homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update
2016. 8. 15. |
rovamimi returns |
|
悩ましい。圧倒的な存在感を示したリプキンと井上道義にピーピコ賞を献上しないでいるのは、その力量ゆえにさらなる上の感動体験が予測されるからなのであります。またきっと聴きに行きますから!許してください。 |
||
悩ましい。ポリーニが来日するのでチケットをチェックすると・・・ショパン、ドビュッシー、ブーレーズ、うおおお、プラチナ席3まんえん。ひそかに狙った宝塚記念もはずれ、万事休す。ジャレット・トリオ1まんえんを3回行くよりポリーニだろ。牛角3回より叙々苑1回。ピリスも観た、シェプキンもゲルバーも寺嶋陸也も児玉桃もすもももももも観た、あとはポリーニとシフだ。あとは函館夏競馬だ。 |
||
来週ファジル・サイを観に行く。しかも紀尾井ホール。あんたどんだけ?という破格のファナティック・ピアノを生で体験できるのだ。 |
||
ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol. 17 Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.17 ☆Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music
Prize No.035 受賞☆ |
||
<080> |
||
リプキンを聴きに来たのだから、「モルダウ」なんてのは前菜だーなどと、なめてかかっていた。たしかに主旋律は有名だけど、全体を聴いたことないだろ!そりゃそうですけどね、たかが「モルダウ」じゃないですか・・・。はたして。モルダウにはこの世のものとは思えないサウンドのもやがかかっていたのでした。こ、この弦楽のかすみのような響きは、CDでは再現不可能。スロヴァキア・フィルは、さすがに素晴らしい響きなのです。そして、モルダウのホルン独奏が朗々と鳴るひとときは・・・。 チェコの代表曲と言える作品を、スロヴァキア・フィルで聴く。いわば本場もの、だな。まだスロヴァキア・フィルはインターナショナルという平準化を被ってはいないように感じた。このホルン奏者に本コラムの音楽賞であるピーピコ賞を授与しようと主催者にプロフィールを問い合わせてみたけど、返信がないのが残念です。 で、お目当てのリプキン。さすが、の一言。ガッと音楽をわしづかみにするようにチェロを引き出す大胆な力量。このひとのチェロには、音楽が宿っている。弾いている表情、音楽への没入ぐあいは、若き日のパット・メセニーそっくりだ。メセニーもギター奏者を超えた音楽を創造する存在だけど、リプキンにも同じ資質を感じた。圧倒的な拍手も当然。アンコールとしてガブルエリの「カノン」とドヴォルザーク「スラブ舞曲第15番」を華麗に、かつ、情熱的に。ああ、これはリプキンのリサイタルに行かなければ!と、喉が渇いたような気持ちにさせられる。どれだけスケールの大きい音楽を放つのか、確かめなければならない。 思うに、リプキンと共演するピアニストは相当な力量が必要とするだろう。今日のスロヴァキア・フィルはリプキンを包み得た。他のオケならどうだっただろう。そんなことを考えさせられる巨星のような才能だ、リプキンは。 |
||
<081> |
||
公演紹介
オペラ「カルメン」を観に初台の新国立劇場へ。今日は望遠の双眼鏡を持って来たし。23100えんの特等席で両隣が居ないという左右に伸び放題な体勢でのVIPな鑑賞になったし。だのに。序曲を聴きながら、小学校時代の運動会にタイムスリップしてしまう庶民のわたしであった。ああ、ほんと、人生なんて一瞬なのだわ。 |
||
<082> |
||
伊福部昭の音楽を考えると、オーネット・コールマンを連想する。独学で、革命的なデビューと成果、どの作品を聴いても明確に刻印されるオリジナルなフィギュア。 この伊福部作品は79年初演以来、安倍圭子のマリンバ演奏で世界中で演奏された作品。初めて聴きましたが、すごい迫力でした。安倍さん、73さいなのですか! ほとんどそんなことを感じさせない熱演ぶりでした。演奏のあと指揮の井上さんが「安倍さんは、独力でマリンバという楽器の世界を切り開いてきた、ほんとうにすごいひとなんです!」とオーディエンスにアナウンス。満場の拍手。こないだの日比谷公会堂でも感じたけど、井上さんの、文化を継承し、伝えてゆくという熱意は素晴らしすぎて、かっこいいくらいです。 この日のプログラミングを含めて、まさに井上道義劇場となりました。若き日にバレエをやっていたという井上の身体運動が見事に反映した指揮ぶり。オーケストラも決まりまくる。井上と伊福部、ストラヴィンスキーは天下無敵でしょう。こないだのドゥダメルに世界レベルで対抗できるのは井上さんしかいまい。 しかして。井上道義はオーケストラアンサンブル金沢という見事な響きのお手馬をお持ちである。日フィルも的確かつパワフルで、この日の伊福部、ストラヴィンスキーは快演と言っていい出来だったと思う。あのオーケストラアンサンブル金沢の響きで聴きたくなってしまうのはいけないことでしょうか・・・。 |
||
<083> |
||
オール・ブラームス・プログラム。「雨の歌」はとくに好きです。アッカルド、五嶋みどり、マキシム・ヴェンゲローフ、クレーメル、と、いろいろなヴァイオリニストの魔法が耳に去来するわけだけど、ちょっとその異次元のレベルにはかなわなかったですね。梅雨の時期のヴァイオリン公演、というのもあったせいか、音はこもって聴こえたし。日本の梅雨の時期に雨の歌は合いそうで合わないのだ。ヴァイオリンのコンディションのことを考えるのは余計なお世話でしょうか。 チラシを見ると「2008年、エッシェンバッハとのリサイタルから2年!今、新しい伝説が生まれる!」「強靭な精神性を携えた著しく高い水準の演奏」とあるけど、82年生まれ、28さいの甘いマスクをしたこのヴァイオリニスト、柔らかく、思索的に奏でているのだけど、その若さでそんなぬるいところで満足げなことしていてもしょうがないでしょうに。若き美しい女性のオーディエンスは多かったけれど。そんなの、自分がいちばんよくわかっている、と、そう言いながら鳴っているヴァイオリンだった気もする。 NHKのクラシック倶楽部が収録のためにカメラを入れていたので、そのうち全国ネットで放映されるでしょう。アイドル路線に吹っ切れて弾いているわけでもなさそうなのです。聴きながら、いろいろなモノサシを持って聴こうとしている自分がいやでしたし、疲れました。芸術は・・・圧倒的に訪れるもの、です。 |