homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る
| rovamimi returns | 多田雅範 Masanori Tada  
 「ロヴァ耳日記」 | rovamimi returns | 
|  | 音楽本オブジイヤー2024 『西村朗しるべせよ――始原の声、大悲の淵』  | 
| ミュージシャンオブジイヤー2024は鶴澤津賀寿さんとハニちゃんとカンテーファンと原口沙輔ですわ、12月です、 | ||
|  | 音楽本オブジイヤー2024は『にほんのうた
        音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史』みの著(カドカワ)、 ちなみに音楽本オブジイヤー2023は『歌というフィクション』大谷能生著(月曜社)、 | |
| いや、ちょっと待って、 | ||
|  | いま読んでいる『西村朗しるべせよ――始原の声、大悲の淵』丘山万里子著(春秋社)、ニッポン現代音楽の大御所の作家論、少年が生まれた土地に立ち作曲家を志した原風景から書き進められる、559ページ、密教の大伽藍が響きになってるのか、知らんかった、西村朗は老舗の和菓子屋みたいだと思ってた自分を反省、西村朗が思考した音楽を紐解いてゆく深夜特急、実際に旅をし知的好奇心に推論を重ねてゆく、大阪の男の子を東京の女の子が見つめるイメージ、読む者は筆者と旅をするよう、そして思い知る、これが評論のちからか、 「三善の後には西村が居た、と論を書き終えた私は思う。」 | |
| 音楽本オブジイヤー2024は『西村朗しるべせよ――始原の声、大悲の淵』に決定、 | ||
|  | えっ?岡島さんの新刊?『古典邦楽十吋盤のすすめ』岡島豊樹著(カンパニー社)、テンインチ盤、90年代『ジャズ批評』誌黄金時代編集長をされていた岡島さんがソ連ジャズや地中海ジャズの導き本を上梓するのはわかる、が、レココレ連載旅する名著『SPレコード蒐集奇談』岡田則夫著みたいな?どんだけフィールド広いんや、 長唄、歌舞伎舞台、義太夫節、古曲、常磐津節、清元節、新内節、端唄、うた沢、小唄、俗曲、都々逸、お座敷遊び、雅楽、能、狂言、箏曲、地歌、尺八、琵琶、詩吟、浪曲、お祭、囃子、太鼓、民謡、さらにわらべうた、童謡、文部省唱歌、 池袋ジュンク堂書店9Fに駆けあがる、手に取る、120ページを超えるカラージャケ顔見せ展覧会、に圧倒される、自分が北海道に生まれて祖父母や父母から育てられてきた文化的図像たちがお迎えしてくれている(日本語になってない)衝撃に呆然とする、こ、これだよなあ、 オレが今年「ニセコロッシ JAPAN 2023 ▼」で鶴澤津賀寿さんを掲げたのは、ジャズ評論家悠雅彦先生が晩年藤本昭子を追っかけていた耳の軌跡に沿って到達していた境地、ジャズ批評岡島豊樹先生はもっと先に行っている、  | |
| みんな足元を見つめている世界情勢、という、そんな2024年12月、どの本もオススメです、ちゃちゃのり、 |