homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN topへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2010年に聴いた10枚」のindexへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

031

update 2011. 1. 30.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 

musicircus presents
ニセコロッシ JAPAN 2010

 
 
  かんぺきなんてなーい、すいすい、さいだいきゅうのそー、どういどうい。(troublemaker / 嵐)

 
  オリコン年間チャートトップテンがAKB48が4曲、嵐が6曲で独占された2010年。年間第3位、嵐の「troublemker」、を、カーステでかけながらまぶしい日曜の朝9時に駅前のスーパー「ライフ平和台店」に出かける。中2のきよちゃんが「にの(二宮和也)がだいすきー!」とお年頃を迎えるのがテン年代になった(・・・昨年からテン年代というのか?、ま、いいか)。

 
  ミュージサーカスの年間ベストをはじめます。

 
  音楽サイト Jazz Tokyo に挙げた年間ベストCDは、大西順子がNYで録った『バロック』、と、クローディア・クインテット The Claudia Quintet の『Royal Toast』、で、前者はジェームス・カーターの最初のへなへななサックス導入に惹かれたのだし、後者はジョン・ホーレンベックという才能の特異で変態なコンポジションとクリス・スピードの中毒性の高い棒読みトーンにやられたのだし。

 
  ・・・んが、岡島豊樹さんが Jazz Tokyo 年間ベストに参加されている!()しかし肝心のテキストは読めない。んぐ! 忘れてた・・・宝示戸亮二&リューダス・モツ・クーナスの『ヴァケイション・ミュージック』、その盤があったか!

2010年度のJazz Tokyo 年間ベストは、編集部側の都合によりタイトルと画像の掲載だけに留まった。掲載されなかった岡島さんのテキストはご自身のブログで読めます。

 
 
 
01.
vacation music / Liudas Mockunas & Ryoji HojitoNoBuisiness Records NBCD 192010


9月21日の新宿ピットイン・ライブのレビュー()で、「ぶっちゃけ。インプロ盤をこんなに夢中になって聴くのはドネダ〜斎藤『春の旅01』以来だろうし、インプロ盤、と、こう名指していることにすら限界を感じるものだ。」と書いていたのに、おれこのCDだれかに貸してて(たぶん調布のまことくん・・・)机の上の視界に入ってなかったのだな。

『春の旅01』というと02年のロヴァ耳年間ベスト()1位で、ほうほう、おいらがジャズ即興だけでベストを挙げていた最後の年だったか。これ以降にぐっときたインプロ盤はダウト・レーベル1番の大友良英ギター・ソロだけだった、と、断言してもいい。

モツクーナスのサックスがアメリカ産でもヨーロッパ審美でもない、ユーラシアの野性を感じさせたところ、は、多くのジャズリスナーにとって盲点だっただろう。沼山良明さん(NMA)──「北欧の音楽特有の透明感と深遠さに高度なテクニックを駆使したリューダスのサックスは、1970年代初頭に衝撃を受けたECMサウンドを、時を超えて現代に進化させたのでは? と勝手に錯覚するくらいの好感度だ」のテキストをここでもひこう、モツクーナスの倍音とトーンを振り回すサウンドは、やがて奏者は消えてゆき、巨大な響きの感受を聴く者は要請される。フランスの即興レーベル、ポトラッチの新作 Bertrand DenzlerTenor』はサックスの倍音だけを響かせようと試みる素晴らしい作品だが、通低するものを感じる(これをさらにNYジャズ・シーンのクリス・スピードの棒読みトーンまでつなげるのは乱暴かなあ・・・)

それはさておき、本盤の魅力は宝示戸亮二のピアノを中心にした即興演奏であり、欧州で発火し確立し進化した、いわば開拓され整地されたシーンの地図上には目もくれずに閃光を放つ鉱石であり続けている点だ。遭遇するように体験する美しい旋律、と言うとき、美しいとは、なぜそれが美しいと感じるのか、おそらくそれは演奏者にも飼い慣らすことのできない美しさであることなのか、宝示戸亮二の表現世界に投げ出されながら聴く者はたびたび思考が溶解することだろう。CDはライブ会場で購入した。ライブで飛んで、CDでまた瑞々しく出会う体験。ライブでわたしは「今日はほんとうに開放されました・・・」と関係者に伝えるのがせいいっぱいだったことを思い出す。

 
02.
『僕の見ている風景 / 嵐』 2010


2枚目はやはり嵐の2枚組『僕の見ている風景』を挙げてしまいます。アレンジの豪華さ、パッと豪華さを押し付けたりしないさりげなさのストリングスのあんばいとか、あざとさの無さだとか、やはり楽曲がしっかりしているのがいい、だとか、きよちゃんの楽しそうにしている笑顔だとか。ジャニーズの新時代だ、長く政権を維持してきたSMAPの黄金時代にもかげりが出てきて、嵐が政権の座に着いたことを印象付けた2010年だった。SMAP→バラエティという黄金律を、バラエティ→嵐と転換したことが功を奏した。

 
03.
Earth / 世界の終わり』Lastrum2010


3枚目は世界の終わりのファースト。タガララジオ track052 で「幻の命」について書いた()。JポップというかJロックでもいいんだけど、ついこないだまでミスチル、バンプ、アジカンにのめり、ラドウィンプスときて、相対性理論、凜として時雨まで来ると、すぐに飽きるというか鮮度が落ちるというか、クラシックのコンサートに通うようになって俄然Jポップがつまらなくなった。連載タガララジオでいいだけJポップ書いているくせに、やはりそう思う。いぶし銀のベテラン、斉藤和義やあがた森魚や小谷美紗子が普遍性を示していることはうれしい。いまは神聖かまってちゃんと少女時代をつい聴いてしまって、仕事の行き帰り。

>>>>>>

世界の終わり、というバンド。デビュー・アルバムを高校生の次男にすすめられて聴いた。デビュー曲である1曲目「幻の命」を聴いて、ラドウィンプス以降のバンド、という気がした。歌詞の透明さ。アルバムのほうも全曲捨て曲なしの名盤だ。ヴォーカルの深瀬慧は、歌詞を自転車に乗りながら書くという。おばあちゃんにもわかるような言葉で書く、という。PVを観て、歌う深瀬慧(ふかせさとし)の眼の表情につかまる。

熱病のように蔓延した相対性理論の終息、言葉の遊戯性、に、対する揺れ戻しだと思う。にしては、あまりにタイムリー、かつ。バンドのいでたちを観て、ピエロのかぶりものをしたメンバー、に、不吉なイメージを抱く、それはバンクシー?、または浦沢直樹『21世紀少年』に登場しそうなイメージ。平坦な言葉の後ろにひそんでいる、ごくわずかの真っ白な恐怖の語感を感知する。

「白い病院で死んだ僕達の子供」の解釈は、若いカップルの最初の受精は自然流産しやすいもので、そういう不可避的なシチュエーションだろうと考える。ただそれが確定的ではないわずかな可能性とか。

>>>>>>

 
04.
『アグノスティック・リベレイションズ Agnostic Revelations / ヤコブ・アンデルシュコフ Jacob AnderskovILK → ディスクユニオン) 2010


ジャズは、まず、ヤコブ・アンデルシュコフのイルク盤、人民の味方ディスクユニオンが国内盤にしている、これは現代ジャズでもあってポストECM的であるというひとつの成果。ユニバーサルシンコペーションでみせたガルバレクだけがすさまじく良い、という、そのガルバレク、や、レイディアンスで到達したジャレットで70年代のジャレット・アメリカン・カルテットを想定してみること、や、近年のモチアンが深めているタイム感覚の伸縮のテクネー(名人芸)、を、わたしが夢見たときに、この盤はそれに近いものを提供している。

>>>>>>

Agnostic Revelations 不可知論者の黙示録?、なんのこっちゃ。

おまえはサックス奏者クリス・スピードをどう思う、と、ニューヨークに住むジャズの神さまから問われる。パチョーラやジム・ブラック、イエー・ノーしか聴いてなかったけど。ややもすれば棒読み状態になる、独特なトーンでサウンドに彩りを加えるサックス奏者で、おいらの中では評価は頭打ちになっています、と、言ってみた。すると、わたしのジャズブレーン、トップハムハット卿は「ほんとうにそうでしょうか?」と謎かけのように最新作を机の上に出すのであった。げげげ、戦闘機械アニメBGMのパチモンのような、変なジャケ。こんなセンスのないジャケに・・・クリス・スピードは入っているのであった・・・。時代遅れのシンセ音とか打ち込みドラムンベースでごまかしていそうなジャケじゃないか。

ふむふむ。いつものクリス・スピードのトーンだ。ピアノ、ヤコブ・アンデルシュコフ、が、手堅く、・・・、手堅いどころではないな、このジャズ・ピアノ受難の時代に・・・、コンポジションの手の込み具合とその必然、自然な創造・・・、それに相応しいスピードのサウンドに含みを持たせるトーンのありよう・・・、クリーヴァーの知的かつスポーティーな叩きの繰り出し具合・・・・、おお、ベースもなにげにアグレッシヴに上下してるし・・・、なにか演奏の次元が違うのかな彼らは・・・。

気付いた! クリス・スピードのトーンこそが凶悪な武器だったのだ。マイケル・フォーマネクは、ティム・バーンとかで弾いてたベースだけど、こんなに上手かったっけ? リズムとトーンの変化、四者が入れ子状態になって、ひとときも弛まない(音自体はゆったりと変化しているだけに聴こえるかもしれんが)コンポジションをベースにしたインプロヴィゼーションの妙で見事に構成されているのだ。これは今年いちばんの名盤だ。

なにげに、ガルバレク、ジャレット、ヘイデン、モチアンが、今の彼らの力量で、この構成を再現してもらえないだろうか、と、思いつく。手触りは異なるが、この音楽はECMミュージシャンが開拓した領域にあるように思う。そして、ここでのスピード、アンデルシュコフ、フォーマネク、クリーヴァーはその自覚はあるし、演奏力もある。現代ジャズ・ファン、ECMファンはこの盤を聴かなければなりません。

お・・・。国内盤化されてるのか! さすが人民の味方だ。おれと同じことを感じている若者がおる。ディスクユニオンお茶の水ジャズ館の吉良さんという方のコメントが載っていた。

NYからクリス・スピードとジェラルド・クリーヴァーを迎えた本作。この辺りの奏者が苦手な方にこそ聴いて頂きたい、イマジネーション溢れる現在進行形ジャズ! テンポ・ルバートを最大限に活かし、ソロの空間や自由度を飛躍的に高める手法は、ここ数年ポール・モチアンが開拓した領域。この奏法を最も積極的に取り入れているのがデンマークの若手で、例えばヤコブ・ブロなんかもモロにその部類。偏見なしに接すれば、そのサウンドの官能的で詩的な美しさと、ジャズの本質たるインプロヴィゼーションの可能性や美学が、新たなヴィジョンとして眼前に拡がるのが体験できるはず。本当に素晴らしい!」

おお、そうか。ピアニスト、ヤコブ・アンデルシュコフもギタリスト、ヤコブ・ブロもデンマークなのだ。ヤコブ・ブロ盤はで激しく注目していましたが。うーむ、デンマーク・シーンはノーマークであった。だじゃれじゃない。こんな才能がいるなんて、おおこわ。ILKレーベルはデンマーク・シーンの18にんのミュージシャンが結束して創立されている意気のある独立レーベルのようだ。ジャケのセンスをなんとかしろ。おれのセンスが古いのかな。

>>>>>>

 
05.
『四世清元梅吉 至芸の世界 2』 (日本伝統文化振興財団) 2009


あれま次は5枚目?

もうしわけありません、四世清元梅吉せんせい、せんせいを5番目に紹介してしまうわたしをお許しください。三味線を弾くために生まれてきた男、現在でも他の流派の名だたる三味線弾きたちから神格化される天才。年末に書いた日記()、このNHKの番組が触媒となって、がつんと「聴こえる」ようになりました。

CDは『四世清元梅吉 至芸の世界』、その続編『2』、それぞれ2枚組。ちょっと高いけど、これは文化遺産でしょう。

はじめの二枚組のCD1トラック1は、若き宗家と梅吉が88年ぶりの共演でも演目であった名曲1883年初演「隅田川」44分53秒、そのクライマックス36分33秒あたりにカリリンと鳴る、念仏の鈴の音を表現する三味線の二の弦と三の弦による画期的な技法とのこと、人買に子どもを連れ去られた母親が京都から隅田川まで来て、病に斃れた息子の墓、その柳の向こうに我が子の姿を幻視する、南無阿弥陀仏、なあむう。カリリンに感動する、という話をするわけにはゆかないが、たまらん効果で、これなかりせばという気も。

続編の二枚組CD1トラック1には1877年初演「曾我菊(尾花末露曾我菊)」48分02秒が控えていた。ヂリヂリヂリと鳴りわたる音響が、謡いと三味線を空中に上げる、聴くわたしを無重力状態にする、寝入りばなにヘッドホンで聴いているからなのかい? 21分33秒からのコロロンという音は何だ! いつまでも歌詞を追わないで聴き呆けるものだから、声の抑揚や三味線のタイム感覚、オッという奏者のかけ声、息の強弱や、それらたちを、インプロを聴く耳で感受し時空を失う心地に至る。終いにふたたび鳴る上がってくるヂリヂリヂリと、笛の音、鐘の一音、まさに異界からの帰還をする想い。

 
06.
July Mountain: three versions / Michael Pisaro, Greg StuartGravity Wave2010


6つとせ。数え歌になる。マイケル・ピサロを発信するレーベル Gravity Wave が2010年に発足した。5月に吉祥寺カフェ・ズミで座間裕子さんから教わったときのマイケル・ピサロ『July Mountain』は限定50の現代音楽レーベルからのリリース(タガララジオ8 <track058>)だったが、秋にはレーベルを立ち上げて『July Mountain』はパーカッション・パートとフィールド・レコーディング・パートのトラックも追加されてリリースされている(えっ? このサウンドはパーカションによるものなの? という聴取の驚きがある)のだから彼女の行動力には恐れ入る。

フィールド・レコーディングや即興演奏や現代音楽の演奏。

その後、ジル・オーブリーの作品を福島恵一さんに教わって()、よく聴くと重ね合わされる構造を認知する手がかりはある程度わかるようにできてもいるようで、そうすると自動的に個々のサウンド層を予測したり追跡するような耳の本能が発動されつつ、また同時にサウンドの全体を俯瞰し把握する、という聴取になる(ように感じる)。これは鳥の目と昆虫の目の同時世界認識という図式に模することができる。これは他のジャンルの音楽でも、わたしは次第に旋律やリズム、トーン、即興、響き、コトバ、それらが視覚的に、立体的に?、抽象的に?、構成されて聴くようになってきたというアタマの働きによって、ときに、聴くたびに様相が変わる音楽になったり、聴くわたしが消えてゆくような感覚になったり、音楽がわたしを聴いているという事態を想定するようになったりも、してきたわけだから、なんとか少しはこの未知のサウンドの新世界を歩まなければならない。・・・進むべき道はない、だが進まなければならない。あれ? タルコフスキー? 最近どこかで・・・アンビエント・リサーチだ!・・・もとい、そして・・・、聴いていると、アタマのいろんな部分(肉体的な)がサーッと集中してくるというか、髪の毛が逆立つというか(それはマズイだろ!)・・・、

それで、決まってオーブリーの作品を聴き終えてから、現実世界に目を向けると、というか、耳を向けると、部屋中のさまざまなノイズ(PC、エアコン、ガスストーブ、アパートのまわりからの音)が全身を襲ってくる。まさに襲ってくるという表現だ、手をおろして服にこすれたり、手のひらをあわせて、あわせた音が大きくて思わず両の手のひらに見入ったりするのだ。部屋を出てコンビニに歩きはじめるとあちらこちらに目が行って、ただの白昼の挙動不審オヤジになっている。

おいらが日記で書いた「共鳴している」()、というのは、そういう事態との関連なのだろうけれど。

 
07.
This Brings Us To, vol. 2 / Henry Threadgill ZooidPi Recordings2010


7つとせ。ヘンリー・スレッギル。すごいね、この演奏、スレッギルが居なくてもスレッギルがそこに居るサウンドなんだからさ、いや、そういう文学的なたとえはちょっとね、ほらさ、プロの世界レベルのサッカー選手がさ、ボールをするする転がしているような見事さがあるでしょう、ああ、4にんの8本の足の動き、ね、昨年の村井康司さんの年間ベスト選出リストを見て「わ! 出てたのかスレッギル」てんでタガララジオ2(<track012>を書いたけど、なんかさあ、ふと「ジャズにはウイントン・マルサリスとヘンリー・スレッギルが東西の横綱として君臨していた」なんて言いたくならない? 経路は正反対のように違っているのにがっぷり四つ、なるなる。

 
08.
Suite... / Baptiste TrotignonNaive2010
Baptiste Trotignon
p) Mark Turnerts) Jeremy Pelttp) Matt Penmanb) Eric Harlandds


8つとせ。バティスト・トロティニョン()。フランスのジャズ・ピアニスト。マルサリス、スレッギルと書いたあとに、ヨーロッパからの対立軸を、というわけではないが。わたしがモチアン・メソッドとおおざっぱにくくって21世紀ジャズの行方を視るような場所のものではないのは明白なのだけど、20世紀のジャズ・パラダイムでここまで構築し演奏し切った見事さを買うの。これはもう、カンペキにトロティニョンのコンポジション、富士急ハイランドのジェットコースターばりの構想力。エリック・ハーランドの推進力にみちたドラミング、マーク・ターナーもここぞとばかりにあの節回しを定着させている、そこが気持ちいい。この組曲、パート3がハイライト、で、この50分の組曲はライブ一発録りで、この完成度、手に汗握って奇跡的なものを感じる。そうそう、エリック・ハーランドも同じように大作然とした『ヴォイジャー』をリリースした。どちらも郊外ドライブに最適、乗ってる車がスポーツカーになるでがんす。ハーランドはカート・ローゼンウィンケル御用達ドラマーだし。

 
09.
『お水取り 東大寺修二会』
(日本伝統文化振興財団) 2010


9つとせ。お水取りのCD。タガララジオ3()、あ、これ、記述訂正しなければならないのだった・・・。

このCD、小沢昭一のナレーションもいいが、小島裕子さんの彼女の言葉で綴られた解説文と資料が載ったブックレットもすばらしい。2010年のお水取りに行ったら、奈良ではあちらこちらで売られていた。いやあ、今また聴いていると、まざまざと思い出すなあ・・・。写真集()も買った。おれは今年齢五十になるが、この有難さに出会えて良かったー! はああ、たまらん、この実況録音。・・・これこそフィールド・レコーディングじゃねーか! 練行衆たちはインプロヴァイザーズではないか! ・・・ではない、か。それにしても、1200年前から絶えずに続けられてきた、この、営み。

「ご一緒に。だいじょうぶ、きっと出遭えるでしょう、それは耳に親しき和語の歌であるのですから。」ブックレットの最後、小島裕子はこんなすてきな言葉で締めている。ぼくはこの言葉をいろんなふうに自分に響かせている。老いてゆく者、逝った者、懐かしい声、ぼくのいなくなったあとに生まれてくる者。それの1200年のスケール。

 
10.
『ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード
Vol. III / ポール・モチアンTrio2000+TwoWinter & Winter → ボンバ・レコード) 2010


さいご、ヤコブ・ブロ、『バラッダーリング』。これは09年の盤なんだけど、おれが聴いたのは09年末の月光茶房。タガララジオを新連載()するアタマに掲げる「未来の名盤」。ビル・フリ−ゼル、リー・コニッツ、ベン・ストリート、ポール・モチアン、ヤコブ・ブロ。ラストナンバーの表現は、ラジオの郷愁とか、懐かしい未来とか、あがた森魚プラネッツアーベントの世界に、消え入ってゆくようなのでございます。そういう本筋ではないところの音表現にぐっときてしまうところがわたしのおかしなところでして、・・・

待った! モチアン、プーさん、マネリ、ポッター、グレナディアの現代ジャズ最高のライブ盤をカウントするのを忘れていたではないか! おいおい、『ヴィレッジ・ヴァンガードVol.3』()だろ、何はさておいて。ディスクレビュー中、ヴァイオリンと書いたがヴィオラの間違いだ、瑣末なことだ。

『バラッダーリング』も『ヴィレッジ・ヴァンガードVol.3』も、同じモチアン参加のモチアン・メソッドによる表現領野のもの(本人参加だから当たり前だが)、モチアン、1931年3月25日生まれ、おいらの長女第一子と同じ誕生日だ、2011年には80歳になる。まだまだ叩ける奏法でもあるが、モチアン御大が育んできた若手のリストを一度ながめてみればいい、いかに現代ジャズ・シーンが彼の遺伝子に触発されているのかがわかることだろう。


 
 

TOPへ戻る