homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

23 オレゴン  
 
  「オレゴン」は、ポール・ウィンターsaxが主宰する「ウィンター・コンソート」に所属していたメンバーの内、4人が集って結成したグループ。ギター、オーボエ、ベース、タブラといったアコースティック楽器による独特な編成が特徴的で、ピアノ、シタールなども大活躍します。1972年のアルバム発表以来、現在に至るまで30年以上に亙る長い活動歴を誇っています。
 
  ジャズ、フォーク・ミュージック、インド音楽、中世音楽やバロック期のクラシック音楽などを自由に交差させたオレゴンの音楽は、聴き手の内面をさまざまなイマジネーションで掻き立てます。短いテーマ(モチーフ)を旋回させ、少しずつ音を重ねていく手法、そして一期一会のインプロヴィゼーションの重視。そこに、単なるイージー・リスニングやニュー・エイジ風の音楽とは異なった、オレゴンならではの緊張感や広がりの秘密があります。
 
  既成の美意識や決まり事から遊離したオレゴンの感覚は、さまざまなアプローチと態度を包含する、独立した精神世界を感じさせます。
 
  彼らの音楽を、20世紀後半のアメリカが生み出した新たな民族音楽のひとつとして聴くこともできそうです。しかし、むしろわたしたち一人一人が「宇宙船地球号」の乗組員であるという意識をもつことによって、これらの響きが、大地や宇宙と呼び交わすための内面の木霊エコーとなり、触媒となるのではないか。かけがえのない生命の輪廻の瞬間と結びつくのが、オレゴンの音楽なのです。
 

BECOME, SEEM, APPEAR  6:34
from In Concert》 【トラック1&2】

 19754月にヴァンガード・スタジオで行なわれたライヴ録音で、ヴァンガードからの4枚目の作品です。ポール・マッキャンドレス(オーボエ、イングリッシュ・ホルン、クラリネット、フルート)、グレン・ムーア(ベース、ヴァイオリン、ピアノ)、ラルフ・タウナー(ギター、ピアノ)、コリン・ウォルコット(タブラ、シタール)による、緊密なインプロヴィゼーション。ここにオレゴンが奏でる音楽が放つ魅力の本質があります。

 

ICARUS  4:30
from ROAD / The Winter Consort(A&M SP-4279) 【A面1曲目】

 さて、いったん時計の針を戻して、今度はオレゴン結成以前、1970年の「ウィンター・コンソート」による名作ライヴ・アルバムからの1曲です。ラルフ・タウナーの名曲〈イカルス〉は、このアルバムが初出になります。アポロ15号のクルーが、本作を月面への旅に持って行き、2つのクレーターを、本作収録曲の"Ghost Beads"および"Icarus"と名付けた、というエピソードがあります。たしかに宇宙を思わせる幻想的な曲ですね。

 

SAIL  4:31
from Music of Another Present Era》 【トラック3】

 ヴァンガード時代の幕開けを告げる、オレゴンの1972年デビュー作です。アルバム・タイトルは「もうひとつの同時代の音楽」と名付けられていて、新しい航海に乗り出す彼らの気概を感じさせます。この時点で、メンバーは20歳代後半〜30歳代前半(タウナーは1940年生まれ)。〈SAIL〉は当時28歳コリン・ウォルコットの作曲。これぞオレゴンと呼べる個性──東洋的な時間感覚の導入と、斬新な和声と旋律の見事な調和──をすでに確立しています。

 

Distant Hills  6:34
from Distant Hills》 【トラック4】

 「オレゴンの最高傑作」と呼び声が高い1973年のアルバムです。「遙かなる丘」はラルフ・タウナーの作曲。ポール・マッキャンドレスが奏でるオーボエの旋律は、不安と幻想と夢にみちた不思議な世界を感じさせます。ちなみに4年後の1977年、ラルフ・タウナーがオレゴンと並行して結成していた、ECMレーベルにおける新バンド「ソルスティス Solstice」──メンバーは、ラルフ・タウナー、ヤン・ガルバレク、エバーハルト・ウェーバー、ヨン・クリステンセンの4名、70年代ECMの頂点を刻んだグループ──の第2作でも、この曲が演奏されていました。(

 

Cane Fields  4:37
from Out of the Woods》 【A面4曲目】

 ポール・マッキャンドレスの作曲。と続けて聴き比べてみると、民謡風の素朴な抒情性が後退して、やや思索的な深みや抽象的な気配が勝ってきています。この時期、タウナー、ウォルコットが頻繁に関わっていたECMレーベルのマンフレート・アイヒャーの神通力がここまで及んでいたのか? という深読みはさておき、本作は、森のなかに楽器が佇む素敵なジャケット・カヴァーに包まれた、エレクトラ移籍後1978年の傑作です。

 

Alpenbridge  6:26
from Crossing》 【トラック3】

 そして最後の曲は、エレクトラからECMへ移っての第2作《Crossing》から。198410月録音ですが、その翌月、メンバー全員が乗った車がアウトバーンでクラッシュし、コリン・ウォルコットとECMのスタッフの2名が死亡するという悲惨な事故が起きます。ウォルコットは39歳でした。翌1985年、発売された本作を手にした世界中の多くのファンは、哀しみとともに、これまで素晴らしい音楽を聴かせてくれたコリン・ウォルコットへの感謝の気持ちを一層深めました。

 私のオレゴンとの出会いは、《Violin》(ヴァイオリニスト Zbigniew Seifert との共演による、1978年作。Vanguard VSD 79397)でしたが、その次に聴いたアルバムが本作《Crossing》でした。

 
 時間の都合で今日は御紹介できませんでしたが、オレゴンの念願のクラシカル・プロジェクト、パット・メセニー・グループのスティーヴ・ロドビーにプロデュースを依頼して実現したチャイコフスキー交響楽団との共演による 2枚組《Oregon In Moscow》は素晴らしい作品です。〈ICARUS〉再演も聴き物です。
 
 
ポール・マッキャンドレスの言葉

 創造的な音楽に取り組むということは、精神そのものに取り組むことだと思う。音楽の創造とは、精神の問題なのだから……。

 他の精神遍歴のように、外的なものを多くは含んでいないが、創造するということによって、人は他人の前に、あるいは自分自身の前に、自分を曝け出すのだ。

 創造とは、自分が何者で、何を目指しているかを、真に反映することなのだ。

 
 
グレン・ムーアの言葉

 僕が音楽を演奏したり、練習したりする時の精神状態は、瞑想にふけっている時のそれとよく似ている。バンドの中のあらゆる事に気を配ることで、高度の集中力が身についてくる。

 人々が僕達の音楽を聴きに来る時は、自分達にも出来るのではないか、自分達も音楽を理解し、音楽の中に入り込むことが出来るのではないか、ということを知りたくて来るのだと思う。音楽それ自体は独立したものであるにせよ、音楽は決して限られた者だけの特権ではないのだから……

 
 
ラルフ・タウナーの言葉

 何となく、ある種のスタイルが出来始めている気がしないでもない。僕等はお互いに、統一しようとか、グループとしてこじんまりまとまろう等とは思っていない。勿論、自分達の聴いたことのある曲、好きな曲を演奏はするが、スタイルというのは、常に二次的に派生するものだと思っている。初めから、“こういうものを”という目標がある訳ではなく、結果として現在の僕達の音楽が出来ただけだ。作曲をする時も、僕としては一人一人の才能を生かそうとしているだけなのだ。

 だから、僕等としては、同じ演奏を二度繰り返すようなことはしたくないと思っている。ベスト・テンに入るか入らないか、という事だって、たまたまソノリティが良かったからかも知れないし、聴衆が、会場が良かったからかも知れない。だから、僕達は、その方が良いと分かれば、曲の途中でだって、どんどん楽節を書き加えていくことにしている。

 それが僕達のやり方だし、4人しかいないんだから、協力体制は充分というものだ。

 
 
コリン・ウォルコットの言葉

 僕等は音楽が好きだからやっている。常に他のメンバーと自分を結びつけ、彼等に耳を傾けるように注意している。全てが自然に、しかも他人のプレイの中から生まれ出てくるのを見る、それが自由な音楽の大切なところだと思う。自分のパートだけを弾いているだけなんて思ったこともないし、他の仲間も、それぞれ自分のパートだけに専念しているのでは無いと、お互いに信じ合っている。誰かが何かをすれば、自分はそれに興味を持ち、自分が何かを語れば、仲間は必ずそれに反応を示してくれる。全てがそんなふうに、うまく絡まり合っているのだ。

(以上は、『冬の陽/オレゴン』国内盤LP[1975年]ライナーノートからの抜粋。訳者不明)

 
  (本稿は、2004918日に行なわれた「リアル・ジャズ・リスナーズ・クラブ」ミニ特集のために準備したテキストに部分加筆したものです。)


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
 ロヴァの耳  多田雅範
   
OLD vol. 007 より、「ラルフ・タウナー」


Oregon Official Web Site

 

TOPに戻る