homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

046

「ロヴァ耳日記」
update 2022. 7. 11.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 

  
2022年にキースを想う、

 
 
01 Bremen Encore July 12, 1973
02 from Lausanne Part II, March 20, 1973 29:5437:28
03 from Lausanne Part I, March 20, 1973 22:4129:33
04 Hourglass: Part 2
05 Ritooria
06 Encores: Tokyo
07 Bregenz, May 28, 1981: Heartland [Live]
08 Flying Part 1

09 Solara March
10 The Moth And The Flame Part II
11 Introduction / Yaqui Indian Folk Song
12 My Song
13 In Front
14 Köln, January 24, 1975, Part II C
15 The Song Is You
16 God Bless The Child

17 Radiance Part VIII
18 Eyes Of The Heart (Part One)
19 London, December 1, 2008 - Part XII
20 Rio Part V
21 Spirits 19
22 Trilogy I
23 Country
24 My Back Pages
25 I Loves You, Porgy

26 Sapporo Part 1 (1976-11-18)
27 Encores: Sapporo
 
 
 
  パート2C

Stereo20222月号特集「ECMとオーディオ」では、ECMを象徴する4枚としてケルン、クリスタルサイレンス、タブララサ、オフィチウムが見開きで掲げられている、日本でECMと独占契約をしたトリオレコードの当事者稲岡邦彌が選んでいる、正しすぎる、キースはニューシリーズの嚆矢となったタブララサでも弾いている、から2枚はキースだ、稲岡邦彌はトリオレコードでゲイリーのテイルズオブアナザーを当時「ECM」という邦題でリリースしている、戦慄すべき慧眼である、その後のキース〜スタンダーズを想えば、

同誌で、蓼科に移った茶会記クリフサイド店主福地史人はテイルズオブアナザーとコンサーツを並べている、まったく鋭いセンを放つ頼もしい若造だ、ちょこっとメロディアットナイトやパート2Cに言及するのはキュートである、

5月にはTBSラジオ荻上チキSessionで柳楽光隆 Jazz The New Chapter によるECM特集、パート2C、オフィチウム、ハマシアン、ダウンズ等が流れた、ECMはドイツを掘れなかったという黒光りする視点を放つ、さすがだ、

さすがに、記憶にだけ留めていたはずのパート2Cが耳鳴りし続けて止まらない、このトラックだけを取り出して聴くなんてことは、

ガールフレンドにTDK46分カセットテープに録ってもらってタイプライターで曲目打った紙でカバーしてもらって“通して”聴くことしか許されないものだと初体験した『ケルン・コンサート』、トリオレコード制作の厚みのあるジャケを入手してターンテーブルに立てかけて、儀式のように聴いた『ケルン・コンサート』、この体験がなければ、西ドイツのECMという謎のレーベルに“否応なく”呑み込まれてゆく耳の軌道は描けなかった、、、とまあ、そんなですからね、星空の美しい寒い夜に俗世の向こう側は在るものかとそれぞれのいびつな真珠のような若い耳たちは震えていたんだぜ、

だいたいだな、いつからECMはジャズの名門レーベルだなどと呼称されるようになったものか、

 
 
 
  クラシック評論家/愛好家の俵孝太郎(1930- )は入門者向けの著作で、バッハの平均律はグールドとジャレットがあればよい、と断言している、これはわたしの実感としてキースに対する相応しい勲章のように思う、記しておきたい、

東京ミュージックジョイ TOKYO MUSIC JOY 1985
で颯爽とモーツァルトを弾くチックとキースの動きを、ありありと憶えている、

スピリッツという魂の震えを乗り越えて、キースのピアノはクラシックの鍛錬を積み上げて、パリ、ウィーン、ラスカラと上昇してゆくようだった、太陽に向かって上昇してゆくようだった、そこからの7080年代とは次元の異なるピアノソロを聴かせている、ことにレイディアンスとマルチチュードエンジェルズは奇蹟だ、

キースは今も上昇しているはずだ、

 
 
 
  クラシックのピアニスト、ケマル・ゲキチ、と、即興演奏家の寶示戸亮二(A Man From The East)、と、キースの三人は同じ魂のように感じている、これは何度もライブを体験しながら透視してしまうリスナーのわたしの直感だが、それがどのようなものかを記述する能力がまだない、

若き日にキースのピアノを聴いてここまで連れて来てもらった気がしている、

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 野島稔 2014.4.13 横須賀芸術劇場

ここ、まで、

冒頭の4CDRプレイリストは、キースをECMを知りファンクラブを作って出会った青山さん、わたしはキースの来日コンサートはすべて通いました、カーペンターズのファンクラブの会長をしていました、本来ならわたしが会長になるべきですが若いたださんに譲ります、に久しぶりに会うのに会場でかけるように並べた、が主旨です、あれまパート2Cをしっかり選曲してるぅー、

主旨は、ブレーメンアンコールの時代の空気を鮮やかに躍動させたときめきを、音楽ファンは知らなさすぎる!、よね、(CD化でトラック分割しなかったのはお宝だからですか)、

御茶ノ水駅前の純喫茶店ミロ、混みあった店内でローザンヌがかかっていた夕刻、1981年かな、音楽友だちとのカセット交換で切り出していたローザンヌのハイライト部分、ここからここまででしょ!、を、発表したかったー、のが主旨、
 
 
 
  キースの最高傑作はスピリッツだと、ECM自選ベストが出される前にわたしは断言していたので、ますますわたしの耳にはまちがいはないと尊大になりながら、都会の片隅で会長専属運転手61として最上級にぺこぺこしながら暮らしている、

今回復刻するのはスイングジャーナル誌19865月臨時増刊『ジャズ・ジャイアンツ これが決定盤』に、24さいのわたしが素手で(何の検証も音楽的知見もなく)10枚選んで書いたものです、スタンダーズはフライングを挙げたかったけど新譜の事情で星影のステラになった、スティルライブもスピリッツも出ていない、

音楽は脳と全身で到達するものだとキースは教えてくれた、これからもそうだろう、

 
 
 

 Commentaries on ECM 13
キース・ジャレット――「ジャズ・ジャイアンツ これが決定盤」
1986年)
多田雅範


 
 

TOPへ戻る