homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

16 『武満徹全集』完結  
 
  パスカルは、芸術というものを、神の無限を前にした人間がその不安から気を逸らせるための気晴らし(ディヴェルティスマン)としてとらえた。近代以降、人間の不安の起源は、自然や神ではなく、自分自身の存在そのものへと変化した。そして、気晴らしや熱狂への誘惑はいやましに高まった。20世紀を生きた芸術家である武満徹は、そのことの意味にも敏感だった。崇高と娯楽、芸術と芸能という“あわい”のなかに具体的な生命の声が潜むという認識が、かれの意識を、クラシックや現代音楽といった狭いジャンルの内部へ留めることなく、民族音楽やジャズなど、より広い音楽表現領域へと解き放ったのではないだろうか。
 
  武満徹とクラシック以外の音楽との交渉の記録を繙いてみれば、たとえば、日本へのモダン・ジャズ導入にあたって大きな役割を果たした草月アートセンターでは、前面に出ることは少なかったものの、その活動をつねにサポートした。また映画音楽の仕事では、モダン・ジャズを自ら作曲することも多かった。そしてジョージ・ラッセルのリディアン・クロマティック理論との出会いは、ドビュッシー、メシアン、ケージと並んで、自らの音楽の根底を支える礎となった。逸早くウェイン・ショーターの天才を賛美し、さらには、デューク・エリントンにオーケストレーションを師事することを夢見ていた。武満徹のジャズへの耽溺は、ジャズについて語ることを自ら封印するまでに深かった。寺山修司との対談のなかで、武満はジャズの魅力を言葉で語ることを本質的に不可能なことだと断じ、もしそれを語れば、自分がやっている音楽や活動そのものを否定することにもつながりかねない、と述べていた。
 
  クラブで歌っていたレコード・デビュー前のジョニ・ミッチェルに小澤征爾と二人で賛辞の声をかけて勇気を与え、ヤン・ガルバレクの音楽にはいつも深い共感を覚えた。晩年にはフランク・ザッパ、ブライアン・イーノ、プリンス、マドンナ、デヴィッド・シルヴィアンの音楽を愛し、自宅にはスティングなど来日したミュージシャンが訪ねることも度々あったという。リッチー・バイラークは客席に武満が来ているだけで大変アガッてしまったとの微笑ましいエピソードを残している。こうした逸話を書き出せばきりがない。
 
  2002年秋から刊行開始された小学館の『武満徹全集』(全5巻)が20045月に完結した()。CD58枚に加えて各巻300400頁のハードカヴァーの書籍が附属するというじつに壮麗な外観を呈しており、そこには、谷川俊太郎、大岡信、吉増剛造、小池昌代、バリー・ギフォードの書き下ろしによる詩、武満徹をめぐる多くの人々のエッセイ、インタヴュー、詳細な年譜や資料などがひしめくように横溢している。曲目解説は、作曲者本人によるプログラム・ノートのほか、当時の国内外の紙資料からの引用がちりばめられ、さながら、“タケミツ・ミュージアム”の奥深い資料室のなかに迷い込んだかのような目眩を覚えずにはいられない。
 
  寄稿している人々の多彩さ。ジャンルを超えた音楽家たちはもとより、作家、美術家、映画監督、俳優、詩人、学者、評論家、実業家、など、武満徹は多くの人々を惹きつけてやまなかったが、それが単にかれの人間的な魅力や社交の範囲による結果といったもので済む程度のものでないことは、この大部の全集に掲載されたテキストを読むことによって、すぐに諒解されるはずだ。
 
  この全集の膨大な総量と向き合うなかで、遺されたこれらの音楽が、武満という個人の夢である以上に、時代のなかで孤立した精神を有した多くの個人同士を想像力によって結びつけるものとして、聴き手ひとりひとりにとって意味のある“出来事”でもあった、ということが了解されてくる。そしてさらに、こうして誰もが耳にすることのできようになった武満徹の音楽が、世界や自然を映し出すばかりでなく、聴き手それぞれの心の内部を映し出す“鏡”でもあったということが、武満徹という作曲家がこれだけ多くの人々にとって今もなおかけがえのない存在である大きな理由のひとつであることにあたらめて気づかされる。
 
  ところで、武満の音楽において、なにが特別なものであったのか。複雑に入り組んだ繊細な陰影を持続して行なわれる、ドビュッシーやメシアンから学んだハーモニーの色彩の変化という手法。それを東洋的な時間・空間認識の作法と照応させながら、独自に仮構した数的秩序と結びつけてリアライズする、職人的かつ独創的な技術の厳格と余裕。その達成から立ち顕れる響きの美意識の発露。こうした具体的細部に注目する研究は勿論残されているとはいえ、しかし、それだけで武満徹の音楽を全て解き明かせるようにも思えない。
 
  かつて遠山一行が書いた武満徹論では、武満の音楽を日本の戦後民主主義とアメリカ的価値観との関連から考察していたが(武満自身はこの遠山の批評に異論を感じていたようだ)、これは、作曲家論としてよりも、むしろ、武満の音楽に耳をすます聴衆の側を照らすテキストとして読むことで光を放つ批評だったと思う。
 
  かれの音楽はジャスパー・ジョーンズやマルセル・デュシャンのアートと同じように、(戦後の日本人にとって)精神の自由と知的なしなやかさを表現するための充実した素材でありえた。そして、そこにおいてこそ、武満徹の音楽は、精神の安らぎや愉しみのための代替物に留まるものではなく、酷薄な現実世界の向こう側に拡がる理想と希望への難行路を進む、具体的な歩行(ステップ)として意識されはじめる。
 
  さて、では21世紀を迎えた日本において、武満徹の音楽の聴衆は、個として拡散したまま、何に向かって自らを対置しようとしているのか? そこが見えづらいとなれば、かれの音楽は、新たな役割と位相をもとめて不安定なかたちで彷徨っているのかもしれない。
 
  何もかもが分析され、理由づけられ、分類される現在の情報化社会のなかで、その趨勢にしばし抗って、名付けえぬものに満たされた無明の時間と向き合う体験は、失われてゆく内面を守るために、これからますます必要になってくる。個々の精神が国家や世界から独立するという希望のために、いま、武満徹の音楽は響き始めているのではないだろうか。
 
  本全集はセットで購入すると136,500円(税込)。分売もされているとはいえ、だが、なにぶんにも高額である。まずは近所の図書館を利用するなどして、この果てしない“夢と数”の世界、幻視と暗喩を地図とする道なき道で覆われた樹海へと踏み込んでみることをお薦めしたい。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内のコラム「彩耳記JT and Far Beyond」[20047月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
11 composers of contemporary music - 武満徹/安芸光男

 

TOPに戻る