大野松雄の音響世界1
鉄腕アトム・音の世界/大和路/Yuragi/他
Matsuo
Ohno
The World of Electro-Acoustic Sound and Music - 1
Astro Boy / Yamatoji / Yuragi / and the others
●『鉄腕アトム・音の世界』(1963 - 66)は、独立したアルバムとして、1975年にコジマ録音、1979年にビクター音楽産業から、それぞれLPで発売された。1998年にはマスターテープの所在が不明のため、レコード盤からの板起こしでワーナーミュージック・ジャパンから初CD化(*)。本作は、そのワーナー盤の音源から合計約20分間分が選ばれ収録されている。シンセサイザー以前の独創的な電子音の世界が堪能できる。(Astro Boy [appears on the screen] / New
Sound of Astro Boy / Electronic Sound - Astro Boy's
B.G.M.)
* 2009年にオリジナル・マスターテープが発見され、日本伝統文化振興財団から復刻CD盤『鉄腕アトム・音の世界/大野松雄』(VZCG-712)が発売された。 ■
ピョコッ、ピョコッ、という「アトムの足音」は、マリンバの音を録音したテープをオープン・リール・デッキのヘッドにリールを前後に動かしながらこすりつけ、それにエコーその他の処理を加えて作られている。テープの切り貼り等、ミュージック・コンクレートの手法により、ほんの数秒の音をつくるのに膨大な作業時間が費やされた。
●これ以外の収録作品のなかには、音の素材としてシンセサイザーが登場してくる。
『大和路A(Yamatoji A)』は、日本の古都・奈良を撮った写真家・入江泰吉のビデオ・ディスク写真集のための極めて洗練されたミュージック・コンクレート作品。梵鐘や読経といった日本ならではの伝統的な音素材も使われているが、これらの殆どは大野自身のフィールド・レコーディングによるもの。
『Sea Dream』は3D映画のための作品。
『Yuragi #5(Yuragi - fluctuations #5)』は京都で行なわれたアート・フェスティヴァルのために作られた作品で、『大和路』の音素材が使われている。2チャンネルでありながら、大野が得意とする音源が浮遊するサラウンド効果が施されている。
『Yuragi #2(Yuragi - fluctuations #2)』は、舞踏と染色とのコラボレーションのために作られたもの。大野によれば、『Yuragi』というタイトルは、宇宙が最初に誕生したときのエネルギー変化の状態を指す意味で付けられたとのこと。