homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳 review topへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

036

update 2014. 3. 23.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
  三善晃 作品展

20081018日(土)‐19日(日) 各 開演16:00
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
 
 

第1日  三善晃 器楽・歌曲作品

En vers (1980)
  *Pf 岡田博美

円環と交差 (1995-98)
  *Pf 岡田博美

歌曲集「聖三稜玻璃」 (1962)
  *Mezzo-sop 小畑朱実/Pf 中川俊郎

(1981)
  *Vn 辰巳明子

随風吹動 (1999)
  *Fl 遠藤剛史, Pf 中川俊郎

弦楽四重奏曲第V番「黒の星座」 (1992)
  *Vn 加藤知子、松野弘明/Va 飛澤浩人/Vc 長明康郎

Message Sonore (1985)
  *プレイアード五重奏団

響象T・U (1982-95)
  *Pf 岡田博美/中川俊郎

Etoile a Cordes(弦の星たち) (1991)
  *Vn 西江辰郎/指揮:沼尻竜典、 三善晃作品展特別編成弦楽アンサンブル


第2日  三善晃 合唱作品

混声・童声合唱とピアノのための 島根のわらべ歌 (2003)
  *宇都宮大学混声合唱団/千葉大学合唱団/むさし野ジュニア合唱団“風”

二群の男声合唱とピアノのための 路標のうた (1986)  詩:木島始
  *宇都宮おとこコーラス粋狂座/Tokyo male choir KuuKai

女声合唱版 空 (2000)  詩:谷川俊太郎

無伴奏女声合唱のための 悲しみは (1984)  詩:谷川俊太郎
女声合唱のための あなたにサタンがいるなんて
(2001)  詩:白石かずこ
  *うつのみやレディーシンガーズ晶<AKIRA>/合唱団るふらん/女声合唱団青い鳥

混声合唱とピアノのための その日 -August 6- (2007)  詩:谷川俊太郎
  *合唱団響

女声合唱曲集「街路灯」より 街路灯 (1982) 詩:北岡淳子
カチューシャの歌
(1996)  詩:島村抱月、相馬御風/曲:中山晋平/編曲:三善晃
佐渡おけさ
(1996)  新潟県民謡、編曲:三善晃
  *宇都宮室内合唱団ジンガメル/コーロ・カロス

童声・混声合唱と2台のピアノのための 交聲詩曲 波 (2001)  詩:宗左近
  *合唱団響/宇都宮室内合唱団ジンガメル/コーロ・カロス/女声合唱団青い鳥/むさし野ジュニア合唱団“風”

混声合唱と2台のピアノのための であい (2003/改訂版初演)  詩:三善晃
  *栗友会合同合唱団

 
 
 ジャパンとかクイーン、エンジェル、ミスター・ビック(「恋するロメオ」のレアなほうだ)がリアルタイムだった札幌市内在住高校生男子のおれが、少女マンガ誌『ぶーけ』を創刊からコンプリートして胸をときめかせていたのはコンテンポラリーな感性として正しかったと今さらながらに思う。同性間では孤独だったが異性間では弦楽六重奏状態。内田善美の「空の色ににている」「ひぐらしの森」、ピンとくるおばさんたちは、どんな音楽評論家の物言いよりおれを信頼しちゃう目くばせを送ってくれるだろ? おれがラルクを筆頭とするヴィジュアル系バンド(最近ではヴィストリップの音楽性に注目)やカート・ローゼンウィンクル、スティーブ・レイシー、ルーファス・ワインライト、山田耕筰らに、共通した特別な官能性、を、聴くことにも、通づるところのものだ。わからない? お大事に。三善晃の代表作は知っているぐらいの認識だったおれがビビっと彼の音楽に反応し始めたのは、だけどここ数年。Jazz Tokyoのライブ・レポート#169()に書いたところをくり返すつもりはないが、そこでなぜおれは若い女性の三善晃賛辞にとりわけ反応したのか、ずっと考えてた。そして、三善晃展を聴いていて、ステージや観客の女性たちの感情の放射を感じながら、おれなりの確信を得た。・・・「少女」と「生と死」は隣接している・・・。そこだった。楳図かずお「わたしは真悟」で少女のまりんと少年の悟は見つめあう、「いまのわたしたちには、いましか会えないの」と。三善晃の作品の端正なスコア、厳密を極めた書法、その音楽史的革命の数々、そして根底にある「生と死」というテーゼ、大きく美しい瞳、スレンダーなお身体、ファッション、仕草、言葉、今回のパンフレットで知った料理の腕前・・・それらは見事に少女マンガに出てくる少年の輝く笑顔に似ている、彼。三善晃こそ永遠の少年像を漂わす存在はないではないか。そして、この世のものとは思えない「合唱+オーケストラ」形式の作品の響き・・・。・・・西村朗は高校生時代に三善晃を愛する会の会長をしファッションまで憧れて今や現代音楽シーンの頂点に立ち。・・・現代日本を代表する指揮者ツートップ、井上道義と沼尻竜典をその作品で育んだ三善晃。・・・あの加古隆が芸大中退しそうなほどジャズに夢中になったのを作曲の凄さに導きパリ留学をすすめたのも三善晃。おれは最近知って驚いたが、三善は桐朋学園大学学長でもあったし、文化功労者にもなられている、のに、権威とか名声とかの匂いをまったく感じさせないその存在感。・・・書いていておれは何を言いたいのかいやになってくるが、三善晃の持つ聖性について、三善展二日目の終演でステージが無人になってもほとんどの観客は拍手を止めずにむしろハウリングが起こるほどになった拍手を車椅子に乗った75さいの三善晃に向かって送り続けた「感情のかたまり」と一体化しながら、こんなことを考えていた。・・・三善晃の音楽を聴く「いまのわたしたちには、いましか会えないの」、この生の充足をわたしたちは共有している・・・。
 
   75さいの誕生日をお祝いする目的で催されたこの三善展が、これだけの演奏家たちの集結によって実現した理由をわたしは見出せたところを土台として、以下、コンサートの感想を素描したい。  
   初日。特別編成の弦楽アンサンブルを指揮した沼尻、4曲にわたって的確で鋭いタッチで三善作品を立たせた中川、「響象T・U」のあとの岡田の独奏で「珊瑚の唄」、に、特別な感動に震えた。ざっと振り返ると、1・2曲目、岡田のピアノは作品の輪郭を明確にしないままに自分の指と語らっていた印象を受けた。作品と音は離れた場所に居る印象。3曲目はメゾソプラノの唄法で、そう、ではない、淡々と日本語のイントネーションで聴きたい誘惑につかれた。作曲された1962年との距離か。4曲目の辰巳に委嘱された「鏡」は、パリの学生が分析してみせたバッハとの相似点という補助線は浮かばないようであり。辰巳はこの「鏡」を幾度となく弾いてきた存在で、「手に入った感じ」「安堵感」「トンガリのなさ」「焦点のないふわっとした像」はむしろ彼女の現在と作曲者をつなぐ特別な表現であったかと推測する。5曲目「随風吹動」は、中間部のフルートの力んだ演奏はその分結果ロジックが弛んだ全体性となってしまった。6曲目の弦楽四重奏団は、見事ではあったが、かっちりとし過ぎたきらいがあり、揺らぎやサムシングをもたらすところのコンビネーションが不足していたように思う。7曲目、プレイアード五重奏団は若さを失って余白のない演奏になったところに5にんのそれぞれの現在が垣間見える。「響象III」は対照的な二人は中川が岡田をマークするかたちで終始リード。その直後、岡田が単独でステージに戻り、弾いた「珊瑚の唄」(『こどものピアノ小品集 海の日記帳』第22曲)の古典的な抒情の強度が「先生、ぼくはいまここにいます」という深い気持ちの表れに聴こえた。それまでの演奏会を一転させる出来で、胸が詰まった。そして「弦の星たち」で沼尻は、パンフにあったメッセージ(*)以上に熱いバトンを若き演奏家たちに渡している。どの瞬間の手のひらにも、弦楽の響きのかたまりが吸い付けられている、鬼気迫る格闘のような沼尻の指揮。沼尻の圧倒に、すまない、おれはヴァイオリニストは聴こえなかったほど。芸術は厳しいんだ!こんなに素晴らしいんだ!と、沼尻は言っていたかどうかわからないが、沼尻に同化したおれは言っていた。  
   二日目。合唱の一夜。指揮は、栗山文昭。ピアノは浅井道子、斎木ユリ、寺嶋陸也、まさに最高の布陣。北島康介じゃないが、なんも言えねえ。最初の合唱団の子どもたちがステージに出てくるところからすでにおれは感動して胸が詰まってしまう。なんでだ。コンサートの始まる前から、会場のオペラシティはなんとも言えない暖かな空気であふれていた。チケットを発売直後に購入し開演前にはかなり前のほうで並んでいたが、並んでいる列のあちこちで旧交を温める歓声があがっているし、まあおいらは合唱には縁のなかったリスナーだからいいとして、合唱を聴くなら昨日の1F前ブロック中央よりも2Fの最前列中央が音響的に最高だろう、と、向かってみると、2F正面席はすべて関係者席となっているではないか、なんでだ、1Fもそうだけどおいしい席がかなりの数一般客を排除しているのは三善晃の音楽の精神に反しているではないか、おれは2F最前列中央に黙って座って関係者のふりをした。関係者の方には再考を求めたい。それはさておき。『混声合唱とピアノのための その日 -August 6- 詩:谷川俊太郎』(2007)、と、『童声・混声合唱と2台のピアノのための 交聲詩曲波 詩:宗左近』(2001)、には、特別な感動を持った。ひとことで言えば、合唱を越えている、ものだ。主題、曲の構造、静寂と狂騒を混ぜ合わせて生命の混沌を構築するその作曲理念、それに応える合唱団、そこには多数の小学生たちと先生の日々の格闘(といったもの)もある、そういう響き。こないだNHK合唱コンクールの様子をテレビで見たが、あの課題曲・自由曲たちの単調でシステマチックな響きとは異質なものだ、優勝をめざして箸を咥えて腹筋運動したり走り込んだりひきつった口をあけて歌声を鍛える行為とは異質なものだ。・・・合唱をする人たちというのは、そういうものなのか? わからん。昨年クリスマスイブのNHK東京児童合唱団「ユースシンガーズ第1回演奏会」は同じNHKだけど素晴らしいの一言だったが(第2回演奏会は来年319日だー!)・・・。『波』が終わって満場の拍手の中、合唱隊が並んだ3階席に控えていた先生方を、指揮者はステージに招き寄せる、先生方が3階から消え、会場内の階段を駆け下りたのだろう、ステージに現れて頭を下げる、さらに大きくなる拍手・・・。これは忘れられないだろう、先生にとっても、子どもたちにも。ああ、おれもこういうことができるおとなになりたい。で。ここで強く言いたい。わたしが特に耳がぐるぐる攪乱されて感動した2曲とも、三善晃が21世紀に書いた曲であり、「その日-August 6-」なぞ昨年である。75さいになった三善晃は現在がすごいんではないのか?  
   三善晃が現在取り組んでいる作品はオペラで「カチカチ山」がテーマだそうだ。この日のパンフで知った。合唱+オーケストラの、いわゆる「詩篇頌詠形式」、おれだけが言っている「詩篇頌詠形式」、は、あるのだろうか。祈り、歌うことは、音楽の原点だな、そこには人間だけがいる。おれも合唱やっちゃおうかな。いや客席で聴けないだめだ。ちょうど9月に大学生と仕事しててどうぶつ占いの話題から「カチカチ山」の話になって、おれが知っている「カチカチ山」はじいさんに捕まったたぬきがばあさんをだましてばあさんを殺してばあさんを煮てばあさん汁を作ってばあさんに化けてじいさんにばあさん汁をくわせてじいさんがばあさん臭いと恐怖を感じたときにたぬきに戻って山に逃げてゆくという原罪があるヴァージョンなのだが、大学生のみんなはそんなひどい「カチカチ山」は知らないという。女性をだまして食べてしまうたぬき、男性、という寓意は、女性原理を侵食する男性原理、現代のグローバリズムと接続するハナシなのだろうか。小沢健二(小澤征爾の甥でミュージシャン)はうさぎの童話を寓意として創作をしていることと、おれはつなげて予想していたい。  
   ぜんぜんコンサート評になっていないが、三善晃は許してくれると思う。

 
  (*) パンフレットに指揮者の沼尻竜典さんが寄せたメッセージ。

『中学生の頃、「オデコのこいつ」に触れて三善晃の世界に引き込まれて以来、そのまま抜け出せないままでいる。楽譜屋さんで三善作品を立ち読みしているだけでも、「ああ、自分の手で音にしたい」と呼吸が荒くなってくる症状は、一生治らないだろう。今回、自分より若い皆さんとの共演で、そのビョーキをうつすつもりだ。』

 
 

TOPへ戻る