homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

21 パット・メセニー・グループの新作
『The Way Up』
 
 
  パット・メセニー・グループの新作『The Way Up』が届いた。聴き終わってすぐにメロディーが口ずさめるような作品ではない。いや、これは過激なフリー・ミュージックなどではないのだが。

 部分的にみれば、そこにあるのはいつものパット・メセニーのイマジナリーな音楽である。どうやら、問題はそれが入れ子状の時空に解き放たれていて、しかもホログラフィのように、すぐ目の前にあるものに手を伸ばしても触れることができないという点にあるようだ。

 
  パルス音に重なり街頭の騒音やクラクション、踏切の警報音がリズムを奏でて始まる冒頭の部分を聴いて、このアルバムを同じく“ノンサッチ”から数多のアルバムをリリースしているスティーヴ・ライヒ――パット・メセニーにも絶大な影響を与えている現代音楽の作曲家()――の新作だと思ったとしてもまったく不思議ではない。じつは最初、私はそう思った。

 すぐに歩行音または心臓の鼓動のようなドラムがせわしなく侵入してきて、複数のギターがエコーのように呼び交わす。ああ、これはたしかにパット・メセニーのギターだ。しかし待てよ、なにかが違う…。フレーズは転調に転調を重ねて一向に地上へ降りてくる気配がない。むしろ翼をさらに強く羽撃きながら、空へ、空へと駆け昇っていく。気圧に翻弄され、光のスペクトルが激しく移り変わり、短いアルペジオを奏でるライル・メイズのピアノがカット・アップされた詩篇のように散乱する。そして、全体をささえるスティーヴ・ロドビーのベースは異様に安定した変拍子を刻み続ける。

 いったい、これは何? そう自問している間にも、音楽は猛速度で突き進んでいき、今見た景色は10秒後にはもう遥か後方へと飛び去っている。虹色の巨大な蜃気楼が聴き手の想像力すべてを飲み込んでいく圧倒的とも言える美の世界。

 
  最後の「パート3」では、本作内で最も魅力にあふれた響きが聴ける。ピアノによるペンタトニック風の音型が気怠いシンコペーションで登場すると、そこに繊細な色彩を帯びたハーモニーが重ね塗りされる。この部分は、武満徹のすぐれたジャズ作品と言ってもよい映画音楽「ホゼ・トーレス」での物憂げな情感を想起させる。このすぐ後に同じベース・ラインが今度はルンバを思わせる陽気な調子へと移り変わる。楽譜では表現できない微妙なリズムやビートの変化とずらしが、巧妙に音楽の景色を転換させて情感を刺激し、期待と予感を募らせる。

 さらには浮遊するフレットレス・ベースの質感や、霞(かすみ)や靄(もや)のなかを進む独特なハーモニーの色彩感からは、ECMレーベルに多くの名盤を残しているエバーハルト・ウェーバー ――パット・メセニーもライル・メイズもECMで共演歴がある――の音楽との濃厚な親和性が聴き取れる。

 そして本作品を通じて登場した数多のモチーフがお互いに手を取り合うようにペアを組み替えながら現われては消えていき、やがて作品の冒頭で聴かれた車両や人が往来するざわめきへと収斂していく。最後、単音のパルスに乗ってゆったりと奏でられる、架空の民族音楽の賛歌のような味わい深いセクションと共に、本作品は閉じられる。静かな祈りを思わせる感動的なエピローグだ。

 
  ところで今“民族音楽”と書いたが、本作に登場する主要テーマは3つの音を核にして作られており、また単音のパルスが作品全体の基調イメージとなっている。世界各地の民族音楽を参照すれば、現在でも、旋法(モード)を形成する前の段階に留まったまま古くから継承されてきた、数個の音だけで形作られる素朴な音楽のすがたが多く残っている。

 本作の共同作曲者であるパット・メセニーとライル・メイズの二人は、おそらくそのことを意識していたはずだ。太古の記憶にもつながるシンプルな旋律の「糸」を素材として、複雑かつ多元的な現代という時代に相応しい「織物」を、最新のテクノロジーを用いつつ制作すること。そこに描き出された紋様が、はたしてどのように受け取られるのかは、すべて聴き手側の想像力(イマジネーション)にゆだねられている。そして、もちろん彼らが移籍した“ノンサッチ”社が、世界でも有数の豊富な民族音楽の録音を有するレーベルであるということも、こうした方向性で作品づくりが行なわれたことと深い次元で関係していたのではないかと思われる。

 
  前作アルバムの『Speaking of Now』は、アメリカ同時多発テロの翌年に発表された作品だった。ジャケットにも政治的なメッセージが織り込まれており、来日公演の舞台装置では、そうした「イコン(図像)」はさらに明瞭に示された。かれらが提示したのは「平和への祈り」であったが、だがその器として新しく盛られた音楽はいかにも間に合わせのスーツのようで、私には幾分物足りなく映った。しかしこの新作『The Way Up』によって、ついにと言うべきか、かれら自身の衣裳が外部からの要請ではなく、内発的な創造の成果として姿を現したのである。
 
  2005年の新作『The Way Up』は、オープニングと3つのパートからなる全4部(4トラック)、68分を越える壮大な交響詩である。

 便宜的に4つのトラックに区分けされているが音は切れ目なく続くため、螺旋を描く円環のごとくCD一枚に亙っての大きなひとつの曲だといってよい。約30年にならんとするパット・メセニー・グループの全活動を通じても、これほど独特なコンセプトと方向性で緻密に構築され、音楽的にも比類ない高みに位置している作品はない。沈着冷静を装った百戦錬磨のリスナーでも、本作を前にして平常心を保ち続けることは難しいのではないか。

聴き始めるや、ただちに耳のジャイロスコープが異変をきたし航行不能に陥って、現在位置は測定不能、目印も参照点も矢のように過ぎ去っていく。まったく知らない土地に突然降り立ち、初めて聞く言語、初めて眺める民族のふるまいを前に全身の感覚を全開にして対応しながら、だがなにひとつ理解できず時間が過ぎ行く。とはいえ、体験としてはきわめて濃密な状態。

 幸いこれはCDなので何度でも繰り返して聴くことができるが、しかし、単にBGMのように流し聴きしていてもこの作品が描く世界を感じたり、見つめることはできない。多くのモチーフ(動機)の提示、その展開、回帰、変容は、緻密に構成されていて作品全体を有機的に結びつけている。まるでベートーヴェンのシンフォニーを聴いたようなカタルシスを覚えるのはそのせいだ。

 書かれたスコアの内部や個々のパート内でジャズのインプロヴィゼーションが繰り広げられているとはいえ、本作品では、即興は「かたち」をつくる役割ではなく、流動するエネルギーの質感の表現に従事している。本作を前にした人は、おそらく「聴く」という行為以外のすべてを諦めるしかないだろう。そして何度となく眼を閉じて無限の彼方に飛翔する幻想へと誘われるに違いない。

 
  The Way Up』と似たような印象をもたらすアルバムとして、マイク・オールドフィールドの『Amarok』がある。緻密なモチーフの処理とマニエリスティックなまでに複雑な構成による、彼ならではの多重録音作品だ。シンセサイザーが使われていないにも関わらず、あるいはそれゆえに、音の色彩感は驚くほど豊かで、次から次へと超現実的(シュールレアリスティック)なイメージが登場してくるさまはレーモン・ルーセルの小説を思わせる。牧歌的なフレーズと奇怪な変拍子が入り乱れ、すべての音が有機的な生命体のように呼吸し、リスナーに話し掛けてくる。しかもそうした表現の総体が、古代から現代を貫く人類の魂の遍歴を示唆するという、じつに悠大な視界のもとで展開されるのである。ぜひ、PMGの新作とあわせて聴いて頂ければと思う。


註:上記コラムは、Nonsuch原盤の試聴を基に書かれたものです。

 
  (本稿は「JAZZTOKYO」内のコラム「彩耳記JT and Far Beyondのために執筆したテキストを転載したものです)
ロヴァ耳日記@練馬区平和台  多田雅範
2004年12月09日(木) ありがとう、ミスターメシニー。


Pat Metheny Group The Way Up

Pat Metheny acoustic,electric, synth and slide guitars
Lyle Mays acoustic piano, keyboards
Steve Rodby acoustic and electric bass, cello
Cuong Vu trumpet, voice
Grégoire Maret harmonica
Antonio Sanchez drums

Produced by Pat Metheny / Co-produced by Steve Rodby and Lyle Mays

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る