homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

23 オレゴン  
 
  「オレゴン Oregon」は、サックス奏者ポール・ウィンター Paul Winter が主宰する「ウィンター・コンソート Paul Winter Consort」に所属していたメンバーの内、ポール・マッキャンドレス Paul McCandless(オーボエ、イングリッシュ・ホルン、クラリネット、フルート)、グレン・ムーア Glen Moore(ベース、ヴァイオリン、ピアノ)、ラルフ・タウナー Ralph Towner(ギター、ピアノ)、コリン・ウォルコット Collin Walcott(タブラ、シタール)の4人が集って結成したグループです。ギター、オーボエ、ベース、タブラといったアコースティック楽器による独特な編成が特徴的で、ピアノ、シタールなども大活躍します。1972年のアルバム発表以来、現在に至るまで長い活動歴を誇っています。
 
  ジャズ、フォーク・ミュージック、インド音楽、中世音楽やバロック期のクラシック音楽などを自由に交差させたオレゴンの音楽は、聴き手の内面をさまざまなイマジネーションで掻き立てます。短いテーマ(モチーフ)を旋回させて少しずつ音を重ねていく手法、一期一会のインプロヴィゼーションの重視。そこに単なるイージー・リスニングやニュー・エイジ風の音楽とは異なるオレゴンならではの緊張感や広がりの秘密があるように思います。
 
  既成の美意識や決まり事から遊離したオレゴンの音楽が醸し出す独特な感覚は、さまざまなアプローチと態度を包含する自由な拡がりのある精神世界を感じさせます。
 
  彼らの音楽を、20世紀後半のアメリカが生み出した新たな民族音楽のひとつとして聴くこともできそうです。あるいは、われわれひとりひとりが「宇宙船地球号」の乗組員であるという意識をもつことで、これらの響きが大地や宇宙と呼び交わすための内面の木霊(エコー)や触媒となるのではないか・・・。オレゴンの音楽は、聴き手をかけがえのない生命の輪廻の瞬間と結びつける力をもっているように思います。
 
1
BECOME, SEEM, APPEAR  6:34
from In Concert / Oregon(Vanguard VSD 79358) 【A面2曲目】

 19754月にニューヨークのヴァンガード・スタジオで行なわれたライヴ録音で、ヴァンガードからの4枚目のアルバム《イン・コンサート In Concert》の収録作品です。国内盤LPでの邦題は「出芽」でした。ポール・マッキャンドレス(オーボエ、イングリッシュ・ホルン、クラリネット、フルート)、グレン・ムーア(ベース、ヴァイオリン、ピアノ)、ラルフ・タウナー(ギター、ピアノ)、コリン・ウォルコット(タブラ、シタール)による、緊密なインプロヴィゼーション。オレゴンが奏でる音楽が放つ魅力の本質がここにあります。

 
2
ICARUS  4:30
from ROAD / The Winter Consort(A&M SP-4279) 【A面1曲目】

 さて、いったん時計の針を戻して、次はオレゴンの結成以前、ポール・ウィンター・コンソートによる1970年の名作ライヴ・アルバム《道(ロード) Road》からの1曲です。ラルフ・タウナーの名曲「イカルス ICARUS」は、このアルバムが初出になります。アポロ15号のクルーが、本作を月面への旅に持って行き、2つのクレーターを、本作収録曲の"Ghost Beads"および"Icarus"と名付けた、というエピソードがあります。たしかに宇宙を思わせる幻想的な曲です。パーソネルは、ポール・ウィンター(アルト・サックス)、ラルフ・タウナー(リュート、各種ギター)、デヴィッド・ダーリング(チェロ)、コリン・ウォルコット(シタール、パーカッション)、グレン・ムーア(ベース、エレクトリック・ベース)、ポール・マッキャンドレス(イングリッシュ・ホルン、オーボエ)。

 
3
SAIL  4:31
from Music of Another Present Era / Oregon(Vanguard VSD 79326) 【A面3曲目】

 ヴァンガード時代の幕開けを告げる、オレゴンの1972年デビュー作です。アルバム・タイトルは「もうひとつの同時代の音楽」と名付けられていて(国内盤LPでの邦題は「北の星」)、新しい航海に乗り出す彼らの気概を感じさせます。この時点で、メンバーは20歳代後半〜30歳代前半(タウナーは1940年生まれ)。「帆 SAIL」は当時28歳のコリン・ウォルコットの作曲。東洋的な時間感覚の導入と斬新な和声と旋律の見事な調和という、これぞオレゴンと呼べる個性をすでに確立しています。

 
4
Distant Hills  6:34
from Distant Hills / Oregon(Vanguard VSD 79341) 【B面1曲目】

 「オレゴンの最高傑作」との呼び声が高い1973年のアルバム《遙かなる丘 Distant Hills》。B面1曲目のアルバム・タイトル曲はラルフ・タウナーの作曲。ポール・マッキャンドレスが奏でるオーボエの旋律は、不安と幻想と夢にみちた不思議な世界を感じさせます。ちなみに4年後の1977年、ラルフ・タウナーがオレゴンと並行して結成していた、ECMレーベルにおける新バンド「ソルスティス Solstice」──メンバーは、ラルフ・タウナー、ヤン・ガルバレク、エバーハルト・ウェーバー、ヨン・クリステンセンの4名、70年代ECMの頂点を刻んだグループ──の第二作《Sound And Shadows / Ralph Towner, Solstice》(ECM 1095 )でもこの曲が1曲目に演奏されていました。

 
5
Cane Fields  4:37
from Out of the Woods / Oregon(Elektra 6E-154) 【A面4曲目】

 A面4曲目「きいちごの草原 Cane Fields」、ポール・マッキャンドレスの作曲。4と続けて聴き比べてみると、民謡風の素朴な抒情性が後退して、やや思索的な深みや抽象的な気配が勝ってきています。この時期、タウナーとウォルコットが頻繁に関わっていたECMレーベルのマンフレート・アイヒャーの神通力がここまで及んでいたのかどうか・・・ という深読みはさておき、《アウト・オブ・ザ・ウッズ〜森の中から》という邦題の本アルバムは、森のなかに楽器が佇む素敵なジャケット・カヴァーに包まれたエレクトラ移籍後1978年の傑作です。録音場所はパット・メセニー・グループの《アメリカン・ガレージ》(ECM 1155)の録音でも使用されていた、マサチューセッツ州 Massachusetts ノース・ブルックフィールド North Brookfield の雄大な自然の中に建つロング・ヴュー・ファーム・スタジオ Long View Farm Studio)です。

 
6
Alpenbridge  6:26
from Crossing / Oregon(ECM 1291) 【A面3曲目】

 そして最後の曲は、エレクトラからECMへ移っての第二作《クロッシング Crossing》(ECM 1291 )から「アアルペンブリッジ Alpenbridge」です。本作は198410月の録音ですが、その翌月、メンバー全員が乗った車がアウトバーンでクラッシュし、コリン・ウォルコットとECMのスタッフの2名が死亡するという悲惨な事故が起きます。ウォルコットは39歳でした。翌1985年、発売された本作を手にした世界中の多くのファンは、大きな哀しみとともに、これまで素晴らしい音楽を聴かせてくれたコリン・ウォルコットへの感謝の念を一層深めました。

 私が最初にオレゴンの音楽を聴いたのは、ヴァイオリニストのズビグニェフ・セイフェルト(当時の国内盤LPでのカナ表記はズビグニュー・ザイフェルト)Zbigniew Seifert との共演による1978年作《ヴァイオリン Violin》(Vanguard VSD 79397)でしたが、その次に聴いたアルバムがこの《Crossing》でした。

 
 今日は時間の都合でご紹介できませんでしたが、パット・メセニー・グループのスティーヴ・ロドビー Steve Rodby のプロデュースによる(スティーヴ・ロドビーはブックレットのライナーノーツも執筆しており、それによれば本作の実現にはパット・メセニー・グループの1980年代のソ連ツアー以来の友人だったロシアを代表するジャズ・ミュージシャンのイーゴリ・ブートマン Igor Butman の尽力が大きかったとのこと)、モスクワ・チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ[旧モスクワ放送交響楽団] Tchaikovsky Symphony Orchestra of Moscow との共演によるオレゴンの念願のクラシカル・アルバム・プロジェクト、2枚組の《オレゴン・イン・モスコー Oregon In Moscow》(Intuition Records  INT 3303 2)も大変素晴らしい作品です。オーケストラを指揮しているのはロシア・ジャズを牽引したサックス奏者・バンドリーダー・作曲家のゲオルギー・ガラニャン Georgiy Garanian。各曲のオーケストレーションは、オレゴンの各作曲者が手ずから行っています。ラルフ・タウナー作曲の「イカルス ICARUS」の再演も聴き物です。
 
  ポール・マッキャンドレスの言葉

 創造的な音楽に取り組むということは、精神そのものに取り組むことだと思う。音楽の創造とは、精神の問題なのだから……。

 他の精神遍歴のように、外的なものを多くは含んでいないが、創造するということによって、人は他人の前に、あるいは自分自身の前に、自分を曝け出すのだ。

 創造とは、自分が何者で、何を目指しているかを、真に反映することなのだ。

 
  グレン・ムーアの言葉

 僕が音楽を演奏したり、練習したりする時の精神状態は、瞑想にふけっている時のそれとよく似ている。バンドの中のあらゆる事に気を配ることで、高度の集中力が身についてくる。

 人々が僕達の音楽を聴きに来る時は、自分達にも出来るのではないか、自分達も音楽を理解し、音楽の中に入り込むことが出来るのではないか、ということを知りたくて来るのだと思う。音楽それ自体は独立したものであるにせよ、音楽は決して限られた者だけの特権ではないのだから……

 
  ラルフ・タウナーの言葉

 何となく、ある種のスタイルが出来始めている気がしないでもない。僕等はお互いに、統一しようとか、グループとしてこじんまりまとまろう等とは思っていない。勿論、自分達の聴いたことのある曲、好きな曲を演奏はするが、スタイルというのは、常に二次的に派生するものだと思っている。初めから、“こういうものを”という目標がある訳ではなく、結果として現在の僕達の音楽が出来ただけだ。作曲をする時も、僕としては一人一人の才能を生かそうとしているだけなのだ。

 だから、僕等としては、同じ演奏を二度繰り返すようなことはしたくないと思っている。ベスト・テンに入るか入らないか、という事だって、たまたまソノリティが良かったからかも知れないし、聴衆が、会場が良かったからかも知れない。だから、僕達は、その方が良いと分かれば、曲の途中でだって、どんどん楽節を書き加えていくことにしている。

 それが僕達のやり方だし、4人しかいないんだから、協力体制は充分というものだ。

 
  コリン・ウォルコットの言葉

 僕等は音楽が好きだからやっている。常に他のメンバーと自分を結びつけ、彼等に耳を傾けるように注意している。全てが自然に、しかも他人のプレイの中から生まれ出てくるのを見る、それが自由な音楽の大切なところだと思う。自分のパートだけを弾いているだけなんて思ったこともないし、他の仲間も、それぞれ自分のパートだけに専念しているのでは無いと、お互いに信じ合っている。誰かが何かをすれば、自分はそれに興味を持ち、自分が何かを語れば、仲間は必ずそれに反応を示してくれる。全てがそんなふうに、うまく絡まり合っているのだ。

(以上は、『冬の陽/オレゴン』1975年国内盤LP[キングレコード / Vanguard SR-3183]ライナーノートからの抜粋。訳者不明)

 
  ◆本稿は、2004918日に行なわれた「リアル・ジャズ・リスナーズ・クラブ」ミニ特集のために準備したテキストに部分加筆したものです。


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
 ロヴァの耳  多田雅範
   
OLD vol. 007 より、「ラルフ・タウナー」


Oregon Official Web Site

 

TOPに戻る