 Op.68-5
10集 第3曲 小妖精 Op.71-3
10集 第6曲 過ぎ去りて Op.71-6
グリーグ:ピアノ・ソナタ ホ短調 Op.7
グバイドゥーリナ:シャコンヌ
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第8番 変ロ長調 Op.84
<アンコール>
リスト:愛の夢
リスト:鬼火
ラフマニノフ:前奏曲op.23-5

 
  すばらしいコンサートだった。プロコフィエフって、こんなに奥深いものなのか。上原のピアノが、プロコフィエフの音楽にある扉を次々に開いてゆく。

まずは上原彩子のこのプログラムに驚いていた。一柳慧、グリーグ、グバイドゥーリナ、プロコフィエフ、という、おいらの耳の中では全部違う引き出しに入っている作曲家たちである。おぜうさん、なにゆえ? 会場でいただいたパンフレットに上原は「今現代曲と呼ばれている音楽もあと何十年か後にはそう呼ばれなくなることを思うと、やはりその曲が創られたのと同じ空気の中で皆さんと共に音楽を楽しむ素晴らしさを強く感じ」演奏することにしたという、なんともすがすがしいたたずまい。これら、を、それぞれ、テクニックの突出を感じさせずに歌う感触・・・。文章でこう書くのは簡単だが、すごいことなんだぜ、みんな。

一柳慧の曲は現代音楽のコンサートでどのように弾かれると十全であるのかがすでに確立してしまってるだろ。おれもう聴こえるよ。んで、よくできましたね、という具合の。ところが上原の演奏は、そんな確立されたものには触れていない。作曲した一柳慧も想定していない美しさを弾いたんだが、その美しさをうまく言えねえ。何てんだろうなあ、カンペキなのに初々しくてきらびやか。それじゃ、わかんないか。上原は大切なものをいとおしむように扱う。おれ、なぜか想起していたのが小学校の頃、押入れの布団の間にあったケセラン・パサランを発見したときのこと、この世とあの世の境目に光り輝くような沈黙にじっとしていたときのことをを思い出していた。上原の弾いた一柳慧はケセラン・パサランのようだった、と、おれはおれに向かっては書けるけど、みんなに向かってはさすがに書けない。たぶんなー、シフだって一柳をこうは弾けないだろう。一柳は来ていなかったのか。どうだったかきいてみたい。

グリーグにしたってそういうところがあった。グリーグらしいグリーグというのもそれこそ山のようにあったわけだけど、やはり上原の演奏は数段違う。楽曲のキモの部分と足元の部分と、そういう二分があるともほんとは言えないんだが、足元の部分、旋律のおしまいや一瞬の間に、扉が開かれている。開かれていると書くとそこに空白があるように思われても困る。上原の指の一音は、どこの部分にも強さと優しさがピタリと合っている。自問する、こんなにも耳が離せないでいる、というのはどういうことだろう。

グバイドゥーリナも現代音楽感なしである。グバイドゥーリナがどういう躍動を描写したくてこのスコアになっていたのか、上原はちからづよく、しかし、おれはそもそも楽譜が見えるような演奏は評価しないが、上原はグバイドゥーリナの創造を魔法のようにヴィジュアライズした。いかんな、つい魔法のようになんて小学生みたいな形容をしてしまうが。おれは悪口は得意だが、どうも素晴らしいのをうまく言えない。

東芝EMIから出た最新作『プロコフィエフ作品集』のピアノに片腕ついてうつむいているジャケを見ながら、どういうお嬢さんなんだろうと思っていたが、ステージで初対面した上原は子どものような笑顔で、おなかには赤ちゃんが宿っているようだった。そこで母性がどうこう言ってはならんのだけど、おなかの赤ちゃんも聴いているんだな、と、やはりおれはこのグリーグの素晴らしい演奏に思うんだよ。上原は言われたかないと思うだろうが。そして、妊婦であることがなにか演奏をゆがめているところなぞ微塵も感じさせない、彼女の演奏だったことは強く書いておく。

プロコフィエフのピアノ・ソナタというのは、そうか、なるほど強鍵奏者たちの歴々の名演奏に飾られてきたのだ。おれなんかそういう名演をCDで聴いてきては、「あ、そう」てな程度よ。今まで感動したことないよ。ごりっぱねー、と思うだけでいたの。ところがねー、この日の上原の演奏は真っ白の状態から一瞬ごとにプロコフィエフの楽曲にひそむ閃きが次々と立ち現れてきているのがヴィジュアルに感じられるようなもので、ぼくは演奏を聴きながら時間を忘れて上原と一緒に歌った。歌ったというのはもちろんメタな表現で、上原と一緒にめくるめく旅を体験したとも言える。プロコフィエフのピアノ・ソナタは重層的で奥が深い。フォルテをガツンと決めればプロコになってるなんて、ないから。上原のピアノはほんとうのプロコフィエフを教えてくれた。

(追記1)
サントリーホールのステージの中央にはヤマハのグランドピアノが置かれていて、ステージのまわりに合唱団が立ち並ぶときに使用される三段の台が置かれていたのが気になった。合唱団が出てくるわけでもないのになぜだろう。おれの勘ぐりでは、ヤマハのピアノを響かせるための、なにか響きの欠点を覆うための方策だったのではないか。ヤマハがベーゼンドルファーの全株式を取得したのはニュースで知っているし、ピアノ好きがどのような懸念を抱いているかも想像がつく。思えばコンサートでヤマハのピアノの公演を聴くのは初めてだった。上原はピアノの習い始めからヤハマだし、CDのジャケにも広告のように大きくヤマハの文字を露出させている。ヤマハのピアノは非常に安定しているのではないだろうか。デモーニッシュな音は出そうにないけど。ヤマハだったから上原の演奏はここまで輝いたのか、とか、そういう見解までは持てないもので、これからすこしずつピアノの機種についても気にしながらコンサートを聴きたいと思う。

(追記2)
図書館から上原彩子の2005年作品『チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番』(ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」ソロ・ピアノ版と収録)を借りて聴く。ぜんぜん面白くない。だいいち、おれこの2曲とも鼻血が出るくらいキライだから、いい演奏なぞ想定できていないという大前提があるとして。ま、こんなCDに大枚はたいているひまがあったら、この日のコンサートのようなプログラムの意気込みありの演奏の素晴らしさありの体験をしたほうが絶対いい。なんつうか、上原のピアノを聴いて、「おれには旅に出る理由があるんだー!」と、まだ見ぬ音楽の感動に向かって行くわくわくした気持ちになる。上原さん、子育てに一段落したら、またわがままなプログラムで世界を魅了してください。

 
 

TOPへ戻る